goo blog サービス終了のお知らせ 

政治そのほか速

政治そのほか速

2月時点の就職内定率、7年ぶりに85%超

2015-03-24 11:46:30 | キャリア・教育

 2月時点の就職内定率、7年ぶりに85%超


 

 厚生労働省は20日、文部科学省と共同実施した「平成26年度 大学等卒業予定者の就職内定状況調査」の結果を発表した。調査結果は2月1日時点の状況をまとめたもの。対象は、2015年3月に全国の大学、短期大学、高等専門学校、専修学校を卒業予定の6,250人。


 「大学等卒業予定者の就職内定状況調査」の結果を発表(画像はイメージ)


最も内定率が高いのは「国公立・文系」

 2月1日時点の「大学卒業予定者の就職内定率」は86.7%(前年同期比3.8ポイント上昇)。2008年3月卒業者以来7年ぶりの水準となった。うち「国公立大学」の内定率は89.3%で、「私立大学」の85.8%を上回った。「短期大学」は78.1%、「高等専門学校」では98.7%であった。


 文理別に見ると、「文系」の内定率は86.2%、「理系」は88.7%。国公立・私立と文理を合わせると、最も内定率が高いのは「国公立・文系」(89.4%)という結果に。続いて「国公立・理系」(88.9%)「私立・理系」(88.5%)が僅差で並び、「私立・文系」は85.4%であった。


 地域別に見ると、内定率が最も高いのは「関東地区」(91.5%)。次いで「近畿地方」(87.2%)、「北海道・東北」(86.4%)が上位にランクインした。最も内定率が低いのは「中国・四国地方」(77.4%)。「関東地区」との差は14.1ポイントとなった。


 (※画像は本文とは関係ありません)



「日本人は人を騙さんからいい」

2015-03-24 11:46:24 | キャリア・教育

 「日本人は人を騙さんからいい」


 

 大根、牛蒡、白菜、豆腐…。日本食に欠かせないこれらの食材を車にいっぱい詰め、日系人や中国人、在住邦人宅に訪問販売しているディオニシオ・カプチャ・イラリオおじさん(77歳)。ペルー在住者の間では、「野菜オヤジ」「豆腐おじさん」などの愛称で呼び親しまれています。


 ディオニシオ・カプチャ・イラリオさん/77歳/ペルー在住/野菜の訪問販売


 ■これまでのキャリアと今の仕事について教えてください


 わしゃアンデスの町、ワンカベリカの生まれでの。13歳の時、一人でリマに出て来たんじゃ。最初はカリャオ(リマに隣接する都市)の日系人、アウグスト・トウヤマさんの豆腐工場で働いた。でもトウヤマさんが工場をたたんで日本に行っちまってよ。わしより年寄りじゃから、もう死んでるかもの。で、その後リマのヒガシオナさんのとこ、これまた豆腐工場で働いて、1960年ごろからニシヤマさんとこでずっと働いた。今、わしが売ってる豆腐は、ニシヤマさんの豆腐さね。でも雇われの給金は僅かなもんさ。やっぱり自分で売るほうが金になるってんで、それで日本食材の販売を始めたってわけよ。最初は自転車でね。トラックも持ってたけど、酔っぱらって壊しちまった。はっはっは。今のワゴンに変えたのは最近よ。とにかくわしは、日系人とずーっと一緒に働いてきたんだ。


 今扱ってる食材は、日系人や中国人が育てている野菜20種類ほど。夏はゴーヤやヘチマ、オクラ、ナス、キュウリなんかが出る。冬は大根、牛蒡、冬瓜、里芋かな。あとは乾麺、ぎょうざの皮、豆腐、揚げ、かまぼこ、餅、せんべいなど。出汁の素やみそ、ごま油なんかもあるよ。それを朝8時から夕方4時くらいまで売ってまわる。でも毎朝足りないものを仕入れにいくから、家を出るのは朝の5時だ。


 ■現在のお給料はどうですか?


 週5日、1日30件ほどのお宅を回るかな。1軒あたりの売上は、20~50ソレス(約780~1,950円)とバラバラだ。時には一家で豆腐一丁(8ソレス/約310円)しか買ってくれん場合もあるから、なんとも言えんがの。昔はもっと売れたけど、今はスーパーやらメルカド(伝統的市場)でも、豆腐やネギ、白菜なんかを扱うようになったから、売上は随分と減っちまったわい。


 日本の野菜や食材がぎっしり詰まった車内。漬物や納豆も売っている


 ■今の仕事で気に入っているところ、満足を感じる瞬間は?


 そりゃ慣れてるってことだね。若い時からずっと豆腐や野菜を売ってきた。それに、独立してるってのはいいことだ。自分がやりたいようにやれるんだからな。


 「息子と二人なので気楽じゃよ」とおじさん。「ヤスイ」「タカクナイ」「アリガト」と言った日本語は知っている


 ■逆に今の仕事で大変なこと、嫌な点は?


 難しいことなんかないが、今は競合相手がいっぱいだから、商売は厳しいねぇ。それにもう一台車があったらもっと商売ができるけど、人を雇うのは難しい。以前雇っていた運転手も、「もっと給料をあげろ」ってうるさかった。今は息子と二人でやってるから、ま、トランキーロ(落ち着いている)さね。


 ■ちなみに、今日のお昼ごはんは?


 昼は街の食堂で定食を食べることが多い。行きつけは「どんぐり」っていう日系人の店。今日の定食は、スープとオユキート・モンタード(9ソレス/約330円)。オユコっていうアンデス原産の芋を使った炒め物に、目玉焼きが乗ってるんじゃ。ただ、わしはもう年だし、量は食べれんから、スープは残すことが多い。もちろんデザートは別腹じゃ。


 あと、この店は時々うちの商品を買ってくれるんで、店が忙しくない時は、それでゴーヤチャンプルーを作ってもらうよ。ゴーヤは身体にいいんじゃ。ずっと日系人と付き合ってきたから、日本の家庭料理はよく食べさせてもらったよ。今でも豆腐は食べるし、時々「ソパ・デ・ミソ(味噌汁)」も飲む。だからわしは元気なんじゃ。


 本日の定食は野菜のスープ、オユキート・モンタード、ゼリー、飲み物


 デザートはイチゴ味のゼリー


 ■日本人のイメージは? あるいは理解しがたいところなどありますか?


 日本人(日系人含む)は真面目だし、優しいし、ペルー人みたいに嘘をつかんからいいわ。はっはっは。


 ■最近TVやラジオ、新聞などで見た・聞いた日本のニュースは何ですか?


 ケーブルテレビがないから、日本のニュースはなんも知らん。でも、地震と津波は知っとるよ。えっ? もう4年も前か? もう大丈夫か? そりゃよかった。


 ■休日の過ごし方を教えてください。


 休みは月曜と火曜日。火曜は野菜の仕入れ日じゃが、それは息子の担当だ。わしは家でテレビをみたり、奥さんの面倒をみたりしてる。わしの奥さんは目が見えんのでの、もう治らんのよ。だから休みの日は一緒にいて、いっぱい会話するんじゃよ。


 ■将来の仕事や生活の展望は?


 もっと儲かったら、車をもう一台買って…。んー、それは息子の時代かの。わしゃもう年だしな。神様がずっとそばにいてくれるから、それでええ。真面目にやっとりゃ、いつだって神様は助けてくれるんじゃ。え? カトリック信者かって? まあ、そうじゃよ。教会には行ったことないがな。はっはっは。



(1)子ども主体で生き抜く力を身につける

2015-03-24 05:39:11 | キャリア・教育

 (1)子ども主体で生き抜く力を身につける


 

劇演出や歴史体感


 




  •   児童生徒が主体的、協働的に学ぶ「アクティブ・ラーニング」が、次の学習指導要領に盛り込まれる見通しだ。


      教師主導で知識を伝えるこれまでの授業からどのように変わるのか。先進的な取り組みを紹介し、効果と課題を探る。


      ■友人同士で


      2月中旬、北海道教育大付属函館小(北海道函館市)の国語の授業で、2年生が劇の演出家になったつもりで意見を交わし合った。


      教材は、皆にかわいがられるおもちゃのネズミを羨む本物のネズミの物語「アレクサンダとぜんまいねずみ」。班ごとにノートを交換し、考えてきた演出方法を説明。担任の目黒範和教諭(42)が、児童それぞれのお気に入りの場面を並べた表を配り、「どんな演出をするか直接、聞いてみて」と呼びかけた。子どもたちは自席を離れ、興味のある場面を挙げた児童のところへ移動した。


      「『ぼくをぜんまいねずみに変えられる?』ってどんなふうに言うの?」と聞かれた児童は、「うれしそうな感じで」と説明。「ため息まじりがよくわからない」と質問された目黒教諭が別の児童に問いかけると、児童は「悲しそうに言葉にため息をつけるんだ」と息を吐いてみせた。


      「友人同士で意見交換することで、互いに補い合い、場面の様子などについて想像をより広げていける」と目黒教諭。3月初めに同校で上演し、録画して保護者に披露した。


      同校は昨年度、学校全体でアクティブ・ラーニングを始めた。全教員が学年ごとに話し合い、今回の国語のように、子どもが主体的に、互いに協力して課題を解決する授業を考案。教員の間には「児童が活発に発言して動き、把握しきれない」との悩みもあるが、数時間かけて観察するなど工夫を重ねている。


      ■「大学では遅い」


      さいたま市の私立栄東中学・高校では約5年前にアクティブ・ラーニングを導入した。国公立大や有名私大に進む生徒が多い中高一貫進学校。大学で学ぶ卒業生らからグループ面接などが課される就職活動の様子を報告され、「社会で活躍する力を身につけるには大学入学後では遅い」と立場を踏まえて考え、話し合い、表現する活動に力を入れるようになった。


      2月下旬、中学2年生の日本史の授業は、幕末の日米修好通商条約の締結がテーマ。生徒たちは幕府高官や薩摩藩、農民など7班に分かれ、資料集などを調べてそれぞれの立場での米国への要求を準備。初代駐日米総領事・ハリス役の英語指導助手、タイラー・ホープさん(36)に、「公平な貿易がしたい」などと英語で訴えた。


      弱小藩役の班は「金と銀の交換比率は日本と海外で違い、米国は日本で金が入手しやすい。もうけた分、絹を買ってほしい」と要求し、ホープさんから「最もインパクトのある発表」と評価された。竹内旗幟(きし)君(14)は「社会のテストは苦手だけど、こんなに面白い授業はない」と喜んだ。


      授業内容を考えた社会科の山崎大輔教諭(37)は、「当時の人々の願いを体感すると、教師から説明されるだけよりも歴史を理解しやすい」と効果を語る。


      高3では主に受験対策を行うが、アクティブ・ラーニングは中1から高2まで全教科で取り入れている。奥田克己入試広報部次長(55)は「授業の一部で実施することで、変化の激しい社会を主体的に生き抜く力を身につけさせたい」と語った。


      学習指導要領 小中高校などでの教育内容や標準の授業時数を文部科学省が定めた基準。約10年ごとに改定する。次期指導要領は小学校が2020年度、中学校が21年度、高校が22年度以降に実施される。


    文科相 検討求める


     

      アクティブ・ラーニングは、下村文部科学相が昨年11月、小中高校の次期学習指導要領の改定を中央教育審議会(中教審)に諮問した際に検討を求め、注目を集めている。


      京都大の溝上慎一教授(高等教育論)によると、学ぶ目的が多様な学生が増えた米国の大学で、講義型の授業スタイルの転換を迫られて始まった。日本では1990年代に一部の大学が実施。思考力や主体性などを育てることができるとして、中教審が2012年、大学の学部教育での導入を求めた。


      一方、日本の小中学校では子どもの主体性を重視する教育が独自に行われてきた。体験学習や課題解決学習のほか、子ども同士、教員同士が学び合う「学びの共同体」、一つのテーマを分担して勉強し、結果を組み合わせて全体の理解につなげる「知識構成型ジグソー法」などだ。


      溝上教授は「小中高校、大学でアクティブ・ラーニングを充実させると掲げることで、社会に出てから必要な能力を育てる学校教育の役割が明確になる」と期待する。



火山灰の量は? 気象庁が24日から新しい降灰予報スタート

2015-03-23 19:43:13 | キャリア・教育

 火山灰の量は? 気象庁が24日から新しい降灰予報スタート


 

  戦後最悪の火山災害となった昨年9月の御嶽山噴火。57人が犠牲になり、その半数以上が噴石による死亡とされています。昨年11月には阿蘇山中岳がマグマ噴火するなど、改めて日本が「火山列島」であることを思い出させます。しかし、火山被害は何も大きな噴石や火砕流、溶岩流だけではありません。火山灰も広い範囲にわたって私たちの生活に大きな被害を与えます。気象庁は、3月24日から新しい降灰予報を順次スタートさせます。これまでの降灰予報をバージョンアップさせたこの予報は、一体どのようなものなのでしょうか。


■どう変わる?

 [写真]2011年1月の鹿児島県・霧島山新燃岳の噴火でも広範囲で降灰被害に見舞われた(アフロ)


  2008年3月から始まった従来の降灰予報は、噴火が起きた後、どの地域にいつ火山灰が降るか、小さな噴石が風でどこまで運ばれるかという、地域に関する情報が主でした。
 
  新しい降灰予報では、「いつ」「どの地域に」に加え、「どのくらい」火山灰が降るか、という量も予想して発表します。降灰量は、降り積もる火山灰の厚さによって3段階で表現し、「多量(1ミリ以上)」「やや多量(0.1ミリ~1ミリ)」「少量(0.1ミリ未満)」に区分けしました。地域についても、これまでは都道府県単位だったものが、市町村単位で発表されるようになります。
 
  また、これまでは噴火「後」のみの予報でしたが、新予報では「噴火前」「噴火直後」「噴火後」の3つのタイミングで発表します。名称は、噴火前の予報が「降灰予報(定時)」、噴火直後が「降灰予報(速報)」、噴火後が「降灰予報(詳細)」となりました。
 
  実際の流れでみると、活火山の噴火警戒レベルが上がるなど噴火の兆候が高まった場合、事前に噴火規模や気象条件を予想し、噴火時の降灰をシミュレーションして「定時」予報を発表。実際に噴火した場合、噴火直後の5~10分で「速報」予報を発表し、その後、実際の噴火規模や気象条件などの観測データを踏まえたデータを「詳細」予報として、噴火後20~30分をめどに発表します。
 
  情報の提供開始日は、「降灰予報(定時)」が3月24日午後2時から、「降灰予報(速報)」、「降灰予報(詳細)」はともに4月23日午後1時から、となります。


■どう活用?

 [図]桜島の降灰予報(定時)サンプル図(気象庁資料より)


  それでは、それぞれの情報を基に、どう行動すればよいのか具体的に見ていきましょう。
 
 ◎降灰予報(定時)=噴火前
 噴火した場合に備えて計画的に準備するための情報で、噴火後18時間先までに予想される降灰範囲や小さな噴石の落下範囲の情報を3時間区切りで発表する
 
 ・テレビの天気予報などでその日の降灰範囲を確認
 ・降灰に備え、窓を閉め、外出時は傘やマスクを用意する


 [図]桜島の降灰予報(速報)サンプル図(気象庁資料より)


 ◎降灰予報(速報)=噴火直後
 噴火直後、事前に準備した降灰対策に即座に取りかかれるようにするための情報で、「やや多量」以上の降灰が予想された場合に、噴火後1時間先までの情報を発表する
 
 ・ラジオや気象庁サイトなどで小さな噴石の落下範囲を知る
 ・速やかに頑丈な建物の中に退避


 [図]桜島の降灰予報(詳細)サンプル図(気象庁資料より)


 ◎降灰予報(詳細)=噴火後
 噴火後に詳細な観測結果に応じて適切な対応をとれるようにするための情報で、「やや多量」以上の降灰が予想された場合に発表。予想される降灰量の分布や降灰開始時刻について、噴火後6時間先まで1時間区切りで提供する
 
 ・気象庁サイトなどで6時間先までの降灰量を確認
 ・「やや多量」以上の降灰が予想されるのでなるべく外出を控える。外出する時は傘やマスクを用いる


■新予報の背景

  降灰予報は、噴煙の高さなどの噴火状況に、風でどれくらい火山灰が流されるか、雨でどれくらい落とされるか、などの気象状況を加味して降灰範囲を算出しますが、今回のバージョンアップには技術的な背景があります。気象研究所で降灰の量的予測の研究が進み、気象庁の数値予報に使われるスーパーコンピュータが更新されたことで、より詳細な予測が可能になったのです。
 
  また、気象庁では2012年から降灰予報の検討会で、どんな情報を出せば役立つか、などについて検討してきました。その結果、降灰予報を「定時」「速報」「詳細」の3種類に分けて発表することになりました。
 
  気象庁火山課では、「3種類の情報を提供できるようになったので、それぞれのステージに応じて活用して欲しい。特に今回は降灰の『量』の予報が加わった。マスクで防護する、外出や運転を控えるなど、降灰量に応じた対応で安全を確保してほしい」と呼びかけています。


 《降灰量の3段階表現》
 【多量】1ミリ以上=路面が完全に火山灰で覆われ、視界不良となる。外出や車の運転を控える。停電や給水停止のおそれ
 【やや多量】0.1ミリ~1ミリ=火山灰が降っているのが明らかに分かり、道路の白線は見えにくくなる。マスクで防護し、車は徐行運転する。稲など農作物が収穫できなくなるおそれ
 【少量】0.1ミリ未満=火山灰が降っているのがようやく分かり、うっすら積もる程度。窓を閉め、フロントガラスの灰を除去する。航空機の運航が不可能に


 本記事は「THE PAGE」から提供を受けております。
 著作権は提供各社に帰属します。



「文民」統制の危機? 「文官」統制はなぜ廃止されるのか

2015-03-19 12:22:09 | キャリア・教育

 「文民」統制の危機? 「文官」統制はなぜ廃止されるのか


 

  3月6日、「文官統制」を廃止する防衛省設置法改正法案が国会に提出されました。文官統制の廃止によって、「文民統制(シビリアンコントロール)」が怪しくなるとする論調さえある中、なぜ今、文官統制は廃止されようとしているのでしょうか?


文官統制が文民統制を阻害

 [写真]今回の防衛省設置法改正を主導する中谷元防衛相(ロイター/アフロ)


  文官統制が意味するところは、防衛省内局(背広組)が、自衛官(制服組)を統制するというものです。民主的な選挙によって選ばれた文民である総理大臣が、自衛隊を指揮することによって実現される文民統制とは異なり、アメリカなど文民統制がなされている諸外国でも、このような制度を取っている国はありません。
 
  この文官統制は、防衛参事官制度と、今回の改正される防衛省設置法12条の規定によって制度化されていました。防衛参事官制度は、2009年の法改正で既に廃止されているため、今回の法改正によって、文官統制は消滅することになります。
 
  なお、元来「文官統制」とは、文官統制に異を唱える保守派が使用してきた言葉でした。これは、今回の法改正が報じられる以前の更新日に限定して検索してみれば、簡単に確認できます。
 
  防衛省によれば、今回の改正の目的は、『政策的見地からの大臣補佐と軍事専門的見地からの大臣補佐の調整・吻合(ふんごう) 』にあり、これにより『防衛大臣によるシビリアンコントロールを確固たるものとする』ことができるとされています。
 
  つまり、今回の改正を主導している安倍政権、中谷防衛相の問題認識では、現状がこの逆である、ということです。
 
  それはつまり、内局(背広組)によって、高い軍事専門的見地を持つ自衛官(制服組)による大臣補佐が阻害されており、結果として、防衛大臣によるシビリアンコントロールが機能しにくくなっているということです。


阻害の実例「下甑事案」とは

  阻害の実例としてよく引き合いに出されるのは、2008年のイージス艦「あたご」の漁船との衝突事故の際、現場経験皆無の内局部員が報告をなかなか理解できず、大臣に報告するまで1時間40分もかかってしまったことが上げられます。
 
  ですが、これよりももっと深刻な実例があります。それが下甑(しもこしき) 事案です。


  1997年2月3日、鹿児島県薩摩川内市の西約40キロにある下甑島に、多数の中国人が密入国する事案が発生しました。島の駐在員は2名だけ。川内市(当時)から応援の警察官が駆けつけ、消防や役場職員とともに捜索を行った結果、その日のうちに20名を逮捕します。しかし、他にも上陸している可能性あったことから、川内署長から自衛隊に協力依頼がされました。
 
  これに対して、島にある空自のレーダーサイトから、翌4日、「野外訓練」という名目で、30名規模の捜索要員が投入され、ロープを使って崖下まで捜索を行いました。しかし、5日の朝刊から、行動の根拠を野外訓練としたことに朝日を始めとしたメディアがバッシングを行います。
 
  それに対して、内局トップである防衛事務次官が「自衛隊参加は適切さに欠ける。(中略)所要の手続きを経て、警察機関への協力活動として実施すべきところ、野外訓練の一環として実施した点については適切さに欠ける面があった」とコメントします。
 
  この事案は、自衛隊部隊が暴走し、内局がそれを適切に批判した例ではありません。
 
  事務次官が言う通り、いわゆる官庁間協力(この場合は防衛庁と警察庁)と呼ばれる活動根拠で動くことが適切であるということは、防衛と呼ばれる部署に就いたことのある自衛官なら、即座に分かります。官庁間協力で動くためには、部隊からの報告が、空幕を経て、内局に上がり、大臣(当時は防衛庁長官)に報告されます。そして大臣と警察庁長官(実質は内局と警察庁)の調整の結果、警察庁からの要請を受けて、命令がされることになります。
 
  当然、現場からの報告は、内局まで上げられ、官庁間協力によって行動させてほしいという要望がなされたのです。しかし、警察庁からの要請は出されず、制服自衛官は、やむにやまれず、不適切だと分かっていながら、部隊が独自で出せる命令が野外訓練しかないため、野外訓練として行動しました。
 
  これに対して、7日になって久間章生防衛庁長官は「出て行ったこと自体が不適切さに欠けるわけではない」と述べます。長官は、行動させることは適切だと判断したのです。


シビリアンコントロールを確固たるものに

  では、なぜ警察庁との調整がなされなかったのか。この件で、官庁間協力を調整しなければならなかった内局が、適切に行動しなかった理由には、文官統制以外の根深い問題も関係しています。ですが、文官統制がされず、制服自衛官が長官に直接報告することができていれば、問題にはならなかった事案です。
 
  この下甑事案は、国民の生命が軽視された事案として、防衛庁(当時)だけではなく、各方面で大きな問題となりました。そのため国民保護法制が成立し、国民保護訓練が開始された直後の2008年には、鹿児島県によってこの事案にそっくりな想定で国民保護訓練が行われています。
 
  「あたご」衝突事故や下甑事案などを教訓として、大臣に情報が正確、かつ迅速に報告され、大臣自身が、適切な判断、命令を下すことが重要だと認識されるようになりました。その結果、今回の文官統制廃止に至っています。これこそが、文民統制(シビリアンコントロール)だからです。
 
  防衛省が、法改正の目的を『防衛大臣によるシビリアンコントロールを確固たるものとする』としているのは、このためです。
 
 (数多久遠 /作家・元航空自衛官)


 ■数多久遠(あまた・くおん) ミリタリー小説作家、ブロガー。元航空自衛隊幹部。自衛官として勤務中は、ミサイル防衛や作戦計画の策定に携わる。その頃から小説を書き始め、退官後に執筆した『黎明の笛』セルフパブリッシングで話題になったことから、作家としてデビュー。一方、ブロガーとしても活躍し、ミサイル防衛、防衛関係法規、防衛力整備など、防衛問題全般で鋭い解説記事を書いている。著書に、『黎明の笛』(祥伝社)がある


 本記事は「THE PAGE」から提供を受けております。
 著作権は提供各社に帰属します。