『The Tide at Sunrise』
EP/CMJ/JWC「日露戦争」の英語版です。
4月の臨時千葉会で対戦したのですが、実は最近になって自分のルール翻訳の誤りに気が付いたのでした。日本語版では旅順艦隊が「2ターン以上出撃不能になった場合」、日本軍はロシア軍ZOC以外に自由な上陸が可能となりますが、MMP版でも当然この規定のままだと思っていました。ところがBGGなど海外での対戦記を見ると、ロシア軍はどんどん旅順艦隊を出撃させて、序盤で大損害を出して大敗した・・・、とかやっているのです。ずっと怪訝に思っていたのですが、ある日英文ルールを見直して気が付きました。MMP版では旅順艦隊が「2ターン以上出撃しなかった場合」となっていたのです。これなら誰でも1ターンおきに出港させるでしょう。加えて、CSWの質疑応答では、旅順艦隊が1ターンでも作戦不能の海戦結果なら、そのターンの日本軍上陸はフリー、が現在の公式回答となっています。それで、「作戦不能」の1ターン分は、その海戦が起きたターン自体を指すものとしています。ちょっと数え方がずれてしまってますね~。ある質問者から、それでは「ウラジオ艦隊1ターン作戦不能」は「戦果なし」とどう違うの?と突っ込まれて、それは実質同じことだ、と苦しく回答されていますが・・・。CSWは発言するには有料登録が必要のようなので、BGGのほうに拙い英文ですが、「日露」と「TaS」の相違点を挙げてみました。
以上のように、「TaS」は強制的な旅順艦隊の海戦結果で大きく陸上戦の状況が左右されます。このあたり、史実の日露戦争の再現としては、決して間違いではないのでしょうが。ただ、あまりにも通常海戦ではサイコロ任せとなりますので、オプション海戦ルールを用いてプレイするのが正しいMMP版のプレイスタイルなのかもしれません。
CMJの101号で、大久保さんが「TaS」について言及されてます。以前の千葉会で私の作成した(誤りに気が付いていない時点の)ルール抄訳をお渡ししたので、もしもそれに基づかれて記事を執筆されたのであれば、大きく前提が変わることとなりますので、申し訳なく思っております。
前書きが長くなりました。そんな次第で、本当のMMPルールで再検証しよう、と山崎美鶴さんと再戦です。ただ、前回の対戦でMMP版のマップは地形判別の機能性が悪いので、それはJWC版のを使用。ユニットは、MMP版だと日本軍の正規師団は損耗しても8移動力となったので(本当は誤植だと思います)、それだけMMP版のユニットを使用。ルールは「TaS」のを用いました。海戦は基本ルールです。
1戦目。サイ振りで私がロシア軍を担当。第2ターン冒頭、半ば強制的に出港した旅順艦隊。運命の海戦結果は・・・「3」。旅順艦隊大損害、永久出撃不能!!。
はい、即投了で1戦目終了。プレイ時間10分。

気を取り直して、2戦目。担当はそのまま。
第2ターン、得利寺方面に日本軍騎兵旅団が単独で進出してきておりました。「TaS」のロシア軍増援は、登場して即全力移動・鉄道輸送が可能なので、思い切って2個師団を投入して6:1攻撃を敢行。ここで確率1/3のDEは残念ながら発生せず。一転して第3ターンは苦境に陥りますが、なんとか最小被害で凌ぎました。

オリジナルの「日露戦争」より実質1ターン分ロシア軍増援が早い分、戦線構築はやや強力。

蓋平付近の戦闘では、「TaS」ルールで認められた砲兵単独攻撃が見事成功。
この展開なら充分勝機あり~と思っていましたが・・・。
第6ターン、3回目の出撃をした旅順艦隊は「2ターン作戦不能」に!!。

ここが勝負と日本軍、営口付近から中立侵犯上陸を行い、包囲攻撃。

見事に2箇所の攻撃を成功させ、当方の2個師団、1個砲兵旅団が潰滅。
一応、旅順艦隊が作戦失敗するのは10/36=28%弱は理解してましたが、気合で対処する筈が見事失敗。大反省。
その後は戦線密度が急速に薄くなり、典型的な悪循環。5:1攻撃でDEが3回でたり、復帰した旅順艦隊が再度大損害~とさんざんで、鉄嶺も維持困難な大敗でした。
局後の検討では、この旅順艦隊ルールでは、ロシア軍は営口より前では怖くて守れないだろう、となりました。海戦結果の適応が1ターン遅れとかならバランスとれそうに感じましたが。
ちょっと上級海戦ルール(これはMMPオリジナル)を入れてまでプレイする気力はないので、次回からは素直にJWC版に回帰かな。
山崎さん、また教育して下さいね。
『アグリコラ』

茨城会、千葉会では定番の中世ヨーロッパ農場経営ゲーム。
sinyamagさん、エンジョウさん、aoさんに、久しぶりにいらっしゃったPRRさんのプレイ。
閉会間際まで熱戦が続きました。
以上、遅くなりましたが、第15回茨城会報告です。
12月例会は日程的に開催できませんでしたので、次回例会は来年1月です。
「第16回茨城歴史ゲームの会」
日時:平成24年1月28日(土曜日)09:00~21:30
会場:土浦市生涯学習館(和室1・2)
来年も宜しく御願い致します。
EP/CMJ/JWC「日露戦争」の英語版です。
4月の臨時千葉会で対戦したのですが、実は最近になって自分のルール翻訳の誤りに気が付いたのでした。日本語版では旅順艦隊が「2ターン以上出撃不能になった場合」、日本軍はロシア軍ZOC以外に自由な上陸が可能となりますが、MMP版でも当然この規定のままだと思っていました。ところがBGGなど海外での対戦記を見ると、ロシア軍はどんどん旅順艦隊を出撃させて、序盤で大損害を出して大敗した・・・、とかやっているのです。ずっと怪訝に思っていたのですが、ある日英文ルールを見直して気が付きました。MMP版では旅順艦隊が「2ターン以上出撃しなかった場合」となっていたのです。これなら誰でも1ターンおきに出港させるでしょう。加えて、CSWの質疑応答では、旅順艦隊が1ターンでも作戦不能の海戦結果なら、そのターンの日本軍上陸はフリー、が現在の公式回答となっています。それで、「作戦不能」の1ターン分は、その海戦が起きたターン自体を指すものとしています。ちょっと数え方がずれてしまってますね~。ある質問者から、それでは「ウラジオ艦隊1ターン作戦不能」は「戦果なし」とどう違うの?と突っ込まれて、それは実質同じことだ、と苦しく回答されていますが・・・。CSWは発言するには有料登録が必要のようなので、BGGのほうに拙い英文ですが、「日露」と「TaS」の相違点を挙げてみました。
以上のように、「TaS」は強制的な旅順艦隊の海戦結果で大きく陸上戦の状況が左右されます。このあたり、史実の日露戦争の再現としては、決して間違いではないのでしょうが。ただ、あまりにも通常海戦ではサイコロ任せとなりますので、オプション海戦ルールを用いてプレイするのが正しいMMP版のプレイスタイルなのかもしれません。
CMJの101号で、大久保さんが「TaS」について言及されてます。以前の千葉会で私の作成した(誤りに気が付いていない時点の)ルール抄訳をお渡ししたので、もしもそれに基づかれて記事を執筆されたのであれば、大きく前提が変わることとなりますので、申し訳なく思っております。
前書きが長くなりました。そんな次第で、本当のMMPルールで再検証しよう、と山崎美鶴さんと再戦です。ただ、前回の対戦でMMP版のマップは地形判別の機能性が悪いので、それはJWC版のを使用。ユニットは、MMP版だと日本軍の正規師団は損耗しても8移動力となったので(本当は誤植だと思います)、それだけMMP版のユニットを使用。ルールは「TaS」のを用いました。海戦は基本ルールです。
1戦目。サイ振りで私がロシア軍を担当。第2ターン冒頭、半ば強制的に出港した旅順艦隊。運命の海戦結果は・・・「3」。旅順艦隊大損害、永久出撃不能!!。
はい、即投了で1戦目終了。プレイ時間10分。

気を取り直して、2戦目。担当はそのまま。
第2ターン、得利寺方面に日本軍騎兵旅団が単独で進出してきておりました。「TaS」のロシア軍増援は、登場して即全力移動・鉄道輸送が可能なので、思い切って2個師団を投入して6:1攻撃を敢行。ここで確率1/3のDEは残念ながら発生せず。一転して第3ターンは苦境に陥りますが、なんとか最小被害で凌ぎました。

オリジナルの「日露戦争」より実質1ターン分ロシア軍増援が早い分、戦線構築はやや強力。

蓋平付近の戦闘では、「TaS」ルールで認められた砲兵単独攻撃が見事成功。
この展開なら充分勝機あり~と思っていましたが・・・。
第6ターン、3回目の出撃をした旅順艦隊は「2ターン作戦不能」に!!。

ここが勝負と日本軍、営口付近から中立侵犯上陸を行い、包囲攻撃。

見事に2箇所の攻撃を成功させ、当方の2個師団、1個砲兵旅団が潰滅。
一応、旅順艦隊が作戦失敗するのは10/36=28%弱は理解してましたが、気合で対処する筈が見事失敗。大反省。
その後は戦線密度が急速に薄くなり、典型的な悪循環。5:1攻撃でDEが3回でたり、復帰した旅順艦隊が再度大損害~とさんざんで、鉄嶺も維持困難な大敗でした。
局後の検討では、この旅順艦隊ルールでは、ロシア軍は営口より前では怖くて守れないだろう、となりました。海戦結果の適応が1ターン遅れとかならバランスとれそうに感じましたが。
ちょっと上級海戦ルール(これはMMPオリジナル)を入れてまでプレイする気力はないので、次回からは素直にJWC版に回帰かな。
山崎さん、また教育して下さいね。
『アグリコラ』

茨城会、千葉会では定番の中世ヨーロッパ農場経営ゲーム。
sinyamagさん、エンジョウさん、aoさんに、久しぶりにいらっしゃったPRRさんのプレイ。
閉会間際まで熱戦が続きました。
以上、遅くなりましたが、第15回茨城会報告です。
12月例会は日程的に開催できませんでしたので、次回例会は来年1月です。
「第16回茨城歴史ゲームの会」
日時:平成24年1月28日(土曜日)09:00~21:30
会場:土浦市生涯学習館(和室1・2)
来年も宜しく御願い致します。