最近の値上げラッシュにはまいります。私が良く食べるインスタント食品の一つが丸美屋のマーボ豆腐の藻です。以前は100円〜128円ぐらいでしたが今は178円と高騰しました。そんな時に目に入ったのがグリコのマーボ豆腐です。肉豆腐二人分税込み88円です。しかし不味い、二度と買う気にはなりません。丸美屋のマーボ豆腐の素は安売りで税込158円で今でも買えます。丸美屋にはプライベートブランドでイオンなどの提供し . . . 本文を読む
江戸時代の初め中国の元僧隠が京都の宇治に萬福寺を開く。その時中国から持ち込んだ釜炒り茶を急須に入れてて飲む新しい茶の文化を日本に持ち込んだ。この急須で入れた茶は澄んでいるのが特徴で、文人に支持され広まる。また、抹茶の作り方にヒントを得て考案された蒸し煎茶は日本人の考案である。時代が澄んだお茶を求めるとき、京都の宇治田原の農家水谷宗衛門が今につながるお茶製法を完成させる。この急須に入れるだけで茶葉が . . . 本文を読む
夜、お茶やコーヒーを飲むと眠れなくなると言いますが、秋風にうたれながらの日本茶もいいものです。さて、夏も近づく八十八夜とうたわれる5月は一番茶が出回る季節で、その味わいは各別です。しかし秋の夜にたしなむ、苦みみが少し益した日本茶は、心を温めます。茶の歴史人と茶の出会いは今から5000年前の中国。中国人の神農が毒消しにはお茶の葉を噛むと良い、と人々に伝え、そのご嗜好品として中国全土に広がりました。& . . . 本文を読む
寒くなってきたのでおでんセットを買いました。ガンモ、焼きちくわ、野菜天、ごぼ天、さつま揚げ、がんもボール、野菜天、玉ねぎボールが2点づつ入って、税込み258円でした。2人分で258円は安いけど大根と卵が入ってないのはおでんではない?。こんにゃくも入っていません。こんにゃくはあまり好きではないのでよいのですが、大根と卵は外せません。やはりおでんは材料を個別に買うのがベストでしようか。 . . . 本文を読む
【公式】ブルボン アルフォート×Eve「花嵐」
アルフォードといっても車ではありません。ブルボンのミルクチョコレートです。チョコレートとビスケットがサンドイッチされています。何でもアルフォードミニ発売20周年だとか、20周年記念CMソングを歌っているイブの記念曲花嵐がヒットチャート20位と健闘しています。 . . . 本文を読む
ロシアが中国にならって、日本産の海産物の輸入禁止を検討中だそうですが、日本からロシアへの海産物はわずか0.1パーセントにすぎません。それに比べロシアからは2022年度にズワイガニなど1552億円も輸入されているのです。日本政府がロシア産の海産物を制裁品に加えないのが不思議です。アメリカでは制裁品に加えています。ロシアがわずか0.1㌫にすぎない日本産海産物を輸入禁止にするなら、対向措置を打ち出すべき . . . 本文を読む
10月からは新たに4634種類の食品値上げが予定されているそうです。最も7割が酒関係で、他の食品値上げは1400種類です。ここから本題、最近は新聞をとらないところが増えていますが、こおゆう時こそ新聞の活躍時です。値上げ前に1400品目の値上げ予定価格を新聞に掲載するのです。遅くとも9月中に乗せなければ意味がありません。中日新聞には29日付けでオリーブオイルをJオイルが出荷価格で14〜57パーセント . . . 本文を読む
なんと10月には4600品目の食料品の値上げが予定されているとか。そおゆうわけで、とりあえず新米を買ってきました。ディスカウント薬局で高知県産コシヒカリが税込5キロ1498円でした。それから、酒類も値上げされるそうですが、私はほとんど飲まないので、これは無視。あとなにを買ったらいいのかわからないので、成り行きに任せるしかありません。 . . . 本文を読む
とりあえず打ち上げは成功して、JAXAと三菱重工などの関係者はほっとしていることでしよう。天文観測衛星十月着陸船スリムの放出には成功しました。でもロケット打ち上げは成功しても月探査というミッションをクリアしなければ成功とは言えません。月着陸船SLIM3〜4か月後に月周回軌道に乗り、着陸を目指すのは4〜6か月後です。 . . . 本文を読む
パンドラの箱が開けられました。ALPSで浄化された処理水の海洋放出が始まりました。すべて放出するには30年かかるという事です。ALPSで取り切れないトリチュームなどが含まれた処理水は十分に薄めて、海洋放出するので、政府は安全だと宣言しています。しかし、いくら安全だといわれても、坊主にくけりゃ袈裟まで憎いではありませんが、福島産と書かれた魚類を買うのは気が引けます。これまで福島産のコメなども東海地方 . . . 本文を読む
最近の学校スクール水着は最近の多様な性への配慮から、男女共用水着を採用する学校も増えてきたそうです。我々が高校生の頃はとにかく早く泳げることが重要視され、普通科ですが体育の授業ではミズノの競技用水着を買わされました。ほとんどTバックではみ出しそうでした。プロが愛用するTバック水着でした。その後全身タイツ型などに移行して、現在では下半身を覆う、ロングパンツ型が主流です。私がこちらに出てきたころは上下 . . . 本文を読む
お盆は帰省しないので、焼きサバ寿司を送ることにしました。焼サバ本体もそれなりに高いのですが、そのほかも高い。焼サバ本体2本で2592円、送料が1か所1600円で2か所で3200円焼サバ寿司店に送金するのに、送金手数料ATM使用してこちら負担で440円。尚窓口では550円取られます。この振込手数料は今でも相当高いのですが、10月からはさらに値上げする銀行が多数あります。結局やきさば2本組(1592円 . . . 本文を読む
3月にツワーでいった福井県の日本海鮮市場に出店しているはまや安兵衛のやきさば寿司があまりにもおいしかったので、田舎に送ることにしました。焼サバが厚く、寿司の上にのせてあるおぼろ昆布とマッチして何とも言えない味でした。2箱入りで2592円です。ツワーの時買ったのですが2500円にしてもらいました。今回田舎には2箱入りを4個送ります。10368円に送料です。 . . . 本文を読む
特に豚肉在庫は輸入品が増え続け22.4㌫増えて24万4000トン、14か月連続増え続けています。豚肉の中でも加工品に使うばら肉が特に増え続けています。指標になる、欧州産ロース冷凍の卸価格はキロ当たり650円で推移しています。スーパーでは100g100円以下では買えません。一方の国産豚肉は増えていません。スーパーでは118円(税別)とハンを押したようにどこのスーパーでも同じ価格です。牛肉の在庫も16 . . . 本文を読む
最近は370グラム入り缶コーヒーアサヒワンダ極をよく飲みますが、飲み口が大きすぎて、わきからこぼれます。なんとかならないものでしようか。ブラックもあるよ、こちらは400gですがお値段は同じです。 . . . 本文を読む