goo blog サービス終了のお知らせ 

政治そのほか速

政治そのほか速

「姫路木綿」復活夢見て…兵庫

2015-03-16 12:20:58 | キャリア・教育

 「姫路木綿」復活夢見て…兵庫


 


  • 姫路木綿の復活を目指す沢田さん(姫路市船丘町の棉屋で)

  •   江戸時代、姫路藩の家老・河合寸翁が財政難の藩を立て直すために活用した姫路木綿を特産品として復活させようという計画を、兵庫県姫路市船丘町の木綿製品店「棉(わた)屋」社長の沢田善弘さん(55)が進めている。


      できる限り江戸時代の生産方法を再現し、今夏にもスカーフなど雑貨の商品化を目指す。


      沢田さんの家は明治時代から続く老舗の綿花卸会社。「暖かく、安らぎを与えてくれる」と若い頃から木綿に魅了されてきた。2003年からは休耕田を借りて、地域住民や小中高校の児童生徒と一緒に綿花を栽培したり、姫路木綿の歴史を調べたりしてきた。


      特に興味を持ったのが、寸翁の功績だった。専売制を始めたことで有名な寸翁だが、ほかにも細かな分業制を採用するなど生産方法にも工夫を凝らした。明治以降は廃れてしまったが、「今の時代に生かせるものがあるかもしれない。姫路木綿でもう一度姫路を盛り上げたい」という思いが次第に強くなっていった。


      近年、オーガニック商品への関心が高まっていることも追い風になった。江戸時代のように無農薬・手作業で製品を作れば、一般的な木綿製品に比べ高価になる。それでも「今なら、その価値を理解してくれる人もいるはず」と商品の開発に踏み切った。


      生産はできる限り、当時の方法を再現。昨年は姫路市周辺の休耕田約1500平方メートルで綿花を栽培したが、農薬は使わず、つみ取りも手作業で行った。綿花から種を取り出す作業は同市内の障害者施設が担当。綿を糸にする工程は一部で機械を使う以外は、糸車を使って紡いで手織りで仕上げる。「障害がある人の活躍の場になり、糸紡ぎや機織りの技術を守ることにもつながる」と沢田さん。今年は栽培面積を増やすことも検討している。


      7月頃には第1弾としてスカーフなどを販売する予定で、沢田さんは「商いとして成り立てば、ほかにも姫路木綿をやりたいという人が出てくるかもしれない。姫路木綿の輪を広げていきたい」と力を込める。問い合わせは同店(079・294・5555)へ。(藤本綾子)


      姫路木綿 播磨地域は温暖な気候が綿作に適し、江戸時代末まで盛んに行われた。姫路藩の家老河合寸翁は木綿の専売権を得て、大坂の商人を通さずに直接江戸で販売することで、藩の膨大な借金を解消することに成功した。姫路木綿は色が白く、生地が柔らかかったことから「姫玉」と呼ばれ、高く評価された。しかし、明治時代に安価な外国産綿花が輸入されるようになり、壊滅した。



女子ミッションスクール展…横浜

2015-03-16 12:19:51 | キャリア・教育

 女子ミッションスクール展…横浜


 


  • 資料に見入る来館者(横浜開港資料館で)

  •   横浜市の山手地区で誕生した女子ミッションスクールの歴史を紹介した企画展「ガールズ ビー アンビシャス!~横浜山手のミッション・スクール~」が、同市中区の横浜開港資料館で開かれている。4月19日まで。


      同館によると、1859年の横浜開港に伴って来日したキリスト教の宣教師や修道女らは、布教や女子教育の充実を目的として同地区に次々と学校を開校。横浜はミッションスクールの発祥の地となった。


      企画展では、フェリス女学院(創立1870年)や横浜共立学園(同71年)、横浜英和学院(同80年)など5校の歴史を紹介。1904~06年頃に撮影された同地区周辺のパノラマ写真のほか、明治時代のカリキュラムや校則を記した規則書、大正時代の横浜英和学院(当時は横浜英和女学校)の夏服など計約140点を並べている。


      同館の石崎康子・主任調査研究員は「創立して間もない学校の状況や授業の様子が伝わってくる内容で、写真や絵はがきなどもたくさんあり、興味を持ってもらえると思います」と話している。入館料は一般200円、小中学生100円。問い合わせは同館(045・201・2100)へ。



原爆2年後の児童画 映画に

2015-03-14 13:23:04 | キャリア・教育

 原爆2年後の児童画 映画に


 


  • 原爆投下の2年後に、本川小の児童が描いた48作品の一つ

  •   原爆投下の2年後に、爆心地近くの広島市立本川小学校の児童が描いた絵画を巡るドキュメンタリー映画「ヒロシマの校庭から届いた絵」が14日、横浜市都筑区の昭和大学横浜市北部病院で上映される。核兵器の惨禍の傷が残るなか、児童たちが描いた絵には、明るい未来を願う気持ちが表れていたという。本川小の卒業生で、全国で上映会を行っている世良俊邦さん(68)(広島県廿日市市)は「『憎しみだけでは平和は生まれない』というテーマを感じ取ってほしい」と話している。


      本川小は今も、原爆ドームのすぐ近くに立つ。1945年8月6日朝、わずか約400メートルの地点に原爆が落とされ、児童や教師ら約410人が亡くなった。


      終戦後、同小には疎開先で被爆を免れた児童たちが戻ってきたが、窓ガラスがない教室で授業を受けるなど苦況は続いていた。そんな様子を知った米国人牧師の呼びかけで、米国から支援物資が届き、その中に、クレヨンや画用紙があった。児童48人は1点ずつ絵などを描いて、米国に送ったという。その48点が2006年、米国の教会の地下室で見つかり、広島に里帰りして展示会が開かれた。映画は、そんなドラマを追いかけている。


      児童たちの作品は「未来への希望」を感じさせる明るいタッチが多く、そのことに感動した広島県生まれの舞台芸術家・重藤マナーレ静美さん(米国在住)が映画制作を企画した。日米合作で14年3月に完成し、県内では初めて一般公開されるという。


      作中では、本川小に登校した直後に被爆し、現在は横浜市に住む女性が体験談を語る場面もある。上映当日は、絵を描いた児童48人のうち、県内や東京都に住む2人も来場する予定だ。


      上映は西棟4階の講堂で午後3時から。参加は無料。申し込み不要で先着180人。手話通訳もある。このほか、上映会の開催を希望する個人や団体には、有料で貸し出しも行っている(教育目的は無料)。貸し出しに関する問い合わせは、世良さん(090・4651・4744)。



女性警官の歴史紹介

2015-03-12 10:08:37 | キャリア・教育

 女性警官の歴史紹介


 


  • 1970年代に使用されていた夏用の制服を観賞する保浦さん

  •   女性警察官の歴史を紹介する特別展「警視庁の女性たち」が10日、東京都中央区京橋の警察博物館で始まった。


      1946年に同庁が全国に先駆けて採用を始めた女性警察官のパネルや制服、制帽など計約70点を展示。この日の開場式でテープカットを行った保浦房子さん(90)は第1期生で、「盗品が転売されていないか確認するため、朝から晩まで質屋を回ったことを思い出した。後輩たちも元気で頑張ってほしい」と話した。


      入場無料。5月6日まで(5月4日を除く月曜休館)。



<東日本大震災4年>被災地のシングルマザー、消えない子育て・生活への不安

2015-03-12 02:18:42 | キャリア・教育

 <東日本大震災4年>被災地のシングルマザー、消えない子育て・生活への不安


 

 [写真]宮城県では2番目にシングルマザーが多い石巻市。日和山公園から見た被災エリア(2011年7月撮影)


  4年前の東日本大震災によって、被災地のシングルマザーたちは、経済的な問題や精神的サポートの欠如などから悩みを深刻化させています。ひとり親世帯への行政支援としては、児童福祉手当や福祉資金貸付制度などがありますが、被災地では、同じ程度の支援では生活が立ち行かなくなるケースがみられます。精神的にも傷つき、被災による引っ越しで地域との絆も失い、困窮から抜け出す緒が見つからないシングルマザーの現状を聞きました。


行政の助言なく母子手当てもらえず

  岩手県沿岸部在住の佐々木陽子さん(28、仮名)の夫(24)は、震災後、急に行方不明になりました。その後、突然現れたと思ったら、離婚を切り出してきました。借金をしていたというのです。結局、別れることになりましたが、離婚後には彼が浮気をしていたことも判明しました。
 
 「元夫と結婚するときに、過去の話はタブーでした。そのため、この先、何かあるのかもしれないと思っていたのですが、本当にあったとは……。でも信じていたんです。この傷は一生消えません」
 
  震災前に家族で住んでいたアパートは津波で全壊しました。離婚もしたため、現在は、実家に住んでいます。3人の子どもがいますが、長女(5)はまだ記憶があり、パパの話題を出すことがあります。長男(2)はパパの顔を覚えていません。離婚時にはお腹にいた次男(1)はパパの存在を知りません。
 
 「子育ての考え方の違いもあって、両親とはよく喧嘩します。なんで世話になっているのに親に反発できるのでしょうと自分でも思うのですが……」
 
  子育ては時代とともに変化します。価値観のズレが生じ、両親との同居以前には感じることがなかった問題に直面しているのです。
 
  陽子さんは母子手当をもらっていません。両親との同一世帯となったためです。世帯分離をしていれば得られたはずですが、行政からのアドバイスはありませんでした。元夫からの養育費も振り込まれません。
 
 「役所は何も教えてくれませんでした。前から兆候があったら相談できたのかもしれない。なんで私だけこんな目にあわなきゃいけないの? 愚痴を言える相手もいない。精神的なサポートでいいから欲しいです」


復興住宅入居なら家賃が負担に

  斉藤まなみさん(43、仮名)は、震災前の2007年、息子が3歳になるときに漁師だった夫を船の事故で亡くしました。斉藤さんは現在、保険の外交員をしていますが、震災時は無職で、夫の遺族年金などで生活していました。
 
  地震があったとき、子どもが通う小学校へ向かいました。学校には友人の子もいて、不安そうにしていました。友人が来ないことが心配になったためマンションに向かうと、彼女は腰を抜かして立てない状況でした。そのため、もう一度学校に戻って、彼女の子どもを迎えに行ったのです。
 
  こうした助け合いができるのは、日ごろから近所と助け合いができていたからです。シングルマザーにとって、こうした絆はとても貴重です。いまでも息子は学校から帰宅後、近所の家に直接向かいます。「子どもにとっても自分の祖父母のような存在」といいます。
 
  斉藤さんが住んでいた借家は津波で「全壊」扱いとなり、現在は民間住宅を借り上げた「みなし仮設住宅」に住んでいます。みなし仮設住宅は、県が民間賃貸住宅を借り上げ、一定額の家賃や共益費などを2年間負担する制度です。仮設住宅と同じで、国費と県費でまかなわれ、借り主の負担額は世帯人数や間取り、市町村の家賃相場によって変わります。
 
  斉藤さんは石巻市内に住んでいます が、以前の借家からは離れてしまい、子どもが通う学校も転校を余儀なくされました。地域の絆もまた再構築となったのです。
 
 「当初は友達がなかなかできませんでした。そのため、前の学校の友達と遊んでいたのですが、そのたびに、車で送迎していました」
 
  いまでは学校の友達もでき、小学校5年生になってからは、一人で留守番もできるようになりました。「いまの不安は子どもの学力。なかなか勉強を見てあげることができません」。
 
  中学に進むようになると出費も多くなるため、生活を切り詰め、貯蓄をしています。収入は10~18万円。このうち、交通費と会社の駐車場代が消えます。保険外交員をしていると、客への贈り物なども必要になりますが、それは自己負担です。実収入は額面の半分だとか。今後、「復興災害住宅」に住むようになれば、家賃負担が出てきます。
 
  借家が全壊扱いとなった斉藤さんは、復興災害住宅に入居することが可能です。 家賃は入居者全員の一年間の所得の合計額から、公営住宅法に定める控除額を差し引き、12か月で割って政令月収を算出し、その金額によって家賃区分(収入分位)が決まります。例えば、10万4001円~12万3000円の政令月収の場合、2LDKで2万6600~2万7900円になります。


被災者扱いにならず少ない補助

  一方、同じ市内に住むシングルマザーの田中祐美さん(仮名、45)は、付き合っていた男性の浮気が発覚した頃に妊娠が判明し、以来、一人で長女を育て、震災にみまわれました。これまで結婚しなかったのは、「一緒に苦労を共にしたい」と思う人に出会えなかったからだといいます。現在は仕事を病気で休業中の身です。
 
  その田中さんが住んでいるアパートは「床下浸水」でした。そのため、法的には「被災者」扱いされません。被災者と認められれば、仮設住宅への入居や家賃補助、今後整備される復興住宅への入居、見舞金などの金銭的・生活的な補助が受けられますが、田中さんはそれらの支援が受けられないのです。現実的に「床上浸水」(被災者)扱いとなれば、仮設住宅に入居もでき、家賃負担がなくなりますが、「床下」だったため、震災前と同様のアパートに住んでいます。もちろん、家賃を支払いながらです。それらの修復・購入にも費用はかかります。車も津波にのまれたため、新たに購入しました。
 
  経済的に余裕があれば問題ありませんが、休業中の田中さんには重くのしかかっています。
 
  田中さんのケースのような被害について、石巻市は実害はあったものの、被災の程度が高いとは判定しませんでした。田中さんは判断の差について怒りをあらわにします。
 
 「例えば、アパートの一階が全壊か大規模半壊だったとします。すると、2階は実害がないとしても、同じ扱いになります。おかしくないですか?」
 
  田中さんには母子手当と児童手当が入りますが、それだけでは足りません。被災者扱いではないため、義援金ももらえません。 公的な義援金は1円ももらっていないのです。そのため、現在、付き合っている男性からの援助が頼りだといいます。


「震災前」と「震災後」のひとり親で格差

  宮城県の調査(2013年度)では、仙台市を除くと、「母子世帯」が最も多いのは石巻市で1939世帯。ついで大崎市が1458世帯。登米市が1045世帯。気仙沼市が739世帯などとなっています。
 
  震災前からのひとり親(一般世帯)と、震災後のひとり親(震災世帯)とで収入格差があります。「震災世帯」の収入は「200~250万円未満」が最も多く14.3%。ついで「250~300万円未満」が11.0%となっています。
 
  それに対し、「一般世帯」は「100~150万円未満」が17.7%がと最も多く、ついで「150~200万円未満」が16.1%となっています。震災世帯であれば、遺族年金や民間の保険などによって経済的に余裕でてきます。しかし、一般世帯の場合、もともと働く条件などで触手が限定されがちです。


  このことはアンケートの「困っていること」にも表れています。「一般世帯」は「生活費」が64.4%、次いで「子どもの世話や教育」が26.2%となっています。収入の低い「一般世帯」が経済的な問題に悩んでいる様子が浮かび上がってきます。
 
  一方、「震災世帯」は「子どもの世話や教育」がトップの39.6%で、次は「相談相手」で31.8%。急にひとり親になったことで、「一般世帯」と比べると、相談相手を見つけにくいと思われます。
 
  宮城県では離婚前の相談や、子どもの奨学金、生活費の貸付金など紹介したパンフレットを作成しています。ドメスティックバイオレンスやモラルハラスメントなどにも対応した相談窓口や支援団体も紹介しています。
 
  当事者はなかなか窓口を知らなかったり、出向く時間がなかったりします。金銭的な問題、絆の欠落による寄る辺なさ。これらのパーソナルな問題をどのように支援に結びつけるのかが課題となっています。
 
 (ライター・渋井哲也)


 本記事は「THE PAGE」から提供を受けております。
 著作権は提供各社に帰属します。