goo blog サービス終了のお知らせ 

政治そのほか速

政治そのほか速

静かな選挙戦で驚き…海外議員が活動を視察

2015-02-09 18:49:18 | 政治
静かな選挙戦で驚き…海外議員が活動を視察 
  • <noscript></noscript>衆院選の選挙活動を視察するカンボジアの国会議員ら(13日午前0時52分、東京都品川区内で)
  •   衆院選に合わせ、カンボジアとネパール、パキスタンの国会議員と政府関係者4人が日本政府の招待で来日し、各党の選挙活動などを視察している。

      日本の選挙制度を理解してもらうことで、各国の民主化を支援するのが狙いだ。

      3か国では、最近の国政選挙を巡ってデモが多発するなど混乱が続いている。

      4人は13日、東京都内や川崎市内で街頭演説する候補者の活動を視察し、応援弁士が有権者に支持を呼びかけたり、政党関係者が公約の冊子を配ったりする様子を興味深そうに見つめていた。14日は、開票作業も見学する。

      カンボジア国民議会議員のウー・チャンリットさんは「道路沿いがポスターと人で埋め尽くされるカンボジアの選挙戦と違い、とても静かなのに驚いた。取り入れられる部分は参考にしたい」と話していた。


前佐賀県知事の古川康氏が初当選…佐賀2区

2015-02-09 18:49:18 | 政治
 佐賀県知事を3期目途中で辞職して佐賀2区に立候補した自民党新人の古川康氏が、民主党前議員らを抑え、初当選した。

  1票の格差を是正する「0増5減」に伴い、選挙区が3から2に減った同県。突然の解散を受け、古川氏が知事を辞職し、衆院選出馬を正式に表明したのは公示の1週間前の11月25日だった。準備期間は短かったが、強固な保守地盤に加えて、前知事という抜群の知名度を生かし、安定した戦いを展開した。


月別では最も多い「師走選挙」…戦後で6回目

2015-02-09 18:49:18 | 政治
月別では最も多い「師走選挙」…戦後で6回目 安倍首相は消費税率10%への引き上げを延期した決断を国民に問うとして、衆院解散に打って出た。

  あす14日、投開票日を迎える。今回で26回目となる戦後の衆院選で、12月に投票が行われるのは6回目。月別では最も多い。次点は4、10、11月の各3回だ。

  政府は例年、12月までに新年度予算案をまとめ、翌年1月の通常国会に提出する。12月に選挙があると、予算編成作業に影響する可能性がある。2012年の前回選は投開票日が12月16日で、新年度予算案の決定は翌年1月29日にずれ込んだ。予算案は年度内に成立せず、50日間の暫定予算を組んで対応し、ようやく5月15日に成立した。 2回連続の師走選挙となったが、過去に行われた理由は様々だ。

  1969年は佐藤首相が11月の沖縄返還合意の成果を掲げ、72年は田中角栄首相が日中国交正常化を果たした後だった。83年は田中元首相の実刑判決で国会が空転し、衆参両院議長のあっせんによる「田中判決解散」だった。前回は、野田首相が党首討論で唐突に解散日程を表明した。

  年の瀬の慌ただしい中での選挙だが、投票率はその時々の政治状況次第だ。76年に73・45%だったこともあるが、前回は59・32%と戦後最低を記録した。


期日前投票で投票用紙の二重交付ミス3件…茨城

2015-02-09 18:49:18 | 政治
 茨城県選挙管理委員会は8日、同県牛久市と龍ヶ崎市の衆院選期日前投票で、小選挙区と比例選の投票用紙を二重交付し、投票されるミスが計3件あったと発表した。

  両市の選管では、いずれも有効票として扱う。

  両市の選管によると、期日前投票所で交付した投票用紙と入場券の枚数が食い違うなどしたため、調べた結果、ミスが判明した。衆院選の期日前投票を済ませた有権者が、後日、県議選や最高裁裁判官の国民審査の期日前投票に訪れた際、担当者がチェック用のパソコンを確認せず、衆院選の投票用紙を誤って渡してしまったとみられる。県選管や総務省によると、衆院選は3日、県議選は6日、国民審査は7日と、期日前投票の開始時期がずれている。


民主・枝野氏と維新・江田氏が衆院選の戦略語る

2015-02-09 18:49:18 | 政治
 

  民主党の枝野幹事長と維新の党の江田共同代表は8日、BS日テレの「深層NEWS」で、衆院選の戦略を語った。

  枝野氏は、民主党が政権交代を掲げていないことについて、「野党第1党として過半数の候補者を立てることが望ましいかもしれない。ただし、私どもは2年前に政権を失い、再出発をした中で、国民に『政権を預けてください』とお願いするのは、少し、せんえつだろう」と述べた。

  江田氏は「安倍首相は、約束した国会議員の定数削減をやらずに衆院を解散した。国会議員が率先して身を切らなければ、政治不信は解消されない」と述べ、国会議員の定数3割削減など「身を切る改革」に取り組む姿勢を強調した。