少し遅くなりましたが、10月1日、猿遊会二日目の対戦記。
WGJ#15『八王子城攻城戦』

厳密には「観戦記」ですけど。
長門四郎左右衛門さんが北条方、MCさんが豊臣方。
基本ルールでのプレイ。
序盤、豊臣方は徹底した1対1戦闘での相打ち消耗戦。大変効果的だったのですが、中盤以降の時間配分を少し誤ったか。もう少し早い時点からリスクありますが複数ユニットでの戦闘へ移行すべきだったかも。御主殿は陥落も、山上の本丸は健在で、北条方勝利でした。
ゲームバランス的に、一定の技量ある北条方の本丸を落とすのは至難だと思っていまして、片方陥落なら引き分け、両方守れば北条方勝利でも良いのでは、と考えています。
GJ#51『武田遺領争奪戦争』
最近話題の「天正壬午の乱」がテーマ。小3作成のほうがルール的には複雑そうですが。
いや、「武田遺領~」が悪いという意味ではなくて、可能な限り余分?なものを削ぎ落とし、着目点を絞った形になっていますので、お間違えなきように。ただ、「余分な脂身こそオイシイ」という意見も充分アリで、理解しております。
3人いるので、以前の茨城会同様3人用ハウスルールを試してもらいました。

第2ターンの正式担当大名決定により、私が北条、MCさんが徳川、長門さんが上杉を担当に。
行軍数を固定で+1する「動員」チットが、丁度各大名に1枚づつ出たので、バランス的には良かったかも。ただ、3人ゲームで、何もなく1人が勝利するのは難しいと思われるので、ある程度の幸運不運の要素は残しておいていいかなと思っています。

中信濃を巡る3大名の争い。
途中、北条が勝利目前になったのですが、上杉に「同盟」チットを出されて一時的不可侵のため達成できず(元ルールとは変更してあります)。その後、乱戦模様となり、まず上杉景勝が戦死で上杉家が脱落。次に北条家が武将複数損失でこれも脱落。

最終ターン、最後の徳川手番。北信濃の上杉城塞を落とせば徳川勝利でしたが落城せず・・・。
史実どおり?3者敗北で終局でした。
対戦戴いた御二人からも好評でしたので、もう少し明確化してGJさんに投稿するかな。どの程度需要があるかですけど。
WGJ#19『遣唐使の戦い』

本当は「進撃の大海人」がプレイできれば、と持ってきたのですが、MCさんがこちらに興味を示されたので、急遽?プレイ。
前日だったらデザイナー氏がいらっしゃったのにw。
途中、「菅原道真」で逃げ切られそうになるも「藤原時平」でキャンセル。フルターンのゲームになりました。最後、新羅水軍活躍で、1点差勝利。
TDF『三国ファイト』
ソフィア会主催のHAさんが丁度いらっしゃったので、4人戦。
こんなゲームです。私は初プレイ。

1戦目、最初の君主死亡でサイコロ1を出してゲーム終了。
システムは判ったぞ。
2戦目は、HAさん、MCさんと3人戦。

序盤の戦闘で、HAさんの陣営から司馬懿を生け捕りw。元々諸葛亮も居りまして、孔明・仲達揃い踏み(所属陣営違うので、同じチームに組むのは非効率ですけど)。

他にも関羽とか姜維、そしてこのゲームでは何故か高評価??の劉禅など蜀漢勢が活躍。後方を地味に仲達が支える?布陣で、2正面作戦を完遂。美味しく1勝させて貰いました。
DVG:レキシモン・ゲームズ『ダウン・イン・フレイムズ』

最後に、閉会直前までプレイしたのが空戦カードゲームのコレ。
茨城会でもプレイされていますが、自分はタイミング合わず未プレイでした。
ちはら会のmitsuさんに誘われ、HAさん、NaClさん、MCさんと3戦。
幸運にも初戦で撃墜初スコア。
詳細はちはら会記事で。

念願かなっての初参加、それも2日とも。
主催のたかさわさん、対戦戴いた皆さん、そして参加者の皆さん、大変ありがとうございました。来年もなんとか参加目指して頑張ります。
WGJ#15『八王子城攻城戦』

厳密には「観戦記」ですけど。
長門四郎左右衛門さんが北条方、MCさんが豊臣方。
基本ルールでのプレイ。
序盤、豊臣方は徹底した1対1戦闘での相打ち消耗戦。大変効果的だったのですが、中盤以降の時間配分を少し誤ったか。もう少し早い時点からリスクありますが複数ユニットでの戦闘へ移行すべきだったかも。御主殿は陥落も、山上の本丸は健在で、北条方勝利でした。
ゲームバランス的に、一定の技量ある北条方の本丸を落とすのは至難だと思っていまして、片方陥落なら引き分け、両方守れば北条方勝利でも良いのでは、と考えています。
GJ#51『武田遺領争奪戦争』
最近話題の「天正壬午の乱」がテーマ。小3作成のほうがルール的には複雑そうですが。
いや、「武田遺領~」が悪いという意味ではなくて、可能な限り余分?なものを削ぎ落とし、着目点を絞った形になっていますので、お間違えなきように。ただ、「余分な脂身こそオイシイ」という意見も充分アリで、理解しております。
3人いるので、以前の茨城会同様3人用ハウスルールを試してもらいました。

第2ターンの正式担当大名決定により、私が北条、MCさんが徳川、長門さんが上杉を担当に。
行軍数を固定で+1する「動員」チットが、丁度各大名に1枚づつ出たので、バランス的には良かったかも。ただ、3人ゲームで、何もなく1人が勝利するのは難しいと思われるので、ある程度の幸運不運の要素は残しておいていいかなと思っています。

中信濃を巡る3大名の争い。
途中、北条が勝利目前になったのですが、上杉に「同盟」チットを出されて一時的不可侵のため達成できず(元ルールとは変更してあります)。その後、乱戦模様となり、まず上杉景勝が戦死で上杉家が脱落。次に北条家が武将複数損失でこれも脱落。

最終ターン、最後の徳川手番。北信濃の上杉城塞を落とせば徳川勝利でしたが落城せず・・・。
史実どおり?3者敗北で終局でした。
対戦戴いた御二人からも好評でしたので、もう少し明確化してGJさんに投稿するかな。どの程度需要があるかですけど。
WGJ#19『遣唐使の戦い』

本当は「進撃の大海人」がプレイできれば、と持ってきたのですが、MCさんがこちらに興味を示されたので、急遽?プレイ。
前日だったらデザイナー氏がいらっしゃったのにw。
途中、「菅原道真」で逃げ切られそうになるも「藤原時平」でキャンセル。フルターンのゲームになりました。最後、新羅水軍活躍で、1点差勝利。
TDF『三国ファイト』
ソフィア会主催のHAさんが丁度いらっしゃったので、4人戦。
こんなゲームです。私は初プレイ。

1戦目、最初の君主死亡でサイコロ1を出してゲーム終了。
システムは判ったぞ。
2戦目は、HAさん、MCさんと3人戦。

序盤の戦闘で、HAさんの陣営から司馬懿を生け捕りw。元々諸葛亮も居りまして、孔明・仲達揃い踏み(所属陣営違うので、同じチームに組むのは非効率ですけど)。

他にも関羽とか姜維、そしてこのゲームでは何故か高評価??の劉禅など蜀漢勢が活躍。後方を地味に仲達が支える?布陣で、2正面作戦を完遂。美味しく1勝させて貰いました。
DVG:レキシモン・ゲームズ『ダウン・イン・フレイムズ』

最後に、閉会直前までプレイしたのが空戦カードゲームのコレ。
茨城会でもプレイされていますが、自分はタイミング合わず未プレイでした。
ちはら会のmitsuさんに誘われ、HAさん、NaClさん、MCさんと3戦。
幸運にも初戦で撃墜初スコア。
詳細はちはら会記事で。

念願かなっての初参加、それも2日とも。
主催のたかさわさん、対戦戴いた皆さん、そして参加者の皆さん、大変ありがとうございました。来年もなんとか参加目指して頑張ります。