先日の対戦記事で、戦闘結果適応と、その後の展開に間違いがあるのではないか、との指摘は残念ながら受けてはいないのですが(笑)、自分としては説明しておきたい(少々愚痴りたい)点がありますので、お付き合い下さい。
序盤開始直後の東軍vs上杉軍の合戦。東軍は大損害を出しながらも最後は数で押し切り、上杉軍10部隊は全部損耗状態となりました。
退却戦が開始され、判定で上杉軍がイニシアチブを確保し、まず1行軍分で(2級道使用のため)上杉景勝以下4部隊が会津に退却。次のラウンドも上杉がイニシアチブ。直江兼次以下4部隊が同じく会津に退却しました。
そうすると白川(白河)に損耗状態の上杉2部隊が残ります。これをどう処理すればよいか。

ルール8.35に従い、部将不在なら行軍が不可で、退却が不可。
よって(攻撃を受け続けて)潰滅、で良いと最初は思ったのですが・・、

ここでルール3.3に気が付きました。特にその最後の文、「守備隊が野戦に参加せざるを得なかった場合は中立化する」に。
上杉家の部将2名が白川を離れた時点で、残った2部隊は守備隊扱いになります。そしてその部隊は現在野外にあり、次の戦闘ラウンドでは「野戦を強要」され、「中立化」となるわけです。ここまでなら流れとしてまあ納得できますが、問題はこの後。

「中立化」した場所は自領であるため、ルール12.1により「白川城内」に篭って中立化します。この点は、ルールを字句通りに解釈すると難しいところもありますが、シミュレーションゲーム共用掲示板の過去ログの判例(こことここ)に基づき解釈することとしました。
そうなると、中立化した白川城を攻め落とした場合、ルール12.3により部隊除去及び城塞ボックス支配による政治カード獲得(この例では3枚)も無くなってしまいます。ん~~、何か強烈に違和感ありませんか?。
とりあえず、先の対戦では残存2部隊に部将がいるが如く振舞ってもらい、続くラウンドで東軍(徳川5部隊)の攻撃を受けて残存すれば(中立化せず)篭城可能としたところ、東軍の攻撃が見事失敗して1部隊残存篭城。その後しばらく攻城戦が続くこととなった次第です。
さて、改めてルール解釈を考えてみると、素直?に「部将不在で退却(篭城含む)できず潰滅」が全体として整合性が取れると思いました。
ルール3.3は「野戦開始直前」の規定と限るべきで、いざ戦闘が始まってからの状態としては上記の矛盾?が生じます。自領内の撤退戦でわざと部隊を残置し中立化篭城はかなり灰色に思えます。
「政治カード」で生じる中立化は、その発動が任意であることから、これは戦闘中に発生し、該当部隊が中立化篭城しても問題ないと思いますが。
公式ページのQ&Aも結構な分量なので、GJにはルールブック第二版をPDFで良いですから作ってもらえたらなぁと思いました。
あと、両者同時全損の場合の退却などは、改めて公式回答を求めた方が良いですかね~。
全ての疑問点をメーカー側に回答を求めるのは、少し酷なのではないか、プレイヤー側(対戦者間)で調節できるのならそれを優先でよいのでは、と最近思っているのです。
ただ、これが過ぎると、ゲームをデザイナーの史観なりを表現した作品と考えた場合、小説の結末が気に入らないから自分で書き換えました~的な事にならないか、を危惧する思いがありまして。
特に勝利条件とかでゲームバランスが悪いのは「単なるテストプレイ不足」なのか「デザイナーの歴史観に基づく仕様」なのか判断しかねる場合が多くて・・・。
なかなか100%のルールブックというのは難しいですね。
まあ、実際の法律も現実と乖離したままのものが多くありますし。
どこかの国の憲法など、その最たるものでしょうか。
このあたり、法律関係を専門とする友人の意見など聞いてみたいものです。
序盤開始直後の東軍vs上杉軍の合戦。東軍は大損害を出しながらも最後は数で押し切り、上杉軍10部隊は全部損耗状態となりました。
退却戦が開始され、判定で上杉軍がイニシアチブを確保し、まず1行軍分で(2級道使用のため)上杉景勝以下4部隊が会津に退却。次のラウンドも上杉がイニシアチブ。直江兼次以下4部隊が同じく会津に退却しました。
そうすると白川(白河)に損耗状態の上杉2部隊が残ります。これをどう処理すればよいか。

ルール8.35に従い、部将不在なら行軍が不可で、退却が不可。
よって(攻撃を受け続けて)潰滅、で良いと最初は思ったのですが・・、

ここでルール3.3に気が付きました。特にその最後の文、「守備隊が野戦に参加せざるを得なかった場合は中立化する」に。
上杉家の部将2名が白川を離れた時点で、残った2部隊は守備隊扱いになります。そしてその部隊は現在野外にあり、次の戦闘ラウンドでは「野戦を強要」され、「中立化」となるわけです。ここまでなら流れとしてまあ納得できますが、問題はこの後。

「中立化」した場所は自領であるため、ルール12.1により「白川城内」に篭って中立化します。この点は、ルールを字句通りに解釈すると難しいところもありますが、シミュレーションゲーム共用掲示板の過去ログの判例(こことここ)に基づき解釈することとしました。
そうなると、中立化した白川城を攻め落とした場合、ルール12.3により部隊除去及び城塞ボックス支配による政治カード獲得(この例では3枚)も無くなってしまいます。ん~~、何か強烈に違和感ありませんか?。
とりあえず、先の対戦では残存2部隊に部将がいるが如く振舞ってもらい、続くラウンドで東軍(徳川5部隊)の攻撃を受けて残存すれば(中立化せず)篭城可能としたところ、東軍の攻撃が見事失敗して1部隊残存篭城。その後しばらく攻城戦が続くこととなった次第です。
さて、改めてルール解釈を考えてみると、素直?に「部将不在で退却(篭城含む)できず潰滅」が全体として整合性が取れると思いました。
ルール3.3は「野戦開始直前」の規定と限るべきで、いざ戦闘が始まってからの状態としては上記の矛盾?が生じます。自領内の撤退戦でわざと部隊を残置し中立化篭城はかなり灰色に思えます。
「政治カード」で生じる中立化は、その発動が任意であることから、これは戦闘中に発生し、該当部隊が中立化篭城しても問題ないと思いますが。
公式ページのQ&Aも結構な分量なので、GJにはルールブック第二版をPDFで良いですから作ってもらえたらなぁと思いました。
あと、両者同時全損の場合の退却などは、改めて公式回答を求めた方が良いですかね~。
全ての疑問点をメーカー側に回答を求めるのは、少し酷なのではないか、プレイヤー側(対戦者間)で調節できるのならそれを優先でよいのでは、と最近思っているのです。
ただ、これが過ぎると、ゲームをデザイナーの史観なりを表現した作品と考えた場合、小説の結末が気に入らないから自分で書き換えました~的な事にならないか、を危惧する思いがありまして。
特に勝利条件とかでゲームバランスが悪いのは「単なるテストプレイ不足」なのか「デザイナーの歴史観に基づく仕様」なのか判断しかねる場合が多くて・・・。
なかなか100%のルールブックというのは難しいですね。
まあ、実際の法律も現実と乖離したままのものが多くありますし。
どこかの国の憲法など、その最たるものでしょうか。
このあたり、法律関係を専門とする友人の意見など聞いてみたいものです。