goo blog サービス終了のお知らせ 

str_takeshi雑記帳@茨城歴史ゲームの会

「しみゅれ~しょんげーむ」を中心とした
趣味の世界

第15回茨城会の報告(その3)

2011-12-30 09:32:00 | 茨城会
『The Tide at Sunrise』

EP/CMJ/JWC「日露戦争」の英語版です。
4月の臨時千葉会で対戦したのですが、実は最近になって自分のルール翻訳の誤りに気が付いたのでした。日本語版では旅順艦隊が「2ターン以上出撃不能になった場合」、日本軍はロシア軍ZOC以外に自由な上陸が可能となりますが、MMP版でも当然この規定のままだと思っていました。ところがBGGなど海外での対戦記を見ると、ロシア軍はどんどん旅順艦隊を出撃させて、序盤で大損害を出して大敗した・・・、とかやっているのです。ずっと怪訝に思っていたのですが、ある日英文ルールを見直して気が付きました。MMP版では旅順艦隊が「2ターン以上出撃しなかった場合」となっていたのです。これなら誰でも1ターンおきに出港させるでしょう。加えて、CSWの質疑応答では、旅順艦隊が1ターンでも作戦不能の海戦結果なら、そのターンの日本軍上陸はフリー、が現在の公式回答となっています。それで、「作戦不能」の1ターン分は、その海戦が起きたターン自体を指すものとしています。ちょっと数え方がずれてしまってますね~。ある質問者から、それでは「ウラジオ艦隊1ターン作戦不能」は「戦果なし」とどう違うの?と突っ込まれて、それは実質同じことだ、と苦しく回答されていますが・・・。CSWは発言するには有料登録が必要のようなので、BGGのほうに拙い英文ですが、「日露」と「TaS」の相違点を挙げてみました。

以上のように、「TaS」は強制的な旅順艦隊の海戦結果で大きく陸上戦の状況が左右されます。このあたり、史実の日露戦争の再現としては、決して間違いではないのでしょうが。ただ、あまりにも通常海戦ではサイコロ任せとなりますので、オプション海戦ルールを用いてプレイするのが正しいMMP版のプレイスタイルなのかもしれません。

CMJの101号で、大久保さんが「TaS」について言及されてます。以前の千葉会で私の作成した(誤りに気が付いていない時点の)ルール抄訳をお渡ししたので、もしもそれに基づかれて記事を執筆されたのであれば、大きく前提が変わることとなりますので、申し訳なく思っております。

前書きが長くなりました。そんな次第で、本当のMMPルールで再検証しよう、と山崎美鶴さんと再戦です。ただ、前回の対戦でMMP版のマップは地形判別の機能性が悪いので、それはJWC版のを使用。ユニットは、MMP版だと日本軍の正規師団は損耗しても8移動力となったので(本当は誤植だと思います)、それだけMMP版のユニットを使用。ルールは「TaS」のを用いました。海戦は基本ルールです。

1戦目。サイ振りで私がロシア軍を担当。第2ターン冒頭、半ば強制的に出港した旅順艦隊。運命の海戦結果は・・・「3」。旅順艦隊大損害、永久出撃不能!!。
はい、即投了で1戦目終了。プレイ時間10分。



気を取り直して、2戦目。担当はそのまま。
第2ターン、得利寺方面に日本軍騎兵旅団が単独で進出してきておりました。「TaS」のロシア軍増援は、登場して即全力移動・鉄道輸送が可能なので、思い切って2個師団を投入して6:1攻撃を敢行。ここで確率1/3のDEは残念ながら発生せず。一転して第3ターンは苦境に陥りますが、なんとか最小被害で凌ぎました。


オリジナルの「日露戦争」より実質1ターン分ロシア軍増援が早い分、戦線構築はやや強力。

蓋平付近の戦闘では、「TaS」ルールで認められた砲兵単独攻撃が見事成功。
この展開なら充分勝機あり~と思っていましたが・・・。

第6ターン、3回目の出撃をした旅順艦隊は「2ターン作戦不能」に!!。


ここが勝負と日本軍、営口付近から中立侵犯上陸を行い、包囲攻撃。

見事に2箇所の攻撃を成功させ、当方の2個師団、1個砲兵旅団が潰滅。

一応、旅順艦隊が作戦失敗するのは10/36=28%弱は理解してましたが、気合で対処する筈が見事失敗。大反省。

その後は戦線密度が急速に薄くなり、典型的な悪循環。5:1攻撃でDEが3回でたり、復帰した旅順艦隊が再度大損害~とさんざんで、鉄嶺も維持困難な大敗でした。

局後の検討では、この旅順艦隊ルールでは、ロシア軍は営口より前では怖くて守れないだろう、となりました。海戦結果の適応が1ターン遅れとかならバランスとれそうに感じましたが。
ちょっと上級海戦ルール(これはMMPオリジナル)を入れてまでプレイする気力はないので、次回からは素直にJWC版に回帰かな。
山崎さん、また教育して下さいね。


『アグリコラ』

茨城会、千葉会では定番の中世ヨーロッパ農場経営ゲーム。
sinyamagさん、エンジョウさん、aoさんに、久しぶりにいらっしゃったPRRさんのプレイ。
閉会間際まで熱戦が続きました。


以上、遅くなりましたが、第15回茨城会報告です。
12月例会は日程的に開催できませんでしたので、次回例会は来年1月です。


「第16回茨城歴史ゲームの会」
日時:平成24年1月28日(土曜日)09:00~21:30
会場:土浦市生涯学習館(和室1・2)

来年も宜しく御願い致します。



第15回茨城会の報告(その2)

2011-12-29 15:40:00 | 茨城会
『独ソ電撃戦』

前回(第14回)で初参加して下さったaoさん。訊けば東部戦線作戦級が主戦場とのこと。ずっとソロプレイ期が長かったとのことでしたので、対人戦のリハビリ?をして頂こうと、ルール的には基本中の基本である「独ソ電撃戦」をお約束しておりました。
再版されてからもコマンドマガジン誌上で度々記事にもなっているように、ルールが平易であるからこそ、プレイヤーの力量なり、ドクトリンなり、作戦構想なりが直接盤面に表れるように思います。

世評では、中級者以上で力量同等ならソ連軍ほぼ必勝と言われております。因みに、私と水戸爺氏の対戦では、担当入れ替えも含めてソ連の15連勝くらいです。ただ、きわめて僅差の場合もありました。自分の感覚では、ソ連軍を担当して1回のミスならなんとかなるが、2回ミスると致命的ではないか、と思っています。

さて、対戦はaoさんがドイツ軍を希望されましたので、私がソ連軍担当で開始です。
初期配置、いきなりドーピングですがはCMJ61号の大久保(DASREICH)さんのに準じて。完全準拠でないのは、一応記憶のみに頼ることにしたので・・・。

世界が息を呑むドイツ第1ターンの攻撃で、我が精鋭(ウソ?)8個師団が潰滅。4戦力歩兵師団がいきなり2個損失はちょっと痛いかな。

南方で一箇所EXが発生し、ドイツ軍も機械化歩兵1個損失の-2VP。これは後々響くかも。



第2ターンのソ連軍戦線形成。


ドイツ軍は、あえてリスクを承知で、湿地の戦車2個師団に戦力を集中。こんな時に低戦力部隊が判明して2ユニットが潰滅したりすると大事件ですが、ここは期待値以上の戦力が出て何も起こらず・・・。

このターンは7個師団の損失。速くも機械化部隊に損失が・・イカンなあ。


第3ターンのソ連軍戦線。ここは正直間違えたかな。南方はドイツ軍歩兵が届かないところまで下がるのが正解でしょう。前線でまだ生き残っている歩兵を基準にして戦線を張ってしまったもので・・・。このあたり、MustAttackに登録されている方は、はねはねさんの日記が参考になりますよ。

このターンの損失は5個師団。


第4ターンのソ連軍戦線。ここでもまた当方、やらかしました・・・。以前もミスして山崎美鶴さんに敗戦したところ・・・。北部、グロドノ付近の配置が・・・。
aoさんもちゃんと解っていて、グロドノ南の部隊を攻撃排除して、グロドノを包囲。不幸中の幸いは、このターンは部隊潰滅が無かったこと。


第5ターンのソ連軍戦線。焦点は2箇所の平地スタック。


で、恐れていたことが発生。まず中央部の平地が5:1でDE。
南方でもハリボテ師団(0戦力)が登場し、合計7戦力で自動的DE。包囲化にあったグロドノと合わせ、機械化5個師団が潰滅。部隊数の勘定が急に苦しくなりました。


第6ターンから時間との勝負。第8ターンでヴィルナ、パラノビッチの2ヘクス前で戦線形成、その為に10ユニット必要を念頭に、許容できる損失を勘案してスタック防御をあきらめて縦深配置に転換。ドイツ軍の戦闘結果次第では破綻がありえたので余裕の無い状態で、戦線形成時の写真撮り忘れ。損失5個師団で、ほっと一息。



第7ターンのソ連軍戦線。

ドイツ軍の希望をかけたパラノビッチ前面の渡河攻撃は成功せず。


第8ターンのソ連軍戦線。ヴィルナ、パラノビッチの保持が確定し、ソ連軍勝利。
終わってみれば順当な結果でしたが、当方にもミスがあり、もう少し運があればドイツ軍勝利もあったように思います。特に第5~6ターンには焦りました。
aoさん、また東部戦線のどこかで対戦しましょう。


『日露大戦』
aoさんは、その後エンジョウさんと日露大戦へ。
勝負はどうだったのでしょうか。


第15回茨城会の報告(その1)

2011-12-26 23:39:00 | 茨城会
すみません~、ずっと更新さぼっておりました。
丸1ヶ月遅れになりますが、先月11月の例会報告です。

参加者は9名。
メールでお問い合わせくださった喜多川さんが茨城会初参加。
また、山崎美鶴さん、PRRさんもいらっしゃいました。

この日は開始が午後だったため、閉館間際まで熱戦が続けられました。
未来の宇宙戦争から、中世ヨーロッパの農場経営まで幅広くプレイされました。


プレイされたゲーム。
CMJ#58「独ソ電撃戦」
Czech Games「Space Alert」
Eagle Games「Age of Mythology」
GDW/HJ「インペリウム」
MMP 「The Tide at Sunrise」
WGHB2011「日露大戦」
HJ  「アグリコラ (日本語版)」
他にもあったかも・・・。


『Space Alert』
持参されたのは当然かみさん。

奥に見えるCDプレイヤーで音声指示を流して、リアルタイムで協力して問題解決していくゲーム。ここここにも紹介が。
かみさん、エンジョウさん、sinyamagさん、山崎さん、喜多川さんでの5人プレイ。
最初の練習ミッションは見事に無傷クリアだったようですが、本番航海では遭難してしまったそうです~~。
かみさんの対戦記はコチラ


『Age of Mythology』
これもかみさんが持参。ゲームレビューはこちら

かみさんの対戦記はコチラ


『インペリウム』
私は国通再版のを持っているのですが未プレイ。

この日はHJ版で、前々回に対戦を約束されていたsinyamagさんとエンジョウさんの対戦です。

経験豊富なエンジョウさんが勝利だったようです。