goo blog サービス終了のお知らせ 

Subang Jaya より

「人生は冒険だ」の言葉に痛く共感し飛び出した日本。その後はどうなったか?

キナバル登山 5

2019年08月18日 | キナバル山

いよいよ山頂アタック

-2℃+強風を考慮した服装、昼過ぎにはベースキャンプのロッジまで戻れるので最小の荷物に絞り2時半からアタック開始。

 

真っ暗の中をヘッドランプの灯りを頼りに上って行く。

真っ暗なので山の形、道がどこにあるかは見えないのだが、時々夜空の星のように見えるのが先行者のヘッドランプであることに気が付くと、「あんなところまで行くのか!」と先が長いことを知るのだった。

驚いたのは、毎日この山のどこかにいるガイドのジャスティンさんはランプをもっていなかった。

もっと驚いたのは、我々登山初心者が最も選択に気を遣うであろう靴については、コインローファーを軟質塩ビで一体成型したような、チープなチープな靴だった。

底形状はちょっとしたブロック(但しすり減り状態)、ソックスも履いていない。

我々なら、足を傷めないよう良い履き心地を保つよう、ゴアテックスだの、特殊形状衝撃吸収特殊材料だの、マメができないようなパッド付で血流を考えた締め込みソックスだの、どれにしようか相当悩むものだと思うが、全く「僕には必要ないよ」と言われているようだった。これは、プロだからできることで真似はできないと思う。他にもガイドさんをたくさん見たが、みな同じ靴(麓の売店で売っている)だった。または、クロックス(もちろん偽物)だったりもした。

ちょうど山頂につくあたりに日が昇ってきた。キナバル山の山頂は、広大なフラットな岩盤の上に、いくつかの数十メートルの小山があるといった感じ。

中でも、登山者の目的は海抜最高のLows Peakだ。交代で記念撮影。

ゴリラの横顔ってコレ?

 

ここから下りが始まる。

下り始めて間もなく、Lさんがカニ歩きになった。パナドールを飲むことですぐに回復した。

下り始めてすぐの場所。岩の表面が白く窪んで見える部分がいくつかある。2階建て家屋一軒分くらいの大きさに思えた。これが先の地震で剥がれ落ち、日本人登山者も犠牲になった。

 

ベースキャンプに戻り昼食を食べ、またすべての荷物を背負い7時間かけて登ってきた道を下る。

私の荷物は出発時の6.7㎏ほどに戻っていた。

ところが驚いたことに、ガイドのジャスティンさんの荷物がさらに一つ増えている。

S君もガイドに荷物を託したようだ。片道だけなら半額だそうだ。

L:「Nさんも預けてはどうですか?まだいけるそうですよ。登りでも35㎏まではOK。下りなら余裕だそうですよ。お安いと思いますよ。」

疲れがたまってきたし、下りで足を痛めやすいのは経験済みだった。しかし、ここで私の悪い癖である、意地、意固地が働いて、自分の荷物は自分で運びきる!が新たな目標となっていた。

ベースキャンプから山を下ること3時間半、やっとの思いでゴール目前。


イブで痛みからは逃れられるのだが、筋肉がパワーを失っていることも忘れてしまう。下りで深めの段差を降りようとするとき、先に下した足で体重を支えることになる。この時、経験では十分支えられるはずの体重が支えきれず、ヘロヘロとなってしまうのだ。
下り坂では、手すりにつかまりステッキに覆いかぶさり、志村けんや加藤茶が演じていたおじいさんのような歩き方になっていた。

ゴール、何とか踏破できた。 座り込む。

プロとの違い。ジャスティンさんは到着してもこのままで会社の車を探して駐車場をうろうろ。

左より、Lさんのザック、S君のザック、ご本人のザック。靴に注目。

Lさん、S君を非難してはいけない。多くの人、たぶん4人に一人くらいの割合いでガイドに荷物を預けていた。一般の会社員であれば普通の選択かもしれない。KLについた翌日は予定通り出社したことには敬服する。私は年休作戦通り休んだ。

 

ここでガイドのジャスティンさんと別れ、KINABALU LODGEで遅い昼食、その後コタキナバルのホテルに移動し一泊してKLに戻るのだった。

 

登頂証明書。海抜4095.2m 全行程で天候に恵まれていたのは本当に助かった。

 

最後に、登り、特に下りでたいへんお世話になったステッキが、行きは大丈夫だった機内持ち込みが帰りには許されず、放棄することになった。

終盤このステッキのおかげで転ばずに済んだのは3桁になったと思う。私のミュージアム(があれば)に間違いなく展示されていたはずだ。

とても大変そうな登頂記になったが、YouTubeなどを見ると登頂のついでにダイビングやマリンスポーツをされている方もいる。

もう、若くないということを考えさせられる挑戦だった。

おわり

 

 



最新の画像もっと見る