goo blog サービス終了のお知らせ 

政治そのほか速

政治そのほか速

運動員ジャンパー背中にQRコード…ネット選挙

2015-02-09 18:49:18 | 政治
運動員ジャンパー背中にQRコード…ネット選挙 昨年の参院選に続いて、衆院選でも今回から、インターネットを使った選挙運動「ネット選挙」が解禁された。

  兵庫県内の各陣営も、ホームページやフェイスブックを活用し、有権者の関心を集める知恵を絞っている。

  「選挙サンデー」となった7日午後、JR三ノ宮駅前。街頭演説する維新前議員の周辺で、緑のジャンパー姿の運動員たちがチラシを配った。運動員たちの背中には、20センチ四方の「QRコード」がプリントされている。

  QRコードをスマートフォンなどで読み取れば、アドレスを入力しなくても候補者のホームページに接続される。ページには、政策内容や国会での答弁動画などが掲載されている。

  陣営の担当者は「ネット選挙の効果はまだ未知数だが、ジャンパーのデザインとしてもかっこいいと思う。QRコードをみて『何かな?』と多くの人の注目を集められれば」と話す。

  フェイスブックや動画を活用する陣営もある。

  民主元議員は「今から商店街を練り歩きます」「サンデーの活動が始まっています。6時半より支援団体の方にご挨拶(あいさつ)致しました」など、活動の報告や予告を、候補のフェイスブックに投稿している。

  陣営はあくまでも「選挙運動の基本は、街を歩き、有権者に直接会うこと」とするが、「動画で候補者の人柄や主張が伝わるかも」との期待も抱く。

  公明前議員は、自身のフェイスブックページに事務所開きの様子を撮影した映像をアップした。前議員は「自分が選挙区内を巡回している姿をどんどん発信し、政治への関心を高めたい」と張りきっている。

  陣営の担当者も「閲覧者は2万人を超え、手応えは十分。訴えだけでなく、候補者の素顔を知って、身近な存在と感じてほしい。20~30歳代の若者世代に浸透するためにもこまめに更新していきたい」と意気込む。

  ◆ネット選挙 公職選挙法改正によって、2013年7月の参院選からインターネットを使った選挙運動が解禁された。衆院選では今回が初。政党や候補者は選挙期間中、ネット上に自らの主張や演説会の日程、街頭演説の動画などを掲載できる。


不正事件教訓、投票用紙に「第四十七回」明記

2015-02-09 18:49:18 | 政治
不正事件教訓、投票用紙に「第四十七回」明記 衆院選に向け、高松市木太町の印刷会社「新日本印刷」で、香川県内の小選挙区選と比例選の投票用紙167万6800枚が印刷された。

  前回まで、毎回同じデザインを使用していたが、昨年7月の参院選を巡る高松市選管の票不正操作事件で、過去の投票用紙の残りが隠蔽工作に使われたとされることを受け、今回は「第四十七回」と明記した。

  一般向けの167万枚と、点字式の5200枚、船員不在者用の1600枚。工場の従業員や香川県選管の職員が、刷り上がった投票用紙ににじみや汚れがないかを点検。用紙1枚に32枚が印刷されており、裁断して段ボール箱に詰め、各市町へ発送された。


「同時に二つは無理」…衆院選にぼやく地方議会

2015-02-09 18:49:18 | 政治
 突然の衆院選の影響で、日程変更を余儀なくされる地方議会が続出している。

  多くは選挙の現場を支える地方議員の要望を反映させたものだが、中には、議会事務局と選挙管理委員会を兼務する職員がいるため、「議会日程を変える以外に方法がない」という自治体もある。

  「選挙戦が始まったら、審議に専念できない」。東京都議会では、都議からこうした声が上がり、日程を変更した。当初は今月28日開会、12月12日閉会の15日間で、代表・一般質問は4、5日に行う予定だった。しかし衆院選と重なったため、開会日は変えずに、代表・一般質問を投開票後の17、18日に遅らせたほか、常任委員会などを投開票日後とし、閉会日は仕事納め前日の25日にずれ込んだ。

  ベテラン都議は「選挙が始まったら、都議は各小選挙区の選対に入り、地元にずっといないといけない。議会に集中できないし、都民にも失礼と考えた」と説明する。

  川崎市議会も、12月14日の投開票日の直後に予定されていた一般質問の日程を後ろにずらし、1人当たりの持ち時間を30分から15分に短縮したほか、投開票日前後の平日3日間を休会とした。「選挙活動で質問の準備ができない」といった声が市議から相次いだためだが、投開票日翌日の15日は、開票作業の応援に入る市議会局職員の負担を軽減する狙いもあるという。

  一方、「同時に二つの仕事は無理」とぼやくのは、長野県王滝村選管書記の巾(はば)茂幸さん(55)。村でただ一人の選管事務局員で、議会事務局長兼局員でもある。同村は御嶽山(おんたけさん)噴火の対応に追われ、ただでさえ忙しいところに衆院選が決まった。例年なら12月10日頃に開会する定例村議会を1週間ほど先送りする方針を固めた。選挙期間中、議会運営までとても手が回らないためだ。

  巾さんは26日、村の軽トラックを運転し、発注してあったポスター掲示板8枚を隣町の役場倉庫まで1人で受け取りに出かけた。「業者が村まで届けてくれないので」と苦笑いし、片道約25キロの距離を往復した。


古里に帰る田中美絵子氏「国替えは調整の結果」

2015-02-09 18:49:18 | 政治
 民主党公認で衆院選石川1区に立候補予定の元衆院議員・田中美絵子氏(38)が25日、金沢市で記者会見し、「格差是正や社会保障の充実、地域が輝ける社会を訴えていきたい」と語った。

  田中氏は、東京15区からの国替えについて、野党間の選挙区調整の結果であることを説明し、「金沢で出馬する決意に至った」と述べた。2012年の前回衆院選で落選後は、東京で政治活動を続けてきたほか、石川にも数か月に1度戻り、会合に参加するなどしていたという。

  会見の冒頭で「古里に帰って参りました」と涙を見せる場面もあり、田中氏は、「アベノミクスは地方に全く恩恵がない。解散に大義はないが、流れを変える大きなチャンス」と強調した。

  田中氏は金沢市出身で、2009年の衆院選では石川2区で立候補し落選したが、比例選で復活当選。12年の衆院選では東京15区に国替えし、落選した。


自民41%、民主14%…衆院選比例の投票先

2015-02-09 18:49:18 | 政治
自民41%、民主14%…衆院選比例の投票先 読売新聞社は衆院解散直後の21日夕から22日にかけて、緊急全国世論調査を実施した。

  衆院比例選での投票先について政党名を読み上げて聞くと、自民党が41%でトップとなり、民主党の14%、維新の党5%など野党を大きく引き離した。公明党は6%だった。

  衆院選の最大の争点とされる安倍内閣の経済政策については、「評価する」が45%、「評価しない」が46%と拮抗(きっこう)した。評価が割れる中、比例選の投票先で自民党の「1強」状態となっているのは、野党が「アベノミクス」批判の受け皿になりきれていないためとみられる。

  安倍首相が衆院を解散したことを「評価しない」とした人は65%に上った。衆院選に「関心がある」は65%で、2012年の前回衆院解散直後に行った調査を15ポイント下回った。急な衆院選への戸惑いが、関心の低下につながったようだ。

  一方、安倍首相が来年10月に予定されていた消費税率10%への引き上げを先送りしたことを「評価する」は59%。4月に消費税率が8%に引き上げられた後、家庭で自由に使えるお金が、「減った」は48%、「変わらない」が49%で、家計への負担感の高さが見て取れる。