goo blog サービス終了のお知らせ 

str_takeshi雑記帳@茨城歴史ゲームの会

「しみゅれ~しょんげーむ」を中心とした
趣味の世界

クリスマスプレゼント?

2016-12-22 00:10:00 | シミュレーションゲーム

年に一作はvassalモジュール作製、が目標なのですが、とりあえず達成できそうです。今週末にオンライン対戦テスト予定。

CMJ編集部からマップ画像データを頂戴しました。ありがとうございます。対戦でバグがなければ公開をお願いすると思いますが、年末年始がありますので、公式での掲載は年明けになるかな?

その場合はお年玉ということで。

SS明治維新:肯定的序盤作戦考察

2015-05-19 23:23:00 | シミュレーションゲーム
かみさんのブログ記事に触発されまして。
もしかすると週末の茨城会で対戦があるかもしれないので。

第1ターンの両軍の選択枝について検討考察してみました。
ゲーム実物を所持していない方には不親切な記事です。
ごめんなさい。

より広い作戦研究記事が旧GJ53号に掲載されています。もしお持ちでしたら御一読を。(部隊の戦力確認については、私と違う解釈ですが、その他については全面的に同意です。)こまいふさんは当然お持ちの筈。

今回、研究対象は北近畿(京都)、南近畿(大坂)の2エリア。

他については、幕府方は甲信越(新潟)、薩長方は北九州(長崎)、山陰か山陽(幕府方の移動による)を目標でまず決まりなので。


開始時、南近畿には徳川慶喜、松平容保、幕府軍3枚、諸藩7枚。
北近畿は西郷隆盛、薩長軍7枚。どちらもエリアは未支配状態。私の見解では、鳥羽伏見戦の開戦直前かと。

この状態のまま(両軍移動せず)存在するエリアの支配を試みた場合、どちらもサイの目1~5で成功、6を出すと失敗で部隊全滅。(リーダーは復活再配置できるが・・・。)
一応確率で表せば、両軍とも成功が25/36、同時失敗が1/36。
5/36ずつ、片方が全滅。
幕府方のみ全滅なら、まあ史実通りといえますが、同じ確率で逆の事態もありえる。それも純粋にサイの目だけで・・・。
(史実で勝利した)薩長方とすると、この選択はあまり面白くないですね。


では後攻から検討ですが、幕府方が動かなかった場合、薩長軍で南近畿に攻め込んでみましょう。但し戦闘が目的ではありません。メインは「交渉」で勝負。

幕府方が戦闘を回避なら、薩長方は(今回は減点が無いので)戦闘宣言。
1ラウンドで、1ユニットでも除去できれば幕府方の交渉修正力は2に低下します。
それぞれの組み合わせでの勝敗比率(幕府:薩長:両者全滅)
幕府3、薩長4  (15:20:1)
幕府2、薩長4  (10:24:2)

幕府方が戦闘宣言なら薩長方は回避を選択。
この時点で幕府方減点1。
1ラウウンドの戦闘で薩長軍の損失3ユニット以上は可能性が低いと思います。
幕府3、薩長4  (15:20:1)
幕府3、薩長3  (15:15:6)

どうでしょうか。薩長軍のリスクは増えますが、リターンもかなり増加します。
テ〇リストと紙一重(失礼)の某私塾出身者であれば・・・。


因みに両軍ともに(全力で)戦闘は、不確定要素が多すぎて勧められません。
(戦力は戦闘解決時まで自軍でも未確認です。私のルール解釈だと、ラウンド終了時にも裏返すのでは。)
数回試してみました。勝敗はユニット数がある幕府方がやや有利に思いましたが、残るのが2~3ユニットとなり、結局交渉に失敗で全滅の確率が上がるような。


さて、ルール上先攻は幕府方。南近畿から移動しない場合、上記のように薩長方から攻め込まれると分が悪い。ならば先に北近畿に攻め込んで薩長軍を足止めを考えます。
部隊全力で突入は、場所が南か北の違いだけになるだけで薩長の思う壺?だからダメ。
足止めだけなら最低リーダー1人と部隊1枚で良い。
ただし、1部隊でも送れば、交渉修正力は低下し、南近畿の交渉チェックは5、6で失敗となるが・・・。

そこで慶喜は考えた。どうせ部隊を分けるなら、修正が付く5部隊ずつで運用しよう。自身と5部隊で大坂残留。サイの目1~4で交渉成功を目指す。松平と5部隊は北近畿に移動。戦闘は回避。薩長に1ラウンド殴られるが、運が良ければ部隊損失無いかも・・・。
更に運が良ければ(確率3~6/36)京都も交渉で・・・。
どうですか、なんとなく史実っぽいでしょ?

でも残念ながら、京都(鳥羽伏見)の判定は順当な結果、大坂ではサイの目5を出して・・・。
こう考えると、鳥羽伏見開戦直前の両軍ジレンマを、それなりに表現しているように思いました。

では、慶喜はどのような采配を振るうべきだったのか・・・・。
実際の対戦の結果は・・・運が良ければまた後日に。



某同人ゲームをお持ちの方へ

2012-08-21 22:36:00 | シミュレーションゲーム
某同人ゲームのvassalモジュールなど作成しましたが、その派生物。

「キリシマ母港」マーカーは、モジュールに入れ忘れたので、「ここ」マーカーで代用してください。


実地・卓上でプレイする場合も、マーカーがあったほうが便利かと思います。
シール紙にプリントして、厚紙など(厚さ1mm程度のイラストボード推奨)に貼れば、切断も簡単かと。

日本機動部隊『ミッドウェー海戦』地図盤の相違

2012-06-26 21:09:00 | シミュレーションゲーム
(AMIさんからの情報提供あり、青文字部分を追記しました2012年6月28日)
先日の茨城会でEP・CMJの「日本機動部隊」の「ミッドウェー海戦」シナリオを対戦しました。対戦記録は後日挙げる予定ですが、今回ちょっと気が付いたことがあったので・・・。

私はエポック版の初版(米軍ユニットが緑色系のもの)、CMJ10号付録版、そしてJWC版と所持しているのですが、今回ミッドウェー海戦の地図盤を見て今更ながらですが発見がありました。


EP初版


CMJ10号版(連合艦隊 vs 太平洋艦隊シナリオと共用)
(ミッドウェー基地へクスは当方で着色してあります。)


JWC版

CMJ10号版は、共用マップとするためにヘクス列の向きに合わせて斜めになっていますが。両軍スタートラインとミッドウェー島の位置関係、南北表示を良く見てください。違いが判りましたか。

EP版と比較すると、
CMJ10号版は左右(東西)が反転、
JWC版は日本軍と米軍スタートラインが入れ替え、
となっています。

以下は私の勝手な推測ですが。
EP初版はいくつかバグがあり(ガ島でヘンダーソン基地の印が抜けていた等)T誌に訂正が載ったと記憶しています。その後、米軍ユニットが青系統の第2版が出ています(友人が持っていたのはそれでした。)。

恐らく、EP初版で両軍スタートラインが誤って逆に印刷されていたのだと思います。左側(西)のやや小さいラインが本当は日本軍のもの。
EP初版では、左右(東西)が逆になってしまいました。それで、第2版では訂正されていました。


CMJ10号版を制作する時に参照されたのは初版のほうで、そうすると日本軍の移動制限ルールと東西が合致しないことに気が付いて、そのままの形で左右(東西)を入れ替えたのでしょう
CMJ10号版は第2版を参照して製作され、これが本来デザイナーが意図した形と思われます。

JWC版は第2版を参照して製作され、これが本来デザイナーが意図した形なのだと思います。
JWC版はなぜか初版が参照され、そうすると日本軍の移動制限ルールと東西が合致しないことに気が付いて、そのままの形で日米を入れ替えたのでしょう

EP第2版をお持ちの方がご覧になったら、ぜひ情報をお願い致します。
AMIさん、情報提供ありがとうございました。

まあ、セットアップラインの形が違ったとしても、対戦には殆んど影響はない・・・・筈、なのですが・・・・。
JWC版の、結果的にセットアップラインの変更は少なからず意味がありまして・・・。

まず、EP版、CMJ10号版では、

シナリオ特別ルールのため、日本軍は第3ターンにミッドウェー島を距離4へクスからの空襲が強制されます。このため着色のへクス列のどこかまで空母機動部隊を移動させる必要があります。

青実線は第3ターンの米軍艦隊の最大進出線です。米軍は、日本軍空母を第3ターンに先制して空母航空隊で攻撃しようとすれば、3隻集中配置なら7/13で、

南北に分散配置なら、とりあえず全てのへクスをミッドウェー基地部隊と共同で攻撃できる可能性があります。(赤丸へクスなら、分散配置であっても全力攻撃が可能。)

ところが、JWC版では、米軍スタートラインが実質1へクス後退したために、

赤丸へクスは、第3ターンには米軍空母からは絶対に攻撃を受けない、日本軍にとって相対的にかなり安全な場所となっています。

自分で書いていて、かなり「セコイ」手かとも思いますが、このシナリオでは1ターンの違いが非常に大きいので、事前に日本軍を担当することが決まっているのであれば、『JWC版』を持参されるのが良いかもしれません(良い子はキチンと対戦相手と相談しましょうw)。(シナリオのバランスは多少改善するのかも。)




第18回茨城会の告知

2012-03-06 23:26:00 | シミュレーションゲーム
3月例会の告知です。

「第18回茨城歴史ゲームの会」
日時:平成24年3月24日(土曜日)09:00~21:30
会場:土浦市生涯学習館(研修室4:46㎡)

所在地  土浦市文京町9番2号
TEL  029-822-3381
駐車台数  50台(無料)
         
アクセス:JR土浦駅から
      徒歩15~20分。
      または、キララちゃんバスB-2左回り
      市立図書館下車
その他の交通機関はこちらを参照下さい。
           
会費:100~200円程度(会場費を参加者で分割)

姉妹サークル:千葉会・ちはら会との連絡掲示板、千葉会一門掲示板の該当記事へ記入して頂くと対戦が組みやすいと思います。(掲示板アドレスが変更になりました。)

または代表・広報のstr_takeshi(str_takeshi@hotmail.com)まで
御連絡下さい。