goo blog サービス終了のお知らせ 

徒花な日々

無趣味な様な、でも多趣味な様な、
でもアツい王道展開は大好きですよ
そんなヤローの日常です

艦これのイベント

2015-10-31 21:50:41 | ゲーム




「AL作戦/MI作戦」の曲はどれも素晴らしいと思うが、
改めて聞き直してみると「発動!渾作戦」のBGMもどれも素晴らしく、BGMでいったら一番好きなイベントかもしれない。

というワケで、ちょっとゆっくりした時間がある秋の夜長なので今までのイベントで思い出深いものをちょっと思い出してみようと思う。

①決戦!徹底海峡を抜けて!
2013夏、リンガ泊地サーバー開設時着任だった自分には本格的に挑んだ最初のイベント。
(2013夏イベ、「南方海域強襲偵察!」は練度が低くてほとんど参加できなかったので)
ゲージ回復、初の夜戦マップ、ボスマスへの完全ルート固定なし等々の不条理に彩られた伝説的なイベントです。
このイベントはまだまだ練度の足りない艦隊ではありましたが、
備蓄も今ほど求められず司令部レベル78だった当時の自分でも運よくクリアして武蔵を入手できたイベントでした。
このイベントの印象はとにかく10月に入手した夕立改二のデタラメな強さと、
それまで使い道なしと言われていた重巡が、夜戦マップで高雄、愛宕の大活躍。

②迎撃!霧の艦隊
2013秋イベで心をすり減らした我が艦隊の心を癒す、正にお祭りイベント。
「蒼き鋼のアルペジオ」のコラボイベントでイオナ、タカオ、ハルナのデタラメな高性能艦が仲間になったり、
超重力砲なんかの特殊攻撃に、うるさいマヤなど楽しくお気楽なイベントでした。
それでいてシオイももらえたり。
当時の演習画面のイオナ神無双は今でもネタになるほど。
あと、イオナ神の力を借りて5-3をクリアした人も周りにもいましたねー。

③AL作戦/MI作戦
確かに高難易度イベントでしたが、イベントへの盛り上がりやイベントの難易度、BGM含めトータルでは最高のイベントだったと思います。
まず、2014春イベ後からの、夏はミッドウェーっぽい雰囲気(飛龍改二、蒼龍改二実装や飛龍の反撃というBGM)からの満を持してのミッドウェーモデルのイベント。
あと、映画でも「永遠の0」が2013年末に公開されてミッドウェーが太平洋戦争の一つのターニングポイントという認識もあったりで、
2014夏イベこそ運命を変えるイベントだって感じで始まる前からテンションマックスだったり。
そんで始まってみたらみたで歴代最高難易度のE-1、E-2に、
MI作戦では飛龍の反撃アレンジの「MI作戦」にインパクト最強の「シズメシズメ」
北方棲姫に中間棲姫に空母棲姫、戦艦棲姫のボスラッシュ。
初のお札による艦隊総力戦。
結局自分はE-6をクリアできなかったんですが、試行錯誤を重ねて頭をフルで回して、自分の艦隊の総力を絞り出したE-6の計65回の出撃は
あれはあれで今までで一番艦これに深く潜っていた二週間だったんじゃないかと思っています。

④発動!渾作戦
そんなAL作戦/MI作戦から心を入れ替えてガチ艦隊強化を心に誓って最初のイベント。
2014夏イベに比べると難易度はかなり低かったですが、
それでも最終マップは空母水鬼が鬼のように硬かったのは忘れてはいけない。
あと、秋月にプリンツオイゲンと報酬艦がとても充実していたのと
この記事を書くきっかけですがBGMがかなり良いイベントでした。

⑤反撃!第二次SN作戦
逆に今のところ一番ビミョーだったイベントです。
難易度が高いことはいいと思うのですが、結局長時間張り付き前提の仕様に戻っていたり、
E-7のギミックがわかりづかかったり(ギミックマスを潰すと防空棲姫の装甲値が下がっていくくらいのヒントはあってもよかったんじゃ?)
ギミックが毎日0時にリセットも社会人提督にはキツイ仕様だったり。
ギミックはいいと思いますが、結局のところは張り付き前提、10万を余裕で越える備蓄量でなければクリアが難しい仕様ってのはちょっと大多数のユーザーに優しくない仕様なのでは?
あと、頑張って難易度甲で挑むと新規ドロップ艦堀がキツくなる仕様もどーだろー?
高レベルユーザーに合わせてシステムを複雑にし新規ユーザーが入りにくくなって衰退ぎみな格ゲーみたいなことにならないか
そんなことが心配になった今年の夏イベでした。
実際、夏イベ終了直後はかなり艦これへのモチベーションが下がっていたので…。

零式艦戦52型丙(付岩井小隊) & 零式艦戦53型(岩本隊) 入手

2015-10-31 17:01:26 | ゲーム
零式艦戦52型丙(付岩井小隊)と
零式艦戦53型(岩本隊)
両ゼロ戦をやっと入手しました。
この二つの航空隊を入手する任務はめんどくさかったっすねー。
艦戦の熟練度をMaxにする任務がいくつもあったせいで時間がかかりました。
特に零式艦戦21型を熟練度Maxにするのがとても時間がかかりました。
最初は5-4でレベリングがてら熟練度上げようと思ったんですが、零式艦戦21型の上がり方があまりにも遅いんで
途中から鳳翔さんに積んで1-1周回でした。
今日はその後はネームド艦載機の熟練度上げも全部鳳翔さんで1-1周回。
近海で艦載機の練度を上げる鳳翔さんは正に練習空母。

零式艦戦52型丙(付岩井小隊)はさらに機種転換すると爆戦になってしまうんで、
とりあえずここで止めときました。
爆戦になるのと烈風上位互換の艦戦のまま使うのとどっちがいいのかビミョーなので。

あー、今日は零式艦戦53型(岩本隊)までたどり着くのでかなり疲れた…。

2015夏イベント E-4クリア(どハマり)

2015-08-16 01:53:11 | ゲーム
E-4をクリアしました。
予想外のどハマリで今のところ確実に今イベントで最も苦戦した海域となりました。
油25000, 弾10000, 鉄35000, バケツ100ふっ飛ばしましたからね。

理由としては、進撃ルートと艦隊編成で判断ミスをしたことです。
夕立春雨を入れての昼戦ルートを通って攻略がネット情報のセオリーっぽかったので

それで攻略スタート。
編成は 春雨、比叡、霧島、利根、夕立、千歳
ま、ボス戦火力が足りない編成なのは組んだ時点でわかってたので
ちょっとずつしかゲージを削れなくても「まぁ、そんなもんか~」って感じでした。

が、道中の空母が若干ウザくなってきたので軽空母を二隻にしてみました。
編成は 春雨、比叡、霧島、夕立、飛鷹、千歳
ボス戦で制空優勢も取れるのでちまちまですがゲージを削り始める。

ところが、道中支援を出しても
駆逐艦二隻、軽空母二隻の結構な柔らか編成なので
結構な確率で道中大破での撤退が発生するんですよね。
で、そこをくぐり抜けてボスにたどり着いても火力がビミョーなのでゲージの削れる量がビミョー。
この不毛な進軍が結果的に資材と時間のかなりな無駄になってしまいましたね。
これで数時間の時間の浪費となり
んで、正にハマったのですが17連続道中大破撤退という事態になったところで方針転換。

削りから夜戦直進ルートで行ってみることにしました。
編成は 利根、金剛、比叡、榛名、霧島、千歳
3回くらいの試行でなんかもーこっちの方が楽そうに思えて方針転換。
もちろん運悪く戦艦全員大破で戻ってくるとかもありましたけど、
時間換算すると絶対こっちのほうがゲージ削りのスピードは早い。
あと、金剛型四姉妹を同じ艦隊で使うのはロマンでもあります。
やっぱり金剛型は艦これの中でも華のある艦娘ですね。
E-4はうちの艦隊では夜戦ゴリ押しルートの方が合っていたようです。

というワケでラストダンスも含めてこの編成で無事突破です。
うちの艦隊にはここは夜戦ルートのが合っていた様なので
自分が集めた情報を自分の頭で精査することの必要性を実感したE-4でした。

最終編成
利根 レベル98
金剛 レベル127
比叡 レベル98
榛名 レベル98
霧島 レベル98
千歳 レベル93

2015夏イベント E-2, E-3クリア

2015-08-14 01:30:17 | ゲーム
E-2があまりにもサクッと終わってしまったので勢いでE-3まで攻略しちゃいましたが、
E-3甲はしんどかった…。
感じとしては1/10回程度S勝利が取れそうな感じだったので
このままいくと瑞穂堀は難しいかも?

E-2クリア時編成
第一艦隊
那智   レベル71
伊勢   レベル86
衣笠   レベル72
青葉   レベル71
鈴谷   レベル80
雲龍   レベル92

第二艦隊
球磨   レベル72
イタリア レベル73
野分   レベル52
暁    レベル60
木曾   レベル84
大井   レベル94

会社の提督さん達とちょっと雑談した結果、雷巡はここで二隻使っちゃっていいだろうということになり投入。
実際かなり楽だった。


E-3クリア時編成
第一艦隊
瑞鶴   レベル98
加賀   レベル98
隼鷹   レベル90
龍驤   レベル97
大和   レベル108
武蔵   レベル124

第二艦隊
足柄   レベル91
吹雪   レベル73
プリン  レベル73
神通   レベル97
雪風   レベル93
ビス子  レベル98

ネットでも今回のイベント第一の山場みたいに書いてあったりしますが結構しんどかったです。
理由としては、空母機動部隊なのに
ボス戦で結構な割合で攻撃機が全部落とされて空母が棒立ちになることと
第二艦隊が敵の攻撃を受けやすいので夜戦の手数が足りなくなりがち。
つまりは攻撃の手数が足りなくて落としきれないことが多くなっちゃいました。
んで、俺の解決策は
空母が棒立ちになるなら、他の随伴艦の攻撃力を上げればいじゃないってことで大和型投入。
夜戦までに大破しにくくて夜戦火力の高い艦娘を入れればいいじゃないってことでビス子投入。
そこだけ見るとほぼ全力編成ですね。
敵空母に備えて摩耶を入れてみたりしましたが、夜戦がイマイチ。
山城入れたりもしてみましたが、毎回瑞雲残機ゼロで帰ってくる。
で、結局こうなりました。

あと、全然関係無いですが第二艦隊の攻撃が終了して第一艦隊の攻撃に移行した時
間髪入れずに大和型が着弾観測射撃のカットインで敵を一撃で沈めるのってカッコいいですね。
これぞ戦艦!!って感じがします。