goo blog サービス終了のお知らせ 

辞書引く日々

辞書が好きなのだ。辞書を引くのだ。

「罫線なんか引いてないで仕事しろ」

2007年10月26日 | Weblog
先日、ある役所から申請書雛型をダウンロードしてMSワードで開いて加工する羽目になった。罫線がやたらと多用されていて、「表」まで入っている。書き込むとどうしてもズレて、新しいページができたり、途中から改ページされたり、さんざんだった。

そもそも、どうしてあんな印刷時の見栄えを重視した形式なのか? 記入もれが起こらないようにということがあるだろう。また、たくさんの申請書類を見るときに、同じ情報が同じ位置に表示(印刷)されるとよいということがあるのだろう。それを実現するためには、だれでも持っていると(誤って)期待されているMSワードを使おう(使わせよう)というわなのだろう。

ものすごく面倒くさいし、時間がかかる。雛型をつくるほうはともかく、それを使うほうの時間まで考えると、日本経済の損失なのではあるまいか。そもそも、MSワードの罫線なんてものをうまく使いこなせる人がどれだけいるのだ(私は使いこなせない)。

本来 DTP ソフトを使ってデザイナーがやるべき見ばえの確保まで、内容の提出者に負わせるのは変な話なのではないか。無駄があるといって間違いないと思う。そういう意味では、pdf でも無駄があるように思う。

どうせテキストと表だけなら、原始的な xml で間に合うじゃん。xml をテキストエディタで編集させるのは酷だから、定型文書専用の簡単な xml エディタのようなものを配布すればよい。申請者記入欄として特定のテキストだけ書き込めるようになっていれば、それで済むわけで、エレメントや属性を追加・編集する機能は必要ないから、xml パーサを積んでいなくてもかまわない。余計なところがいじれないテキストエディタっぽいもので用は足りる。

あとは、受け取った役所のほうで、編集不可部分に改変がないかどうか調べ、自分たちで読みやすいように出力すればよい。テキストエレメントの文字数を制限しておけば、ひとつの申請を1枚に出力するのも難しいこととも思えない。

そういえば、ある人がこんなことを言っていたっけ。
「罫線なんか引いてないで仕事しろ」

スパムフィルタ

2007年07月07日 | Weblog
bogofilter なるスパムフィルタを使っている。このたぐいはベイジアン・フィルタと呼ばれるらしい。ベイズの定理を使っているということは容易に予想がつくし、ベイズの定理自体は、べつに難しくもなんともない。こうしたフィルタがどういう計算をして判定しているのかということも、予想がつかないではない。

しかし、ベイジアンというのが何なのかとなると、ずいぶん哲学的に思われて、ちょっと理解できない。これはつまり、私が古典的な統計学の考え方すら理解していないからなのだろう。どうして統計学ってのは、こう哲学的なんだろ?

ナミアゲハ羽化

2007年06月26日 | Weblog
ベランダに置いてあった柚(ゆず)の鉢植えにナミアゲハが卵を産みつけた。3匹幼虫がかえり、うち1匹が先週羽化した。それにしても、あんな大きな蝶があんな小さなさなぎに入っているというのは、不思議なものなり。

昼寝

2007年06月25日 | Weblog
深く深く昼寝をすると、昔の夢を見る。10年も昔のことはほとんど覚えていないのだけれども(これが比喩でもなんでもないんだ)、そういう記憶を保っておくところが揺り起こされるようなのだ。

昼寝でとんでもないことを思い出した……りすると、ミステリなのだが、べつにそんなことはない。ただ、ちょっと愉快な気持ちがして、同時にいくらかさびし感じるのだ。

ともかく、十年以上の期間でながめてみると、昔の自分といまの自分が同一人物だという気があまりない。眠っている間に、その同一性をを取り戻そうと、脳ミソの一部が画策しているのかもしれない。おもしろいから、やたらと早起きをし、午前中わざと昼寝をしてみたりする。

愛知県の歌といえば

2007年06月23日 | Weblog
不覚にもあれが愛知県民が誇りとする歌だとは知らなんだ。

一の宮市出身である、つぼイノリオが 1975年に作り、「主に東海地方の中学生・高校生によって、学校の校内放送でこの曲を放送したり、合唱祭の課題曲として推薦したりする試みが幾度となく行われている」(http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%87%91%E5%A4%AA%E3%81%AE%E5%A4%A7%E5%86%92%E9%99%BA)歌であるということも知らなんだ。

「発売後20日で民放連で放送禁止」(同前)となり、「CBCラジオの番組(中略)では(中略)かなりの頻度で放送されている」(同前)とも知らなんだ。(引用者註 CBC=中部日本放送株式会社)

まだまだ勉強ですな。

Postscript プリンタへの命令中止(めも)

2007年04月26日 | Weblog
Linux (Vine4.1) で パラレル接続の Postscript プリンタに出力している。ドライバがないので、たんに「postscript プリンタ」 と書いてある設定を使う。

印刷してみると、最後まで印刷したのに対話モードで「次の命令待ち」のような状態になったままだ。Ctrl C を送ってやればよいらしい。

echo '10i003P' | dc > /dev/lp0

で、とりあえずよし、と。

2481

2007年03月11日 | Weblog
昨日夜半、キーボードを打ちながら眠ってしまった。目が覚めてみると、スラッシュを2481個打っていた。(wc の -m オプションをはじめて使ったぜ)

\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\
\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\
\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\
\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\
\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\
\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\
\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\
\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\
\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\
\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\
\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\
\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\
\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\
\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\
\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\
\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\
\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\
\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\
\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\
\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\
\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\
\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\
\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\
\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\
\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\
\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\
\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\
\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\
\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\
\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\
\\\\\