goo blog サービス終了のお知らせ 

str_takeshi雑記帳@茨城歴史ゲームの会

「しみゅれ~しょんげーむ」を中心とした
趣味の世界

信長包囲戦:対戦記録、その3(敗軍の将、サイを語る)

2008-05-11 23:22:14 | 信長包囲戦(GJ014)
VASSAL対戦を中心に一ヶ月にわたり開催されました「第2回信長包囲戦リーグ」、
諸般の事情により一試合未消化となり、11戦2勝9敗で終了いたしました。
ベテラン揃いの中に飛び込んだ形ですので、冷静にみれば良く2勝した、との思いもありますが、対戦中の感覚からすれば、あと1~2勝は出来たような気もします。

古来「敗軍の将、兵を語らず」と申しますが、ワタクシはそれ程の器ではありませんので、すこしばかり愚痴らせてください。

元々戦略的~作戦的思考を要求されるゲームで、そのあたりの経験の差は如何ともできませんので、なんとか戦術レベル(ようするに戦闘解決のサイの目)で僥倖を得ていくほかない具合だったのですが、そのあたりが今回のリーグ戦は本当にダメダメでした。

最終戦となったアンブッシュさんとの対戦が、まさに典型的。
私が反織田を担当だったのですが、
浅井3以下4個、0ヒット。
極楽化本願寺、3以下3個、0ヒット。
朝倉2以下4個、0ヒット。
毛利2以下10個、1ヒット。
極めつけが、trigunさん曰く「新記録~」の、
武田4以下7個、0ヒット。
といった具合でした。
体感的に今回はサイの目には恵まれた印象がなかったので、手元にある6試合分のログを調べてみました。このあたり、しっかり棋譜がとれるのが、VASSAL対戦のすばらしいところです。(11戦中3戦は実地対戦。)

調べてみて、改めて驚愕しました。
戦闘解決のサイ振り、6戦合計で、
str_takeshi 715個振り、期待値346ヒットで実ヒット306(88.4%)
対戦者合計 686個振り、期待値372ヒットで実ヒット389(104.57%)

実に命中率に16%の開きがありました・・・。
(サイの目1つ分近くの違い、といってよいかわかりませんが。)
この結果が、想定される確率分布からしてどのあたりに位置するかは、ちょっと私には計算困難でできませんが、700振りして期待値の90%未満は、そうめったにないんじゃないかとは思います。

特に結果が顕著だったのは3以下、2以下での出目。
(3以下命中)
str_takeshi 107個振り、期待値53.5ヒットで実ヒット44(82.2%)
対戦者合計 86個振り、期待値43ヒットで実ヒット47(109.3%)
(2以下命中)
str_takeshi 335個振り、期待値111.67ヒットで実ヒット92(82.4%)
対戦者合計 230個振り、期待値76.67ヒットで実ヒット97(126%)

私の徳川や本願寺、ここぞの場面でよく外してくれました・・・。


愚痴にお付き合いいただきありがとうございます。


信長包囲戦:対戦記録、その2-2

2008-04-29 22:56:06 | 信長包囲戦(GJ014)
前回予告の対TOROさん戦、最終ターン行動フェイズ開始時の局面。

画面をクリックすると拡大されますが、それでもわかりづらいと思いますので、主要部を列記します。
反織田(str_takeshi)
越後:上杉謙信+10部隊
越中:武田2武将+6部隊、朝倉義景+4部隊
北信濃:武田1武将+2部隊
山城:顕如+本願寺9部隊
北播磨:毛利3武将+9部隊、三好1武将+2部隊

織田(TORO)
南近江:武将4名(信長、秀吉、柴田、丹羽)+16部隊
北近江:武将1名(明智)+1部隊
遠江:武将1名(滝川)+3部隊
加賀:徳川家康、織田1部隊

重要拠点支配数=戦略札数=手番数は、
織田方9、反織田方6。
このターン終了時に織田方が9箇所維持できれば勝利。
経験者には説明不要ですが、
反織田は最低1箇所以上を奪取し、自分が取られない、または2箇所取って1箇所取られる、3箇所取れば2箇所奪回までは勝利となるわけです。
そして山城(京)を開始時に支配しているほうが先手後手を選べるのです。
さて、この局面で、反織田方はどうすればよいのか?
まず、東国に目をむけると、甲斐、駿河、能登が奪取できる可能性があります。しかしこのゲームだと武田と上杉は原則的にそれぞれの部隊の通行障害になってしまうため、移動させるのに順番を考えねばなりません。武田で甲斐そして駿河を奪取するためには
1、北信濃で武田継続戦闘で、織田足止め部隊除去。
2、越中の武田部隊第1陣で甲斐侵攻。
3、越中武田第2陣で駿河(反撃あれば甲斐に第2次攻撃)。
4、越中朝倉で加賀徳川足止め(先に能登に入られると上杉単独占拠不可のため)。
5、上杉で能登奪取。
相手の対応によっては2と3あたりはまとめて甲斐のみでよいかもしれませんが、6手番のうち4~5手番は消費してしまいます。それに南近江の織田主力が来たら、甲斐、駿河はすぐに奪回されてしまいます。
西国でも、「突撃命令」で先に突っ込まれれば、山城は維持できません。カード9枚あれば、突撃2枚と兵站確保を持っている可能性を考えねばなりません。山城に毛利主力を入れても、生き残りは困難と考えました。

ここで私が取ったのは、「前進防御策」でした。
先手番の利点を生かし、毛利全軍12部隊で南近江に突入です。
目的は「生き残って足止め」。こちらが進入側の場合、織田の反撃期待値は20/3=7以下。1部隊でも毛利が残れば足止め成功です。
織田方が主力をフリーにするためには自手番で継続戦闘をせざるをえず、「兵站確保」がなければそこで活動終了、あった場合は再活性化直後に今度は本願寺勢が再突入、それなりの確率で再足止めできますので、能登さえ最後に上杉で落とせば逆転OK!!。

「これは、このタイミングですよね」
毛利3武将が生存し、作戦成功、と思った瞬間、TOROさんが出したのが「鉄砲の集中運用」でした。通常対戦中、おそらく95%以上、イベント使用されないカード。全く私の思考から抜け落ちておりました・・・・・。
追加反撃で毛利全滅。
その反撃の勢いのまま、山城本願寺は織田方手番で消滅。

東国の手順が全て順調にいけば、わずかな望みもあったのですが、滝川が甲斐で奮戦し、結局武田での甲斐奪取さえ失敗。逆転不可能にて投了敗戦となりました。


今になって思えば、初手は毛利で北近江だったかも。
最終的には北近江、山城共に織田方に取られるでしょうが、能登は確実に反織田で、そうすると甲斐の運命で勝敗が決まることとなります。
実戦では甲斐をとれなかったから・・・結局ダメか?

TRIGUN師匠だったらいかがなさいましたか?

信長包囲戦:対戦記録、その2-1

2008-04-28 01:36:11 | 信長包囲戦(GJ014)
先週の「千葉会」参戦後、ネット対戦で「信包」リーグ戦を4戦戦いました。
結果は良いところ無く全敗。

特に初戦、最終ターンにもつれ込んだTOROさんとの対戦を落としたのが痛かったです。
もしかしたら、最後に逆転勝利が可能だった?可能性あるも、私の判断ミスで「自滅」。

以後ツキに見放されたようで、ただでさえ実力不足なのにサイの目、カード引きとも悪く、づるづる4連敗。
運気が回復するにはもう少しかかりそう。

さて、そのTOROさんとの対戦、最終ターンの自分なりの局面考察は後日紹介しようと思います。

信長包囲戦:対戦記録その1

2008-04-14 14:06:22 | 信長包囲戦(GJ014)
前記事のごとく、SNS「MustAttack」設立および「VASSAL」コミュニティの親睦を深めようと、「第2回信長包囲戦大会」のリーグ戦を4/12(土)より開始することとなりました。
私も未熟者ながら参戦と相成りました。

経験といえば、インストをしていただいたtrigunさんと計4戦、先週木曜夜の予定が当方の事情で金曜未明にずれ込んでしまい、大変ご迷惑をおかけした辺境伯さんとの1戦、合わせて5戦しかありません。
この、辺境伯さんとの対戦が、形容しがたい、壮絶というか、悲惨というか、辺境伯さん曰く「悪夢」というべき内容で、当方としては、棚からぼた餅が無数に落ちてきたような具合で、ただただ「運」「サイコロ」で掴んだ初勝利となりました。
この対戦の詳細は、辺境伯さんがこちらに詳細レポいただいております。

その様な具合で、4/14夜、「大会公式戦」初戦ということで、Lance_8さんと初対戦となりました。



VASSAL Japan web site内に大会対戦表とVASSALの対戦ログがありますので、「信包」のモジュールをお持ちでしたら再生してみてください。

プレイバランス調整のため、大会特別ルールを使用しています。
具体的には
a、第1ターンの反織田の増援は、ダイス1回だけ

b、11-8 イベント鉄鋼船の拡張を使用。
どのような形であれ、鉄鋼船札がでた後は、そのターンの間、織田も瀬戸内海渡り放題。突撃命令も可。

c、第1ターンの突撃命令最低1枚保証。最初に突撃命令がこなかったら、全カードを相手に見せて来るまで何回でも引きなおす。


まず担当はサイ振りで、私が「信長側」で開始。

1T 手札 織田5 反織田4 (突撃~が2枚あったので、引きなおしなし。)
増援:反織田増援は上杉で、参戦ゲージを1マス進める。織田方は佐久間を山城、他を美濃に集中の定跡策。
行動:
(織)北近江に10戦力で「突撃」し、浅井滅亡。損害1戦力。
(反)織田は「将軍謀略」でカード補充。
(織)「緊急徴募」で北近江主力に2戦力配置。
(反)「武田上洛要請」で武田参戦ゲージを2マス進める。
(織)「緊急徴募」で北近江主力に(更に)2戦力配置。
(反)「伊賀忍者反乱」を捨て札として武田参戦ゲージを1マス進める。
(織)「分進合撃」を捨て札として、宇喜田参戦ゲージを1マス戻し中立化。
(反)「官位叙任」を捨て札として、武田参戦ゲージを1マス進め、武田参戦。
(織)「突撃」捨て札、美濃に1戦力配置。
(反)「上杉上洛要請」で上杉参戦ゲージを2マス進める。

浅井は(当然)滅亡も、朝倉は手付かず、武田参戦、上杉も参戦直前である。


2T 手札 織田6 反織田5
増援:
(織)主力に3戦力。
(反)上杉参戦!!、武田(甲斐)1戦力、朝倉(越前)1戦力増援。
行動:
(織)「贈り物」を捨て札、美濃の1戦力を南信濃に派遣、武田美濃突入を足止め。
(反)「将軍謀略」でカード補充。
(織)「他勢力の調略」で、朝倉(越前)の1戦力を奪取。朝倉の行動を制限。
(反)「進めば極楽」で紀伊石山の顕如2戦力が播磨に移動。占領。
(織)越前に15戦力で「突撃」。朝倉滅亡も反撃損害4戦力。痛い。
(反)「一向門徒増大」で長島に2戦力配置。(計4戦力)
(織)このターン「兵站確保」が無く、やむなく「緊急徴募」で南近江に2戦力追加。
(反)「仮病」を捨て札に、長島一向宗3戦力が一番手薄な尾張に侵攻、占領。
(織)「分進合撃」を捨て札で、徳川3戦力で遠江→駿河へ、占領。
(反)「武田上洛要請」を捨て札。甲斐武田7戦力が駿河奪回。反撃2戦力。徳川壊滅も家康は遠江に落ち延びる。
(織)パス。
(反)「上杉上洛要請」捨て札。上杉6戦力が北信濃占領。反信長共食い戦法に出る。
(織)「小大名との交渉」で宇喜田を2マス戻し、「織田方参戦」とする。

上杉参戦、尾張が占領され、次ターンのカード枚数が逆転。厳しい~。


3T 手札 織田6 反織田7
増援:
(織)佐久間(山城)に3戦力。主力が厳しい。果たして武田、上杉に対抗できるか?
(反)上杉(北信濃)2戦力補充。宇喜田を1マス進め中立化。
行動:待望の「兵站確保」が引けたので、主力のダブルムーブが可能となった。中央部の安定と武田主力の撃破を目標に行動した。
(織)「軍団編成」で主力(越前)に3戦力追加。
(反)「一向門徒増大」で、尾張一向宗を5戦力とした。
(織)「贈り物」捨て札、(越前に2戦力残し)主力14戦力が尾張に。期待値4.67を根性の5ヒットで奪回。損害なし。
(反)「一向門徒増大」で加賀一向宗を4戦力とする。
(織)「兵站確保」で、尾張の主力を行動可能に戻す。
(反)「将軍謀略」でカード補充。
この時点で織田方カード3枚、反織田方5枚残り。尾張奪回で、この時拠点支配7-6。ターン終了でも良いと判断。
(織)パス。
(反)「武田上洛要請」で駿河武田に追加2戦力、計7戦力。
(織)「他勢力の調略」で長島一向宗1戦力を奪取し支配。
(反)「進めば極楽」で加賀一向宗2戦力が越中を奪取。上杉の北陸転進路を確保。
(織)主力12戦力で駿河の武田7戦力に「突撃」。期待値どおり8ヒットで武田主力壊滅。勝頼死亡。反撃4ヒット。
(反)「伊賀忍者」捨て札、加賀に一向宗1戦力配置。
(織)パス。
(反)「上杉への上洛要請」を捨て札に、加賀の一向宗未行動2戦力を南信濃に展開。南信濃の織田足止め1戦力を排除。
(織)「分進合撃」捨て札、宇喜田を織田方参戦に1マス戻す。
(反)「毛利への上洛要請」を捨て札、上杉7戦力が南信濃に侵攻。武田1戦力除去。

尾張、駿河を奪取も、主力は8戦力に減少。上杉主力と戦えるのか?結果論的には手番継続され、拠点支配8-5となったが、加賀一向宗が越前に来られたほうがきつかったかも。反織田方としては、上杉を前線に出すのを優先されたのでしょう。


4T 手札 織田8 反織田5
増援:
(織)主力に3戦力、ひとまずほっとする。
(反)武田(甲斐)に2戦力(計4戦力)、宇喜田を中立化。
行動:残念ながら「兵站確保」なし。上杉を足止めし、武田壊滅を狙う。
(織)「他勢力の調略」で南信濃の上杉1戦力を奪取し足止めに。
(反)「一向門徒増大」で南信濃一向宗を4戦力に増強。
(織)「軍団編成」で主力に追加3戦力。
(反)「緊急徴募」で甲斐武田に2戦力追加。
(織)主力13戦力で甲斐に「突撃」。6ヒット以上を出し武田滅亡。反撃きつく5ヒット。
(反)「一向門徒増大」で、南信濃一向宗6戦力に。
(織)「緊急徴募」で主力に追加2戦力(計10戦力)。
(反)「伊賀忍者反乱」を捨て札に、(上杉を行動可能にするため)一向宗6戦力で、南信濃の織田1戦力攻撃・・スカ!!。
(織)「緊急徴募」甲斐主力を12戦力に。
(反)「上杉上洛要請」を捨て札、上杉軍で南信濃の織田1戦力を除去。
(織)「小大名との交渉」で、宇喜田を織田方参戦に移動。
(織)「贈り物」捨て札、甲斐主力に1戦力追加(計13戦力)。
(織)「鉄砲の集中運用」捨て札、甲斐に追加1戦力、計14戦力に。
 
反織田方に「極楽」が無くて助かった。武田と決戦後の疲弊した時点で上杉に突入されたら大変な事態であった。足止め部隊の活躍に感謝。この手を(対戦で)教育していただいたtrigunさんに感謝。武田を壊滅させ、随分と展望がよくなった。


5T 手札 織田9 反織田4
増援:
(織)主力に3戦力追加。
(反)本願寺に4戦力の指示も、1戦力しか残なく、播磨に配置。
行動:主兵力がそこそこ回復したので、西国情勢が動く前に上杉との決戦を狙う。
(織)「贈り物」捨て札に、北信濃に1戦力を派遣。上杉主力の北陸撤退を阻止。
(反)「伊賀忍者反乱」捨て札、上杉主力が美濃に侵攻、占領。
(織)主力15戦力で南信濃に「突撃」、一向宗6戦力を排除。反撃3ヒットくらう。
(反)「緊急徴募」美濃上杉2戦力追加。
(織)「緊急徴募」南信濃、2戦力追加。
(反)「上杉上洛要請」で美濃上杉追加1戦力(最大数、9戦力)。
(織)「兵站確保」主力再生。
(反)パス。
(織)美濃に主力16戦力で「突撃」、ちょうど9ヒットで上杉全滅、謙信は逃亡。反撃8ヒット(冷汗)。
(反)「官位叙任」捨て札、越後上杉1戦力補充。
(織)「鉄砲集中運用」捨て札、美濃に1戦力補充。
(織)「小大名との交渉」、松永を織田方参戦に移動。
(織)「分進合撃」捨て札、美濃に1戦力補充。
 
上杉との第一次決戦に勝利。次のターンに上杉完全攻略できるか。


6T 手札 織田9 反織田4
増援:
(織)主力3戦力。
(反)上杉(越後)3戦力、三好(摂津)1戦力追加。
「分進合撃」「他勢力の調略」が来たので、上杉の能登への逃亡が阻止可能となる。
(織)「分進合撃」で主力で北信濃侵攻、上杉1戦力除去。連続手番を選択し、
(織)「他勢力の調略」で、越後上杉の1戦力奪取。足止め。
(反)「仮病」捨て札、寝返り1戦力除去で、上杉5戦力行動済みとなる。
(織)「緊急徴募」北信濃主力に2戦力追加。
(反)「動員令」捨て札、上杉1戦力追加。
(織)「軍団編成」主力に追加3戦力。
(反)「毛利への上洛要請」毛利参戦マーカーを2マス進める。
(織)「兵站確保」で主力再生。
(反)「官位叙任」捨て札で毛利が参戦へ。
(織)「鉄甲船」捨て札、北信濃に1戦力(留守部隊)配置。
(織)織田主力、18戦力が越後に「突撃」。上杉は5ヒット反撃するも6戦力全滅、滅亡す。
(織)「突撃」捨て札で、宇喜田に1戦力増援。
(織)「鉄砲集中運用」捨て札、宇喜田に更に1戦力。

この時点で拠点支配10-4となり、挽回困難と判断され、Lance_8さん投了。
織田方で、str_takeshi初戦は幸運にも勝利となりました。



この対戦、両軍ともだいたい期待値通りの出目でした。
織田方としては、どこも薄氷の勝利で、どこかで討ちもらしがあると大変でした。

2戦目以降は、もっと辛い戦いでしょうが、とりあえず「1勝」してほっとしました。

書いてみて、これは結果的に「完全レポート」しちゃってます
(核爆)。
VASSAL無い人も、実物セットアップしてもらえば,すべて追体験可能!!
実プレイ以上に時間かかってます、なんともはや。