goo blog サービス終了のお知らせ 

政治そのほか速

政治そのほか速

「#猫が読んでそうなハウツー本」が面白すぎるので参戦してみた

2015-03-19 07:51:52 | ライフ・くらし

 「#猫が読んでそうなハウツー本」が面白すぎるので参戦してみた


 

 ここ数日、あるハッシュタグがツイッター上で話題になっている。「#猫が読んでそうなハウツー本」というものだ。ということで、猫飼いの筆者も参戦してみることにした。


「#猫が読んでそうなハウツー本」その1

 『なぜ下僕は何の前触れもなく”アアキョウモ セカイイチ カワイイデシュヨオオ ウウーッ ウウーッ ダイスキダイスキ!!”と叫ぶのか』


 あらすじ……一切の前触れもなく突然意味不明な供述を始める下僕。彼らの生態に迫ります。


 
 


 
 


「#猫が読んでそうなハウツー本」その2

 『なぜ人間は我々がキーボードに乗ると降ろすのか』


 あらすじ……キーボードとはベッドであるはずなのに我々猫が乗ると降ろされる。この摩訶不思議な機能不全を本書では解剖する。


 
 


 
 


「#猫が読んでそうなハウツー本」その3

 『白装束攻略入門』


 あらすじ……ドウブツビョウインとかいう場所に生息する白装束。我々猫にとって恐ろしいヤツラの生態をひも解くハウツー本。


 
 


 
 


「#猫が読んでそうなハウツー本」その4

 『俺、去勢されるってよ』


 あらすじ……俺が去勢される話。


 
 


 
 


「#猫が読んでそうなハウツー本」その5

 『岩合光昭先生とかいう猫神様にあったら早速手なずけられた訳だが』


 あらすじ……猫神とあがめ奉られる岩合カメラマン。実際に出会った猫達のルポタージュ。


 
 


 
 


「#猫が読んでそうなハウツー本」その6

 『またたび!』


 あらすじ……高校生活が始まり、どの部活に入ろうか迷っている一匹のメス猫。彼女は「またたび」という不思議な名前のついた部活に入ることになり……。全米を震撼させた感動の部活体験記、ここに書籍化!


 
 


 
 


「#猫が読んでそうなハウツー本」その7

 『俺の下僕がこんなにキモチワルイわけがない』


 あらすじ……俺の下僕がキモチワルイ話。


 
 


 
 


「#猫が読んでそうなハウツー本」その8

 『あの日冷蔵庫の裏に隠したGの死体を飼い主はまだ知らない』


 あらすじ……大切な宝物なのでGを冷蔵庫の後ろに隠した俺(猫)。ついに引っ越しをするので引っ越し業者が冷蔵庫を動かしたところ……予想もない出来事が待っていた。この春読みたい書籍ランキング、堂々の第一位!


 
 


 
 


「#猫が読んでそうなハウツー本」その9

 『百万回生まれ変わる時のための毛皮の選び方~基本編~』


 あらすじ……百万回生まれ変わるのなら、毎回同じ柄じゃ女にモテナイ! 選び方をマスターしよう。


 
 


 
 


「#猫が読んでそうなハウツー本」その10

 『人間が風呂場で脱皮した時の緊急対応方法10』


 あらすじ……人間は何故か毎日夜になると脱皮しはじめる。全身が顔と同じ色に染まってしまう。そんな時、我々猫はどう彼らを救助すべきか。予め知っておきたい緊急対応方法10をまとめた。


 
 


 
 


「#猫が読んでそうなハウツー本」その11

 『俺のにゃんたまがない訳がない』


 あらすじ……俺が去勢される話。


 
 


 
 


「#猫が読んでそうなハウツー本」その12

 『ネズミを干支から追い出すための戦略と戦術』


 あらすじ……ネズミをどうやって追い出すのか、科学的論拠に基づく初のハウツー本。でも実は国によってはもう猫が干支に入っていたりする。


 
 


 
 


「#猫が読んでそうなハウツー本」その13

  『猫の壁』


 あらすじ……寒い時期に猫は猫だんごをつくる。猫の数が多ければ多いほど、まるで壁のように見える。世界的に有名な猫カメラマンによる猫の壁の写真集。


 
 


 
 


「#猫が読んでそうなハウツー本」その14

 『肉球から上手に爪を出すコツ』


 あらすじ……生まれたばかりのアナタ(子猫)に! 上手に爪を出し入れする必読ハウツー本。上手に出し入れできれば、獲物だって完璧にゲットできるぞ!!


 
 


 
 


「#猫が読んでそうなハウツー本」その15

 『血まみれのハトを持ちかえったら下僕が泣いて大喜びしている件について』


 あらすじ……下僕が誕生日だったのでハトをプレゼントした話。


 
 


 
 


「#猫が読んでそうなハウツー本」その16

 『うんこがトイレからはみ出た時の誤魔化し方』


 あらすじ……慌ててトイレに入り、大を済ませた時。尻の照準が狂ってトイレからはみ出ちゃうことって、ありますよね。大変気まずいので誤魔化す方法を身につけましょう。紳士のたしなみです。


 
 


 
 


「#猫が読んでそうなハウツー本」その17

 『まぁ犬は犬で可愛いよね ハハッ』


 あらすじ……犬は犬でまぁ可愛い話。


 
 


 
 


「#猫が読んでそうなハウツー本」その18

 『しっぽが二つに分かれた時の対処法』


 あらすじ……20歳を超えた超ド級のシニアに送るハウツー本。場合によっては三本、四本になることもあるので、例外事例の対応もたっぷりと掲載。巻末には、あの有名な「鍋島の化け猫騒動」に出てくる化け猫本人へのインタビューも収録!


 
 


 
 


「#猫が読んでそうなハウツー本」その19

 『完全下僕操作マニュアル』


 あらすじ……下僕は猫とは違う生き物。体も固いし毛も生えていないしジャンプ力だってない。そんな彼らをうまく操作するには、コツがいる。完全図説版。


 
 


 
 


「#猫が読んでそうなハウツー本」その20

 『カリカリは現実化する』


 あらすじ……猫がご飯を食べる話。


 
 


 
 


「#猫が読んでそうなハウツー本」その21

 『俺が取ってきたカメムシと下僕が修羅場すぎる』


 あらすじ……家族記念日の今日。いつも世話してやってる下僕に俺はカメムシをプレゼントした。すると下僕はカメムシに盛大に嫉妬してしまい……。映画化も決定した六年ぶりのラブストーリ! 泣きたい人にお勧めです。


 
 


 
 


「#猫が読んでそうなハウツー本」その22

 『猫の使い魔』


 あらすじ……なんでも言うことを聞いてくれる下僕って便利だよね、というお話。


 
 


 
 


まとめ

 いかがだっただろうか。なんだか途中からハウツー本ではなくライトノベルのタイトルみたいになってしまったがご了承いただければ幸いである。


 今現在もツイッター上ではホットなハッシュタグ。是非参戦してみてはいかがだろうか。


 <作者プロフィール>


 うだま
 猫好きの人妻アラサー。猫の漫画や日常の漫画をよく書く。
 猫ブログ「ツンギレ猫の日常-Number40」は毎朝7時30分に更新している。
 ツイッターでは常に猫への愛を叫び続けている。下ネタツイートは最近控えるようにしている。



アウェーゴール知らなかった?元アーセナルMF「突破できるの?」

2015-03-19 01:18:37 | ライフ・くらし

 アウェーゴール知らなかった?元アーセナルMF「突破できるの?」


 

 元アーセナルのフリンポン [写真]=Arsenal FC via Getty Images


  チャンピオンズリーグ決勝トーナメント1回戦セカンドレグが17日に行われ、モナコとアーセナルが対戦した。この試合中に、元アーセナルのMFエマヌエル・フリンポンが自身のツイッター上で、アウェーゴール・ルールを把握していなかったと思われるつぶやきをしたことが話題になっている。同日付のイギリス紙『デイリー・メール』が報じた。
 
  アーセナルは、ホームでのファーストレグを1-3で落とし、準々決勝進出は絶望的と見られていた。しかし、前半のうちに先制すると後半も猛攻を仕掛け、モナコをあと一歩のところまで追い詰めた。試合は2-0でアーセナルが勝利し、2試合合計スコアを3-3にまで持ち込んだ。しかし、ここで勝敗を分けたのがアウェーゴール・ルールだ。
 
  ホーム&アウェーで行われた2試合の合計スコアが並んだ場合に、敵地でより多くの得点を決めたチームが勝利するというルールで、アーセナル対モナコにこれを適用すると、3得点を奪ったモナコが勝者となる。
 
  しかし、フリンポンはこのルールを把握していなかったようで、自身のツイッターに「アーセナルが2-0で勝ったら、彼らは突破出来るの?」と、プロ選手らしからぬ質問をフォロワーに投げかけた。
 
  フリンポンは、2011年からアーセナルに所属していたが、同クラブでは出場機会を得ることが出来ず、レンタル移籍を繰り返した後、2014年1月にアーセナルを退団。現在はロシア・プレミアリーグのFCウファに所属している。
 
  フリンポンが、アーセナルで主力に定着出来なかった理由は、こうしたプロ意識の欠如にあるのかもしれない。
 
 


 本記事は「サッカーキング」から提供を受けております。
 著作権は提供各社に帰属します。



トワイライトエクスプレス復活!? JR西日本、団体専用臨時列車の運転を検討

2015-03-19 01:07:34 | ライフ・くらし

 トワイライトエクスプレス復活!? JR西日本、団体専用臨時列車の運転を検討


 

 JR西日本の3月定例社長会見にて、「トワイライトエクスプレス」の団体専用臨時列車としての運転を検討中であることが明らかにされた。一部車両を京都鉄道博物館(2016年春オープン予定)に保存・展示する方針も発表された。


 3月10日に「トワイライトエクスプレス」の報道公開も実施された


 寝台特急「トワイライトエクスプレス」は24系客車の専用編成3編成を使用し、大阪~札幌間で運転。ラストランを前に3月10・11日の2日連続で運休となったものの、最終日の3月12日は大阪発・札幌発ともに無事運行された。1989年のデビュー以来、約25年間でのべ116万人が利用したという。


 大阪~札幌間での運行を終え、車両の老朽化も進んだ「トワイライトエクスプレス」だが、利用者や旅行業界からの強い要望もあり、「列車のやりくりをして、団体専用臨時列車としてしばらく運転できないかという検討をしております」とのこと。運転日やルートについては決まり次第、発表するとしている。


 あわせて一部車両を京都鉄道博物館に保存・展示する方針も発表され、「今後もトワイライトエクスプレスに触れるチャンスを提供させていただき、新たな寝台列車『トワイライトエクスプレス 瑞風』に伝統を受け継げるように取り組んでいきたい」とした。なお、「トワイライトエクスプレス」に関連したイベントとして、梅小路蒸気機関車館にて4月7日まで、メモリアル写真展「Twilight Time」が実施されている。



日本プロレス史「“10大”伝説のガチンコ試合」(4)ユリオカ超特Qが語る“隠れたガチンコ勝負”

2015-03-18 12:40:39 | ライフ・くらし

日本プロレス史「“10大”伝説のガチンコ試合」(4)ユリオカ超特Qが語る“隠れたガチンコ勝負”


 さらに隠れた一戦があると言うのは、お笑い芸人きっての観戦歴を誇るユリオカ超特Qだ。


「僕の地元である兵庫・豊岡市民体育館で目撃しました。86年1月14日のことです。テレビ中継もなければ、プロレス誌も取材に来ないような、小さな大会ですよ」


 タッグではあったが、前田日明vs星野勘太郎の2人に“異変”が起こったという。星野は日本プロレスでデビューしたベテランだが、小兵ながら気性の激しさでも知られた。


「試合が始まっても2人は、プロレスとしてまったく組み合おうとしない。パンチだけを繰り返し、前田は顔を突き出して『殴ってみろよ』と挑発。会場にいた僕らは、何が起こっているかわからず、シーンとしちゃいましたね。終了後にも収まらない星野は、『ぶっ殺してやる』と言いながら前田の控え室まで乱入していました」(ユリオカ超特Q)


 こうした“激動の80年代”に新日本の門をくぐったのが、のちにジャパンプロレスやSWSでも活躍した新倉史祐氏である。道場には山本小鉄という鬼軍曹がおり、鬼も逃げ出すと恐れられていた。


「猪木さんが好きだったこともあって、ほとんどの時間をシュートの練習に充てていた。例えば、スパーリングで指をダランとさせていると、すかさず逆に折り曲げるといった技です」


 こうした緊迫感は、試合にも反映されていく‥‥。


 新倉氏が若手時代に目の当たりにしたのは、83年のキラー・カンvs藤原喜明のガチンコマッチ。アメリカ帰りのトップレスラーであるカンに対し、当時は前座レスラーにすぎなかった藤原が仕掛けた。


「小澤正志さん(キラー・カンの本名)がリングインする時の階段を、藤原さんがシャレで逆さに設置したんですよ。そのことで烈火のごとく怒られたけど、もともと藤原さんは人を見下す小澤さんをよく思っていなかった」(新倉氏)


 くしくもその翌日、2人のシングルマッチが組まれた。試合前の藤原は会場のカーテンをサンドバッグ状に丸め、パンチを打ち込む練習をしている。新倉氏は「やるんだな」と思った。


「始まったらすぐに藤原さんは左右のパンチを繰り出す。ところが、小澤さんは頑丈だし、当たりどころが悪かったのか、藤原さんの手の甲にヒビが入っていました」


 さらに新倉氏は、あの人の「気合いだ、気合いだ~!」が空転した試合も目撃している。84年3月2日、綾瀬市立体育館でタッグ戦ながらアニマル浜口vsディック・マードックが対峙した瞬間のこと。


「浜口さんがものすごい勢いでマードックに突進していった。当時のマードックは外国人レスラーのボス的存在ですから、プライドが許さずプツンと切れた。浜口さんがへたり込むほどボディブローや膝蹴りを食らわせていましたよ」


●日本プロレス史「“10大”伝説のガチンコ試合」(5)ガチンコ勝負は意外と女子プロレスに多い? へ続く



カラー? デザイン? 春に買うバッグは、なにを重視する?

2015-03-18 04:07:14 | ライフ・くらし

 カラー? デザイン? 春に買うバッグは、なにを重視する?


 

 みんなはもう、今年の春コーデは考えていますか? 特にバッグは常に持ち歩くものなので、組み合わせを考えるのも一苦労と言う人が多いかも。
 というわけで、ティーンのみんなに『春に買うバッグは、なにを重視して選ぶ?』をアンケート。どんなバッグを狙っているのかも合わせて教えてもらいました!
 


 春に買うバッグは、なにを重視して選ぶ?
 ●春らしい色合い…270人(43.1%)
 ◯どんなコーデにも合うような色合い…187人(29.8%)
 ●お気に入りのブランド…45人(7.2%)
 ◯物がたくさん入る…37人(5.9%)
 ●カラフルな色や柄…36人(5.7%)
 ◯肩からかけられる…28人(4.5%)
 ●ポケットが多い…10人(1.6%)
 ◯その他…14人(2.2%)
 


 
 
 ●春らしい色合い…270人(43.1%)
 春のバッグ選びに重視するポイントとして、『春らしい色合い』と答えてくれた人は270人。全体の43.1%という結果でした!
 どんなバッグを狙っているかというと、「春っぽいパステルカラーのショルダーバック(中学3年)」「パステルブルーのものです。(高校/高専3年)」と、パステル系のカラーを答えてくれた人が多くなっていました。やはり春には春らしい色を身につけたいですよね!
 ブランドとしては、「サマンサタバサ(高校/高専2年)」「miumiu(高校/高専2年)」などが人気です。


 
 ◯どんなコーデにも合うような色合い…187人(29.8%)
 次に多かったのが、こちらの『どんなコーデにも合うような色合い』と答えてくれた人です。187人で約30%を占めています。
 春だけでなく、他の季節のコーデにも活躍させられるバッグは、1つ持っておきたいですよね。
 具体的には、「サマンサタバサのピンクか白のバック。しかも肩に掛けられたり持ち手があるやつ。そして小さめなのがいい。(高校/高専1年)」や、「オランピア(OG1年)」などが挙げられました。色にこだわる人には、タバサが人気みたいですね!


 
 ●お気に入りのブランド…45人(7.2%)
 『お気に入りのブランド』重視で選ぶという人は、7.2%の45人でした。
 「IKUMIのバッグ(高校/高専3年)」や「ヴィヴィアンのバック(高校/高専2年)」を狙っているとのこと。お気に入りのブランドがある人は、ショップでも探しやすくてよさそうですね。
 そして、「みんな持ってるサマンサタバサ(OG1年)」と、ここでもタバサ人気がうかがえます。


 
 ◯物がたくさん入る…37人(5.9%)
 『物がたくさん入る』を重視する人は37人で5.9%でした。
 「WEGOのミニリュック(高校/高専1年)」「THE NORTH FACE の大きめのリュックサック(専門学校1年)」など、リュック系を挙げてくれる人が多かったです。春のショッピングや、旅行にも活躍しそうですね。


 
 ●カラフルな色や柄…36人(5.7%)
 『カラフルな色や柄』を重視して選ぶという人は36人で5.7%でした。
 狙っているのは「MiaulerMewのふあふあバッグ(中学1年)」「ラプンツェルのリュック(高校/高専1年)」など。明るい春の季節にもしっかり存在感をアピールできそうなチョイスがいいですね!


 
 ◯肩からかけられる…28人(4.5%)
 ●ポケットが多い…10人(1.6%)
 ◯その他…14人(2.2%)
 他には、「ブランドはなんでもいいから白いトートがいいな(中学3年)」(肩からかけられる)や、「クラッチバッグ(高校/高専2年)」(その他)など、機能性重視の声もありました。


 
 みんなの意見を参考にして、ぜひ春の自分にぴったりのバッグを見つけてくださいね!
 以上、『春に買うバッグは、なにを重視して選ぶ?』アンケートでした!


 
 (回答数627人 JOL編集部調べ/2015年2月実施)


 本記事は「JOL編集部」から提供を受けております。
 著作権は提供各社に帰属します。