goo blog サービス終了のお知らせ 

宇都宮市 パソコン修理/ホームページ制作 栃木県パソコンのお医者さん

パソコン修理技術者、ホームページ制作クリエーター達が毎日!?日記を書きます・・・書きます!!028-639-2448

生き物の話

2008年12月06日 | オタクネタ

こんにちは、ふくだです。

今日はふくだの嗜好の話。

ふくだは小さい頃、「図鑑好き」でした。

カテゴリ別にいろいろなものが絵や写真付きで見られるのになぜか魅かれます。
今のふくだにはコレクターとするほど執着しているものはないけれど、
もしハマったらとことんコレクターしそう。

特に生き物系の図鑑が好きでした。
動物図鑑とかさかなの図鑑とか。

で、今回はときどき見ては癒されているサイトの紹介。

NATIONAL GEOGRAPHIC (ナショナルジオグラフィック)というサイト。

キレイ。たくさんのデータ。生き物いっぱい。



世界はまだまだ可能性でいっぱい。

皆さんも、癒されてみては?


謎や神秘ものも好き。
パソコンのお医者さん ふくだ


寝る前に頭の中で爆発音

2008年11月16日 | オタクネタ

頭内爆発音症候群(Exploding Head Syndrome)第二話

寝床の中ですやすやと眠りに落ちてゆくとき、突然、頭の中で爆発音が聞こえることはありませんか?人によっては振動で「ビクッ」となったり金縛りのようになったりするようですが、「頭内 爆発音症候群(Exploding Head Syndrome)」と呼ばれる稀な症候群の話しです。この症候群に冒された者は、何の脈絡もなく頭の中で爆発音が鳴り響くという奇怪な症状に悩まされ るのである。この症候群に冒されたある患者はその巨大な爆発音をして「音が大きすぎて死ぬかと思った」とさえ表現している。しかしこの症候群はほとんど世 間に知られていることのないものであるが為、この症状についておそらく聞いた事すらないでしょう。

これまでに報告されている頭内爆発音症候群の症例によれば、大抵の場合、爆発音は眠りに落ちて行くときに発生するようである。またこの症候群の発生する年代はまばらで、更に、時に爆発音だけでなく、同時に閃光を見たり、衝撃により呼吸困難を併発することもあるそうという話しは前回も語ったのですが、その後もベッドで眠くなると大体頭の中で爆発音がします。ところが最近音がしなくなりました。

もしかすると自分が以前よりも、精神的に心境が変わったのかもしれないと考えました。率直に少しばかりとんがりがなくなったのかなとも
思います。そんな中先々月か先月に久しぶりに友人に会いました。
5年以上ブリでした。



ベリーダンサー、DJ、JAZZ、アフリカ、3D、ここでは様々な人達とカテゴリが集います。僕はたまに足をのばしては再生する場所です。
Yellowがこころの中にしか存在しなくなった今だからこそ、踏み込んだ場所のひとつでした。


パソコンのお医者さん  たかはし


買っちゃいました!

2008年11月02日 | オタクネタ

こんにちは!

パソコンのお医者さん  ますこです!

 

パソコンのお医者さんの一員になってから早3ヶ月がたちました。
日頃Drかんのさんからりんごマシンの魅力を刷り込まれ・・・

遂に発注してしまいました!

 

来週には届く予定です!

今から待ち遠しくてしょうがありません!
初ノートマシンがMacBookになるとは自分でも想像をしておりませんでした。

 

このMacBook。

なにがすごいかといいますと

このヘコミがすごいのです!

 

Macの公式ページの紹介文に

「最高のヘコミを完成させました」と書いてあります。

近いうちにこのヘコミを思う存分堪能したいと思います!

 

興奮気味の

パソコンのお医者さん  ますこでした!


動作クロックとエンジン回転数・・・

2008年09月24日 | オタクネタ
こんにちは!
パソコンのお医者さん おぐらです♪

久しぶりのブログですっかりネタ切れです。
なので今回は少し趣味方面のお話です。

以前も書かせていただきましたが、実はおぐらの趣味はバイクです。
そして最近、新マシンを購入しようかどうか、、すごーく悩んでます。
今日はそんな新マシン達を少しご紹介。

お医者さんなので、マシンの特徴は何となくですがパソコンのCPU的に表現したいと思います。



↑男の単車といえばカ●サキです。
ツーリングからワインディングまで、かなりマルチにこなせます。
速く走っても遅く走っても安定感バツグンです。
パソコンに例えると、クアッドコアのインテルCore 2 Quad Q6700(2.66GHz)あたりを搭載のマシンでしょうか。
仕事もゲームも問題なくOKな感じです。本気になると結構すごいタイプです。



↑男の単車その2。
速いです。とにもかくにも速いです。
出力とかすごいので、むしろワインディングやサーキットを楽しむ方向です。
でも速く走らなくても大丈夫です。
パソコン的に例えると、これまたクアッドのCore 2 Extreme QX9775(3.2GHz)を2基搭載してしまっている感じでしょうか。
仕事もゲームも妥協を許しません。超刺激的です。



↑みんな大好き!ヤ●ハです。
こちらも速い系統ですが、排気量が中クラスです。
おぐら的にはこれくらいがちょうど扱いやすいのかもしれません。
こちらはCPU的に言うと、Core 2 Duo E8600(3.33GHz)搭載でしょうか。
瞬発力で勝負です。仕事もゲームも瞬発力でこなします。


すこしマニアなお話ですみませんが^^;
何となく雰囲気を理解していただければ幸いです。

パソコンもバイクも、それぞれいろいろなタイプ・個性があって面白いですよ。
いろいろ試してみるとより実感できると思います。
もちろんパソコンのお医者さんでは、皆さんのご要望に答えるカスタムPCのご提案もしています!
お悩みの方は、ぜひ一度ご相談を♪
自分にとって最上のマシンが完成するかも(笑)


パソコンのお医者さん おぐらでした。

世界遺産。

2008年06月01日 | オタクネタ

こんにちは、ふくだです。

6月になってずいぶん暑くなってきました。
梅雨に入ったらジメジメしだすのでしょうが、6月の陽気っていいですよね。

どこかに出かけたくなります。

さてふくだは出かけるのに足が重いほうですが、出かける時には結構無計画に平気で遠出してしまいます。

で、出かけるとなるとどうせだから、と観光地巡りとかしてしまうわけで・・・・

どこか行きたいなぁ~、とインターネットで旅行関連のサイトをみてみたら、「日本の世界遺産~」の文字が。
ふくだ、日本の世界遺産ってけっこう行ってるような?

で、チェックしてみた。

1.法隆寺地域の仏教建造物
2.姫路城
3.屋久島
4.白神山地
5.古都京都の文化財
6.白川郷・五箇山の合掌造り集落
7.原爆ドーム
8.厳島神社
9.古都奈良の文化財
10.日光の社寺
11.琉球王国のグスク及び関連遺産群
12.紀伊山地の霊場と参詣道
13.知床
14.石見銀山遺跡とその文化的景観。

日本の世界遺産は2008年6月時点で上記14か所。
うち、姫路城、白神山地、知床、石見銀山の4か所がまだ行ってなかった。

次は知床かなぁ・・・


一番印象に残っているのはやはり屋久島です。
ぜひまた行ってみたいところです。


猫が多かったです。。


縄文杉です。


ダイビング中での1シーン。 


ちょっと見えにくいですがクマノミが・・
                        

次は知床の熊を撮影したい、と半分本気で思っている、

パソコンのお医者さん ふくだ


ついに!

2008年05月13日 | オタクネタ
こんにちは。

ふくだです。

前々から個人的にノートPCの必要性をひしひしと感じておりましたが、このたびようやく購入しました。


どうせ買うなら、と思い切ってMacBook Pro MB1343J/A にしました。


さっそくXPも入れてデュアル仕様に。

もう思い入れ入りまくりです。
愛しくて愛しくて。このパソコン君に何て名前付けようかが今の悩みです。

今まで自作のデスクトップばかりで、初のノートPCなんですよ。

時間をかけていじり倒していきます・・・


bootcamp画面。ここにLinuxほか、どれだけ多くのOSを入れられるか、が今の関心ごとです。
理想を言うと、どんな時もなんでも対応できるように主要なOSすべて起動できるようにしたい野望アリ。


と、いくらでも夢は膨らみ尽きることはありませんが、夢を現実にするには努力が必要ですよね。
好きなことなら苦は少ない気がしますが、夢は膨らむにつれて、大きくなるにつれて、実現のための苦は増えるような気がします。

もっともっと地域の皆様に愛されるパソコンのお医者さんになるべく、たくさんの苦と向かい合って行こうと思った今日この頃です。



毎日を、生まれ変わったつもりで生きてゆきたい、と思う
パソコンのお医者さん ふくだ

Poetry Beat

2008年04月26日 | オタクネタ
突然ですがホームページすごく楽しいです。
僕の感覚ではグラフィックデザインよりも建築デザインとかに近いです。

僕はかつてデザインの専門学校行ってました。その時出合った同じクラスの
カルチャーショックな友人がJF Poetry Beatを開始しまーす!!


栃木からの参加者も既に00人。
知らない人に一応説明します。
JF Poetry Beatとは、
詩の朗読会+クラブイベントなのです。
場所はVirgin Cafe(大崎)で開催予定。
主催:Virgin Cafe Japan 

参加者を今募集中でして、 募集人は詩を読みたい人、DJ(オールジャンル)、写真や映像で参加したい人、スタッフやりたい人、なんだか関わってみたい人、客で行きたい人といった感じです。

*ちなみにこの友人は谷川俊太郎さんとのコラボで詩集を近日出版します。

パソコンのお医者さん たかはし

パソコンのケーブル

2008年03月31日 | オタクネタ


皆さんの味方パソコンのお医者さんDr.かんの!!です。

最近の天候は暖かくなったり寒くなったりで季節の移り目は体調管理が大変ですね。

最近のDr.かんの!!はシンプルに拘っております。
そんな訳で(よくわかりませんがw)
Dr.かんの!!の相棒のPC君のケーブルレス化計画を行いました!!!

PCのケーブルって意外とジャマなんですよねw
電源、キーボード、マウス、ディスプレイ、LAN、サウンド等々
最低でも上記のようなケーブル達が必要で、場合によっては後数本必要になる場合もありますね。

そこでどこまでケーブルレス出来るか挑戦した結果が↓↓↓↓です。

     

キーボード&マウス&LANを無線化!
サウンドは仕事上余り使わない!!と言う理由から配線せずに残ったのは

電源とディスプレイのケーブルのみ!
これが今出来る限りケーブルを排除したPCの姿だと思います。

これだけ行うとだいぶスッキリして良いですね。
ケーブルの取り回しでお悩みの方参考にでもなればと、一例ですが。

シンプルがマイブーム!

パソコンのお医者さんDr.かんの!!


テレビアンテナ線でインターネット

2008年03月29日 | オタクネタ

こんにちわ、パソコンのお医者さん のぐちです

最近、PLCという家庭内の電源コンセントを使って
インターネットをするという機器が売られていますが
今度はc.LINKという宅内の
テレビアンテナのコネクタを使ってインターネットをするという
ものが出てきたんですよ!



これがそのc.LINKというものなんですが
なんでもPLCよりも家電による電磁波とか
電気の乱れに影響されないというものだそうです。

そして家の各部屋にテレビのアンテナ線が来ていれば
PLCと同じように親機と子機をつなげてハイ完了!
という、けっこう簡単なものだそうです。

しかし、規格自体がまだまだ新しいことと
はたして無線接続と比べて
どのくらい利便性があるかは疑問なところですねぇ。

それに一つ38,000円と
お気軽には買えない値段なんです・・・。

これからも無線の利便性を超えるような
機器は出なさそうですね(汗



パソコンのお医者さん のぐち


ネットサーフィンでのひとこま

2008年03月22日 | オタクネタ

こんにちは!
パソコンのお医者さんおぐらです。
花粉がとてもツライこの季節ですが、涙を流しながらも頑張ってます(汗)
皆さんのもとへお伺いする際におぐらが泣いていても、どうぞ許してやってあげてください。

今日はネットサーフィンでの1コマを書こうと思います。

ずっしりとファミコン世代の波に乗ってきたおぐらですが、やはりゲームは多々やってきました。
最初はすごく荒いドット絵で構成された画面を見て、「すげー」などと感動していましたが、
みるみるうちに高画質化、「CGはすごい」等といわれるようになり・・・最近ではゲーム画面もハイビジョンに進化してしまいましたね。
技術の進化はとても早いものです。

とある日にネットをぶらぶらしていると、『keica』さんのサイトに出会いました。
主にゲームやCM等のCG表現を作成されている会社さんです。
有名なソフトも手掛けているので、画像を見てピンとくる方は多いと思います。
おぐらも当然ピンときてしまうわけですが、少し前の表現にもかかわらずサイトを見て改めてその独特な表現に魅力を感じてしまいました。


↑おもにエスカレーターと女の子です。


↑「あめふりゆうれいのさがしもの」
特に疲れていらっしゃる方はダイジェストを見るだけで癒されること確定です。


↑「FLAT」
ネタです。某マト○ックスを完全にパクってますが、さらに禁断のワザを使ってます。
おヒマなときはちょっとした暇つぶしになるかもしれません。


keicaさんの発想がなんとなく人間的だな~などと思えてしまうところが結構好きです。
ちょっとしたアナログ感が漂います。


などなど、いろいろと書いてしまいましたが、
じつはパソコンのお医者さんもそんな会社なのです。
扱うモノはデジタルですが、アナログな心をすご~く大切にしています!
ココロと心のつながりを大切にしている、そんなお医者さんたちなのです。

keicaさんにもそんな共通点がありそうで、好きなのかもしれませんね。


今日はちょっとゲームヲタな話になってしまいましたが(汗)

まだまだ成長中のパソコンのお医者さん、おぐらがお届けしました♪