goo blog サービス終了のお知らせ 

杉並どうぶつ相談員

杉並区と協働し、人と動物が和やかに暮らせる地域をめざします。

ふるさと納税「動物との豊かな共生社会をめざす寄附金」

2022-04-20 23:12:37 | 新着情報

杉並区のふるさと納税に新メニュー登場!

  「動物との豊かな共生社会をめざす寄附金」

 

頂いたご寄附は、人と動物との共生をめざして、
飼い主のいない猫を増やさない取り組み
(不妊、去勢手術の助成など)、
ペットの防災・災害時対策、犬のしつけ方教室、
開設予定のドッグランの運営などに活用されます。

 

詳しくはこちらから。

https://www.city.suginami.tokyo.jp/guide/kusei/furusatonouzei/tsukaimichi/1072375.html

 

皆さまの応援お待ちしています!

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ペットの熱中症に気をつけて!

2021-07-21 00:00:51 | 新着情報

(藤井動物病院さんのTwitterから)

    ↓

夏休みですね。

犬を連れて出かける方は
熱中症に十分注意して下さい。

水分補給と体温測定を2時間毎に、
また犬の睡眠時間は人より長く
成犬で12から14時間、成長期の犬や老犬で
16から18時間必要です。
起きている時間が長いと体調を崩しますので
連日の外出は気をつけてください。

帰宅後は休ませましょう。(以上)

・・・・・・・・・・・・・・・・・・

犬のお散歩は早朝か夜間、
道路(アスファルト)の熱さを
手のひらで触って確認してください。

留守にする際は、エアコンをつけて
出かけてください。

適温は犬、猫の場合、26℃前後です。

部屋のドアを開放し、
自由に移動できるようにして、

リモコンは踏まれない場所へ。

新鮮な水を入れた器をあちこちに
置いておきましょう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

車内にペットを残さないで!

2021-07-19 23:01:09 | 新着情報

(環境省より、飼い主の皆さまへ注意喚起)

 

・気温35℃の炎天下に駐車した車内の

 暑さ指数は、窓を閉め切った状態で

 エンジン停止後、わずか

 15分で人体にとって危険なレベルに達します。

 

・犬や猫は密な毛に覆われており、

 汗腺が足の裏などにしかありません。

 汗をかかない動物の体温調節は、

 血液の対流や呼吸による放熱がメイン。

 そのため、動物は体温調節が苦手、

 特に暑さに弱いです。


・特に気温の高い日には、

 わずかな時間でもペットを

 車内に残さないよう注意が必要です。

ちょっと買い物をするだけでも、
車内にペットを残すのは止めて下さい。

人もペットも注意して、

暑い夏を乗り切りましょう。

ペットにはたっぷり新鮮な水を。

こまめに取り換えてあげましょう。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ペットの熱中症に気をつけて!

2020-08-13 22:06:36 | 新着情報

 

犬の散歩は、早朝や夜間に。

日中、暑い時の散歩は絶対にやめてください。

手のひらで、路面をさわって熱さを確認しましょう。

短時間でも、車内などに置き去りは厳禁。

こまめに水分補給を。

犬の熱中症予防対策 

留守にする際は、エアコンをつけて出かけてください。

適温は犬、猫の場合、26℃前後です。

部屋のドアを開放し、自由に移動できるようにして、

リモコンは踏まれない場所へ。

新鮮な水を入れた器をあちこちに置いておきましょう。

 

熱中症の予防や応急処置については、コチラをご覧ください。

人も動物も、暑い夏を無事に乗り切りましょう

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新型コロナに感染した飼い主のペットを預かる際の注意事項

2020-04-15 23:04:39 | 新着情報

新緑の美しい季節となりましたが、

新型コロナウイルスの感染拡大防止の外出自粛で、

先の見えない不安やストレスを感じている方も

多いのではないでしょうか。

けれど、STAY HOME の期間こそ、一緒に暮らすペットの

健康に留意し、絆を深め、ペットのためにも飼い主の皆さま

がウイルスに感染しないことが大切です。

不幸にして感染してしまった飼い主のペットを

一時預かりする際の注意事項を東京都獣医師会がまとめています。

★現時点では、世界中の専門家は新型コロナウイルス感染症が

 犬猫を 含む動物から人に移るとは考えていません。
      ↓
  

新型コロナウイルスに感染した人が飼っ ているペットを預かるために知っておき たいこと (Ver.1)

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする