goo blog サービス終了のお知らせ 

政治そのほか速

政治そのほか速

東京都渋谷区に「ハンズカフェ」オープン–hands becafeスタイルを提供

2015-03-16 19:58:24 | 住まい・インテリア

 東京都渋谷区に「ハンズカフェ」オープン–hands becafeスタイルを提供


 

 東急ハンズは3月27日、東京都渋谷区「ハンズ ビー 東急プラザ表参道原宿店」内に、「ハンズカフェ」をオープンする。


 「ハンズカフェ 東急プラザ表参道原宿店」店頭イメージ


「ハンズ ビー」を一部改装し、”hands be&cafe”スタイルに

 ハンズカフェは、2011年4月オープンの梅田店(大阪府大阪市)を皮切りに現在5店舗を展開。ワークショップやシーズンに合わせた期間限定カフェの実施など、利用者とスタッフ、また利用者同士が共に新しいコミュニティを築く場所として、ハンズならではの新しいカフェスタイルを提案している。


 6店舗目となる「東急プラザ表参道原宿店」は、2014年11月にオープンした福岡パルコ店(福岡県福岡市)と同様、「ハンズ ビー」を併設した”hands be&cafe”スタイル。「『ハンズ ビー』で高感度なギフト雑貨をセレクトし、『ハンズカフェ』でこだわりのコーヒーとスイーツを楽しむ」といった、ここでしか味わえない特別な時間を提供するという。


 また今回新たな取り組みとして、全国に134スタジオの料理教室を展開する「ABC Cooking Studio」、エナジードリンクをはじめとしたファンクショナルビバレッジの専門店「PIT IN CLUB」、鎌倉・材木座海岸で人気のカフェ「HOA CAFE」の3社とコラボレーションしたメニューをスタート。


 「たっぷり野菜のチキンステーキプレート」(1,110円・税込)


 「フランボワーズのココアハートロール」(650円・税込)


 「ハニーアップルビネガー」(680円・税込)、「豆乳のリフレッシュシェイク」(680円・税込)、「ベリーベリーグルト」(700円・税込)


 「nicoドーナツ」(190円~・税込)


 「ABC Cooking Studio」コラボメニューは、「たっぷり野菜のチキンステーキプレート」(1,110円・税込)、「フランボワーズのココアハートロール」(650円・税込)。「PIT IN CLUB」コラボメニューは、「ハニーアップルビネガー」(680円・税込)、「豆乳のリフレッシュシェイク」(680円・税込)、「ベリーベリーグルト」(700円・税込)。「HOA CAFE」コラボメニューは、「nicoドーナツ」全5種類(190円~・税込)を販売する。


 出店場所は、東京都渋谷区神宮前4-30-3 東急プラザ 表参道原宿5F。営業時間は、11時~21時。面積は、約100平方メートル(席数52席予定)。



【スーパー大家にインタビュー】憧れの自由な生活をつかんだ元サラリーマン大家さん

2015-03-13 15:48:06 | 住まい・インテリア

 【スーパー大家にインタビュー】憧れの自由な生活をつかんだ元サラリーマン大家さん


 

 大家さんにとって最大の目標は、「満室」や「黒字」経営ですよね。不動産を購入するだけで儲かる時代ではありませんから、不動産取得後の管理がとても大切です。そこで、“スーパー大家”として活躍されている方々に「満室」や「黒字」経営を目指すために、どのような工夫をされているのかをうかがいました。


 

 理論を組み立ててから実践を!
 今回ご紹介するのは、東京都内に7棟の物件を所有し、いずれもほぼ満室という高い稼働率を誇る小林ヒロシ先生。小林先生は商社や外資系マーケティング会社などに勤める傍ら、不動産投資を一から独学。土地鑑のある地域に狙いを絞った物件購入や独自の自主管理ノウハウなどにより、本格投資を始めてからわずか4年ほどの間に4,000万円もの総家賃収入を得るようになりました。今やサラリーマンを卒業し、悠々自適の生活を送る小林先生に、その投資実績と成功の秘訣を語っていただきました。


 

 

 憧れの自由な生活をつかんだ元サラリーマンの小林ヒロシさん



 

 書籍によって不動産投資を徹底研究
 私は、2004年に大家業を始めました。実家近くの知り合いに頼まれて借地を買い、そこに木造3階建ての賃貸併用住宅を新築したのです。ただ、その頃は不動産にそれほど関心があったわけではありません。それでも一歩を踏み出したのは、「いつかはサラリーマンを辞めて自由な暮らしがしたい」という気持ちが漠然とあったからです。将来を変えるきっかけになればと思いました。費用をつくるためにはローンに頼る必要があったものの、賃料収入で返せると考えたので、さほど気になりませんでした。
 
 実際、ローンの返済は順調でしたし、賃料が手もとに残りもしました。次第に不動産経営に興味が湧いてきた私は、もっと知識を得たいと、不動産投資についての本を読むようになったのです。もともと旺盛な探究心も手伝って、通勤時間や休日などに1冊また1冊と読んでは買い、買っては読むうちに、投資のポイントが少しずつつかめてきました。例えば物件を購入しようとする際は、最寄り駅からの距離、建物が建っている土地の起伏や形などを総合的に判断して投資金額の上限をしっかり決めておくこと、競り合いによって価格が自分の上限を上回った場合はすぐに手を引くことなどです。
 
 さらに、立地については実際に見て、周辺の環境などをよく検討する必要があることも書籍から学びました。そこで、いつしか本格的に不動産に投資しようと考えるようになっていた私は、自分が育ち現に住んでいる地域、東京都の墨田区や江東区といったいわゆる城東地区の物件に狙いを定めるようになりました。土地鑑によって人気のある土地の物件かどうかがある程度判断できますし、自宅から近いので物件に何回も足を運び、午前と午後の日当たりの違いなどを細かくチェックできると考えたのです。
 
 また、書籍を読みあさりながら、以前新築した3階建ての実家の一部や駐車場を賃貸しました。建物だけでなく土地もあったほうが運用の幅が広がる。そう感じた私は、地価も含めて購入価格を検討するようになりました。


 

 入居率アップの鍵は自主管理にあり
 不動産投資の勉強を始めて4年目の2008年、そろそろ投資のためだけに物件を購入してみようと考えていた頃、これはと思う物件に2つ出会いました。ともに城東地区にある6世帯の中古物件で土地がついており、さらも周囲の環境も良く、立地や地形、地価なども妥当というように私の物件選定基準にぴったりでしたから、両方とも購入しました。1つだけでも良かったのですが、不動産業者から紹介された銀行にダメもとで申請したところ、2物件分のお金を借りられたのです。
 
 その後、所有する物件が増えていっても、私の賃貸経営は順調でした。どの物件でも、部屋が空くと間もなく借り手が見つかったのです。その要因は、周囲の環境や立地などをじっくり検討して購入したことのほかに、物件を自分で管理していることが大きいと考えています。例えば、私は入居者から退去の知らせを受けるとすぐに、築年数や間取り、賃料といったその物件の特徴を書いたメールを、複数の不動業者へ一斉に入居者を募集するメールを送ります。不動産業者はこれを見れば、誰がその物件を気に入りそうかが判断しやすいでしょう。内見者を案内しやすくなるため、借り手もつきやすくなるのです。内見者が物件を気に入れば残る問題は家賃ですが、その相談にもこまめに応じています。不動産業者には内見者から要望があればいつでも電話をしてほしいと伝え、電話口で即決するのです。
 
 自主管理は大変というイメージが一般的かもしれませんが、私はそう感じたことはありません。内見時に不動産業者から電話がくるといっても多くて1日2~3件ですし、いずれも5分もあれば済みます。また、入居者から物件の修繕を望む声が年1?2回寄せられますが、私が聞いてリフォーム会社に伝えるだけのことです。そのため、サラリーマン生活とも無理なく両立できました。 ただ、入居者が家賃を滞納し、夜逃げしてしまったことが1回ありました。それ以来、入居の契約を改め、保証会社を通したり、一定以上の年収の連帯保証人を入居者に求めたりするようになりました。


 

 家賃以外の収入を増やす独自の工夫
 物件からのキャッシュフローは、2010年にはサラリーマンとしての収入をかなり上回る金額になりました。「不動産経営で暮らしていける」。そんな自信を抱くようになった私は、翌年、会社を辞めました。「会社勤めから解放されたい」という以前はぼんやりと抱いていただけだった夢が、この時実現したのです。
 
 考えてみれば、2004年に賃貸併用住宅を建てた当時、私は不動産について何も知りませんでした。ただ知り合いに頼まれるままに借地を買っただけです。もしもそのまま本格的な投資に乗り出していたら、おそらく失敗していたでしょう。痛い思いをせずに済んだのは、しっかり勉強したからだと思います。それから足かけ4年間で読んだ不動産投資やビジネスに関する本は、1,000冊以上。立地条件の判断の仕方や土地の見方といった初歩的な知識から積み重ね、自分に合った投資法を考えるといった応用にまで至りました。その過程で、土地鑑のある地域の物件で勝負するという方針も固まりました。2015年1月現在、私は7つの物件を所有していますが、いずれも自宅から半径5km圏内にあります。この地理的条件があるからこそ、無理のない自主管理が可能にもなったのです。
 
 実践を通した学びは今も続いています。週1回は愛用のママチャリですべての物件を回ることも、その一環です。建物周辺の様子をこまめにチェックすれば、その地域に何が求められているかが見えてきます。そのため、新たに月極駐車場ができたことに気づけば、自分の物件の駐車場も一部をコインパーキングにするというように、地域に応じた活用ができるのです。また、最近では所有地の空きスペースに自動販売機を設置するようにもなりました。こうした取り組みによって、家賃以外の収入も増えています。
 
 自分の工夫次第で運用の幅が広がり、キャッシュフローという成果も多くなる。ここに不動産ビジネスの醍醐味があると、私は感じています。


 

 明日から真似したいスーパー大家のワザ
 

 【ワザ1】ファミリー物件で安定した賃料収入を
 一人暮らしよりも家族と住んでいたほうが立ち退きが少なく、部屋が空きにくいだろうと、なるべく2LDKのファミリー物件を購入するようにしています。また、ファミリー物件のほうが管理もしやすくなります。家族がいる人は独身者に比べて物件に対する愛着が強いのか、自分から進んで廊下を掃除してくれたり、電球を替えてくれたりするからです。


 

 【ワザ2】複数の不動産業者に物件の空き状況を通知
 入居率を上げるためには、まず内見者を増やす必要があります。そこで、私はなるべく多くの不動産業者に募集をお願いするメールを送ります。建物の構造や築年数、間取り、最寄り駅からの距離、賃料・管理費、敷金・礼金のほか、ペット飼養の可否、生活保護を受けている人や外国人でも入居できるかどうかなど、不動産業者が気にしそうなことを網羅的に盛り込みます。また、末尾には、どの物件の何号室が何月何日に空くというように、私の所有物件の空き状況を書き添えます。どこに空室があるかが一目で分かるため、不動産業者は内見者を案内しやすくなるはずです。内見者をいつでも自由に案内してもらえるように、空いている部屋の鍵の隠し場所は不動産業者に伝えています。


 

 【ワザ3】リフォームはなじみの会社に一任
 内見者が物件を気に入ってくれるように、部屋の清潔感を維持することを心がけています。リフォームをお願いする会社は、値段や仕上がりなどを総合的に判断して1社に絞っています。継続して発注することで、値段や期間などについて少しの無理なら聞いてくれるようになります。居住者から水漏れなどの修繕を頼まれた時も、リフォーム会社に任せています。ただ、他者と全く交渉を絶ってしまうと、いつもの1社が手いっぱいなどという時に困るので、時々連絡する会社をもう1つくらい持っていると良いでしょう。


 本記事は「マイナビ賃貸」から提供を受けております。
 著作権は提供各社に帰属します。



東日本大震災から4年。地震や津波への備え、8割が「していない」と判明!

2015-03-10 12:31:16 | 住まい・インテリア

 東日本大震災から4年。地震や津波への備え、8割が「していない」と判明!


 

 天気総合情報サイト「ライフレンジャー天気」はこのほど、震災時の対策や支援を改めて考える「3.11特集」を開始。地震や津波に対する意識調査の結果を発表した。


 8割近くが「地震や津波への備えをしていない」


東日本大震災の教訓を再確認

 「3.11特集」は、2011年3月11日の東日本大震災発災から4年経った今年、同特集を通して、忘れてはいけないあの出来事を改めて「自分ごと」として捉え、一人でも多くの人に防災意識を高めてもらうため製作された特集ページ。被災地の震災直後から現在までの様子や、現地の人が語る「震災から得た教訓」を伝えたりすることで、災害に対する備えがいかに大切かを喚起する。


 また、被災地支援を後押しするために、身近で実施できる応援方法の紹介や、東北地方の旅をサポートする「ことりっぷ web」の無料配信、地元特産物のプレゼントなど、様々な呼びかけを行う。


 記事製作と合わせ、2月13日~15日に20代~60代の男女700名を対象として行われた「地震・津波に対する備え」の意識調査結果も発表された。


地震や津波の被害に備えた対策ができている人は2割

 まず、「地震や津波対策が日頃からできているか」を聞いたところ、「はい」と答えた人は21.6%に留まり、78.4%もの人が、「対策ができていない」と答えた。


 「対策ができている」と答えた人に、「対策方法」を聞いたところ、「懐中電灯などの防災グッズを準備している」(92.7%)、「非常食、飲料水の確保」(73.5%)、「転倒や落下を防ぐため家具の固定」(62.9%)など、物理的な準備が上位を占めた。


 一方、「避難場所を決めておく」「家族との連絡方法を決めておく」といったコミュニケーション対策をとっている人は全体の4~5割で、さらに意識の高さがうかがえる「地域や職場の避難訓練や防災勉強会への参加」「家族で地震や津波のことを話し合う」と答えた人は全体の約3割という結果だった。


 万が一のときの連絡手段、「LINE」が急伸


 「震災時に連絡を取る手段」について聞いたところ、「電話」(81.4%)、「メール」(57.4%)、「LINE」(28.6%)、「Facebook」(10.9%)が上位にあがった。東日本大震災の時はTwitterが活躍したが、時代の流れと共に、約3割の人が当時はなかった「LINE」という通信手段をあげた。


 「自分が住む地域以外で震災が起きた時の行動」について聞いたところ、具体的に起こしたアクションは「募金」(52.9%)が一番多く、次いで「被災地の食材を買う、旅行へ行くなど間接的に被災地に還元される形でお金を使う」(18.6%)、「支援物資を送る」(17.3%)で、多くの人が何らかの行動を起こしている事が分かった。


 これを受け、「何もしたことがない」と回答した人に、「行動を起こすきっかけは何か」を聞いたところ、「今後も行動を起こす予定はない」という回答が49.6%で最も多い結果となった。


 しかしその後には、「被災地の詳細な情報(食料品や物資不足の情報)、チャリティー等のイベント開催」(24.1%)、「支援物資募集の情報」(18.1%)、「募金情報」(15.5%)などが続き、具体的な情報があれば、行動を起こすきっかけになることがうかがえた。



不在時でも荷物の受け取りができる宅配ボックス発売

2015-03-09 08:04:33 | 住まい・インテリア

 不在時でも荷物の受け取りができる宅配ボックス発売


 

 パソコン周辺機器の通販サイト「サンワダイレクト」はこのほど、「宅配ボックス(簡易固定・印鑑ケース付・ワイヤー・鍵付・36リットル・ハードケースタイプ) 300-DLBOX003」を発売した。


 「宅配ボックス 300-DLBOX003」(7,388円・税別)


日中に荷物の受け取りができない場合に便利な宅配ボックス

 同商品は、留守中に荷物の受け取りが可能で、宅配業者向けの手順案内POPが付属したハードボックスタイプの宅配ボックス。インターネット通販が普及し、購入した商品などの荷物が宅配便で届くケースが増えており、日中に荷物の受け取りができない場合に便利な商品となる。


 ボックス内部に収納ポケットが付いており、控え伝票や受け取り時などに必要な認印を収納することができる。また、セキュリティワイヤーと南京錠、ダイヤル錠が付属してあり、設置の際の盗難防止用として、セキュリティ対策を施すことも可能となる。


 「宅配ボックス 300-DLBOX003」の使用イメージ


 ボックス本体のほかに、宅配業者向けの荷物の預け方を記載した案内POPが付属しているため、わざわざ宅配業者に手順を説明することなく使用してもらうことができる。そのため、宅配ボックスを設置したのに、使用法方法がわからず荷物を預けられなかった、といったことを解消できる。ボックスの材質は雨にも強いPP(ポリプロピレン)素材を使用し、ワイヤーにもビニールコーティングを施しているので、多少の雨でも傷みにくい仕様となっている。


 サイズは、W470×D345×H400mmで、重量は約1.1kg。対応収納サイズは、W400×D300×H370mm未満となる。宅配業者向け案内POP、盗難防止用ダイヤル錠、セキュリティワイヤー、ボックス施錠用の南京錠を付属している。


 販売価格は7,388円(税別)。サンワダイレクト(本店・楽天市場店・Yahoo! ショッピング店・DeNAショッピング店・auショッピングモール店・ポンパレモール店・Amazonマーケットプレイス店)のみの限定販売となる。



文化学院創設者が設計、旧チャップマン邸保存を

2015-02-09 19:52:39 | 住まい・インテリア
文化学院創設者が設計、旧チャップマン邸保存を 様々な人材を輩出した文化学院(東京都)創設者の西村伊作(1884~1963年)が出身地の和歌山県新宮市で設計した「旧チャップマン邸」(新宮市伊佐田町)について、住民有志が、「保存と活用を考える会」を設立した。

  西村が、親交のあった米国人宣教師チャップマンのために設計した木造3階建ての洋館。大阪府内の個人が所有しているが、老朽化で解体の恐れもあるとして住民有志が、新宮市に保存を陳情するなどの取り組みを始めた。これを受け、同市は、同邸の所有者と購入交渉を進めている。

  「考える会」には県内外から約20人の賛同者がすでに集まっているといい、今後、寄付を募り、活動資金や会報の発行などにあてる。同会の関康之会長(57)は「旧チャップマン邸を保存し、新宮の文化力向上につなげたい」と話している。問い合わせは、同会の田中修司事務局長(090・1983・1366)へ。