goo blog サービス終了のお知らせ 

R&Rf Blog "The Ladder To The Stars"

ミニチュア製作を中心に日々感じたことをランダムに綴っていきます。

1/24 ワイルドスピード2 ホンダS2000とスーキー(1/24 Suki with Honda S2000 of “2Fast 2Furious")

2019-01-14 | 製作

 今や超大作にまで膨れ上がってしまったワイルドスピードシリ-ズの2作目ワイルドスピ-ド2(2 Fast 2 Furious “2001”)に登場したガ-ルドライバー スーキーの乗るホンダS2000。ピンクにアニメ風のペインティングの痛車もどきのこの車両 初めて見た時からずっと気になっていた。よくあるようなフルカラーで描かれた痛車にはまったく興味はないがこのモノトーンで描かれたデザインが妙にカッコイイと思えたものだ。アーテルの1/18のミニカーも持っているがこれは1/24で作りたいと思っていた。この度JADAから発売されたので早速購入した。この映画ではこの頃流行っていたのかブライアンのスカイラインもそうだがアンダーネオン等の電飾で飾り立てている。スーキーのこの車はナンバープレートもネオンで囲ってある。今回はネオンなしだがナンバープレートも作ってみた。そしてフロントスポイラーやフロントグリル上部のVeilsideやStreetGlowのロゴも付加してみた。
 そして前から作ってみたかったスーキーのフィギュア。こちらもドピンクコーディネイト!サイド編み上げのチャップスみたいな独特のファッションも製作を駆り立てられた要因のひとつだった。両側から垂れている長い編み上げ紐はテグスを使って表現している。私の造形は3Dモデリングを使わないパテ盛りの手作業なのでディテールに甘さはあるが雰囲気はそれなりに出ているんじゃないかと思っている。
 ワイルドスピードは個人的には6作目のユーロミッションが一番好きだが、車種的にはこのピンクのS2000はこのシリーズの中ではベスト3に入るくらいビジュアルが衝撃的だった。

       

 

 


2019 新年おめでとうございます。(A Happy New Year 2019)

2019-01-01 | 日記

 今年の正月も天気に恵まれたようで気持ちのいい年明けとなりました。

 昨年末はブログには載せなかったものの既存フィギュアの彩色や依頼をうけた食品サンプル製作などで慌ただしくしておりました。終わってみると昨年は年頭に考えていた企画の半分も実現できませんでした。やらなかったわけではなく完成まで至らなかったということです。そんなやりかけの作品を今年は1個でも多く完成させたいと思ってます。みなさんから色んな希望やアイデアをいただいて大変刺激になりました。誠に感謝しております。

 3年前の正月にブログで製作を開始を宣言したブルースマンフィギュアの第二弾も完成に至らなかったもののひとつですが製作しているうちに色んなアイデアが浮かんできて複雑になってきてしまうんですね。とりあえずギター(Gibson L-1 全長63mm)だけ完成しているので公開します。これは1/15になります。春先までにはなんとか完成させます。

 みなさん本年もどうぞよろしくお願いします。

 


アウトバック・アヴェンジャー(荒野の復讐者)” Outback Avenger” Andrea Miniatures(54mm)

2018-12-10 | 製作

 久々にアンドレアのメタル・フィギュアを紹介しよう。

 これは明らかにマッドマックス2をモチーフにしたフィギュアである。数年前に入手していたが54mmサイズなので同サイズ(1/32)のインターセプターがリリースされるのをあてのないまま待ち続けていて車と一緒に並べてみようと製作をひかえていた。この度SCALEXTRICからインターセプターの1/32のスロットカーがリリースされたので満を持して製作に踏み切った。

しかし完成させてみるとどうも1/32より少し大きいことがわかった。高さが60mmしかも足を大きく広げての高さなので1/28くらいの大きさと言えよう。で見出し写真は前回の京商の1/28と並べてみた。
 アンドレアのメタルフィギュアには映画をモチーフにしたものが数多くあるがどれもみんなよくできているので彩色していてとても楽しい。後の方のインターセプターはSCALEXTRICの1/32サイズのもの。少し汚しすぎの気もするが・・・。SCALEXTRICからは同サイズで1作目のインターセプターも発売されているので、いずれ1/32の1作目のフィギュアも作ってみたい。

       


1/28 マッドマックス2 インターセプター (1/28 Road Warrior MADMAX Interceptor )

2018-11-27 | 雑記

 前回グリーンライトの1/24ブラックインターセプターを紹介したが、今回はマッドマックス2の1/28インターセプターを紹介する。これはスカイネットから発売された京商ミニッツレ-サーのラジコンカー。2作目のインターセプターで後部にガソリンタンクを載せているがフロントスポイラーは外れてなくて前面から見ると1作目後部から見ると2作目という不思議な仕様。あえて言えばマッドマックス1.5。であるからかボンネットやサイドのつや消し黒の塗り分けもサイドのリア部分がいいかげん。

 ミニッツレーサーサイズなので1/24でなく1/28となるが以前作った1/24のカスタムフィギュアを並べてみた。前回と同様にアオシマのプラモをカスタムしたものも並べてみた。

     
※この表題写真のフィギュアは現在ヤフオク出品中です。
★★ 1/24マッドマックス2 インターセプター用フィギュア(Bタイプ)





1/24 マッドマックス ブラックインターセプター(1/24 Last V8 Interceptors 1973 Ford Falcon XB

2018-11-26 | 雑記

 今回はグリーンライトから発売されたマッドマックスの1作目のブラックインターセプターのダイキャストモデル(1/24 Last V8 Interceptors 1973 Ford Falcon XB)
 このタイプは1/18で各社から発売されたがいずれもマッドマックスの名前が冠されていないところをみるとまだ完全に版権クリアされていないのかな。グリーンライトのものには最初からMFPのバッジマークがサイドについているのも理解に苦しむところ。

 それはともかく1/24のモデルとしては初めてのリリース。それまでは1/24のマッドマックス2のインターセプターのプラモデルを改造して1作目のタイプにするしかなかったので今回の発売を喜んだファンは多いかもしれない。
 ただ今回のモデルで特に残念なところはスーパーチャージャーとマフラーかな。スーパーチャージャーはボンネットへの張り付け感ありありで高さも高すぎてまるで山鉾みたい。そしてマフラーは斜めに突き出していて少し安っぽい。 
 やはりプラモをカスタムしたのには敵わないかな。

以前作った1/24のカスタムフィギュアを並べてみた。アオシマのプラモをカスタムしたものも並べてみたのでその違いを比べていただきたい。手前がグリーンライト製、奥がアオシマのプラモをカスタムしたもの。

    
※このフィギュアは現在ヤフオク出品中です。
☆☆ 1/24マッドマックス インターセプター用フィギュア(Aタイプ)