goo blog サービス終了のお知らせ 

★☆ STARBLOG ☆★

*スキ★モノ*

「シザーハンズ」 マシュー・ボーン舞台版

2006-08-24 | play-log
マシュー・ボーンによる舞台版「シザーハンズ」を見てきた。 なんの予備知識もなく、ただ映画「シザーハンズ」が好きだからと言う理由で見に行った。 よくここまで舞台化できたな、という気はしたけど、やっぱり映画にはかなわなかったかな。 舞台ならではのライブ感はよかった。でも、わざわざ舞台化した意義があまり感じられなかった。 . . . 本文を読む

POP!

2006-07-29 | play-log
新宿の損保ジャパン東郷青児美術館で開催中の「ポップアート1960's→2000's」を観てきた。 アンディー・ウォーホルが好きな私としては 久しぶりにオリジナルが見られると楽しみにしていた。 肝心のウォーホルは期待したほどの展示はなかったけど、 ポップアートの「新製品」が展示してあって楽しめた。 ポップアートは60年代に流行した、芸術表現。 ポップ(pop)は大衆的(popular)の略だ。 . . . 本文を読む

ディズニー・アート展

2006-07-25 | play-log
東京都現代美術館で開催中の「ディズニー・アート展」を観てきた。 ミッキーとか、キャラクター関連の展示ばかりだろうと、正直あまり期待していなかったんです。 でも、想像以上によかった。 私の一番好きな「眠れる森の美女」や「不思議の国のアリス」などの作品を中心として、 コンセプトデザインや背景画、実際に使用したセル画など大量に展示されていた。 とくにメアリー・ブレアというコンセプトアーティストの作品 . . . 本文を読む

私の中のよからぬものが・・・

2006-07-21 | play-log
サントリーのDAKARAのCMたのしいな。 小泉今日子から山崎努、メーテル、そして今の南海キャンディーズと次々にパロディー(?)の連発に驚く。 私としては山崎努編と南海キャンディーズ編が好き。 だから私も♪ジョジョビジョヴァ~♪とパロディーやってみました。 ところで このピカソの写真、確か小学校のときに初めて見たのですが、誰かが、 「ピカソは絵を描きすぎてこんな手になったのだ」といっていて、 . . . 本文を読む

趣味[  写真  ]

2006-05-10 | play-log
最近、写真の趣味を始めることにした。 飽きっぽいので趣味というよりマイブームで終わるかも。 せっかくだから写真メインのブログを始めました。 写真のブログ。だから「写真ブ」。     写真ブ . . . 本文を読む

ハカタヨカトコ。

2006-03-07 | play-log
<前回までのあらすじ> 久しぶりに福岡へ帰郷した私は、知人に連れられ一軒の陶器の店を訪れる。 そこで捜し求めていたコーヒーカップを見つけた私は、大変気分がよくなり、店員さんとおしゃべりをはじめた・・・ ・・・・・・・・・・ 陶器店「陶on's」にて 福岡のおしゃれ地区、大名のお店についてあれこれ話すうち、 私が10年ほど前に通っていたカフェバー(死語)がまだ経営していることを知った。 「行って . . . 本文を読む

ヒューストンからやってきた・・・

2006-01-09 | play-log
電車に乗っていたら、河原で凧揚げをしているのが見えた。 あれはゲイラカイトだ。 ゲイラカイトは私が小学生の頃、大流行した。 ゲリラカイトというニセモノまで出回っていた。 「ヒューストンからやってきた」というキャッチフレーズがついていて、私は宇宙ロケットの街ヒューストンの空を ゲイラカイトが沢山飛び回っている様子を想像した。 私もひとつ買ってもらい(一番人気のあった白は売り切れで黒いタイプだ . . . 本文を読む

パルコ3D

2005-12-16 | play-log
渋谷パルコのクリスマスツリー。 立体視できるように撮影してみました。 モニターのサイズによっては難しいかも。 オススメの立体画像の本 「任意の点P」美術出版社刊 メガネがついていて誰でも立体視できます。 ページの中に小さな感動が浮かぶ。 . . . 本文を読む

熊川哲也のバレエ 「くるみ割り人形」

2005-11-18 | play-log
お付き合いで熊川哲也のバレエ「くるみ割り人形」を観てきた。 バレエは正直興味が無かったけど、「くるみ割り人形」の音楽は好きだ。 舞台装置や美術は期待したほど洗練されているわけでもなく・・・だったが、熊川氏のバレエはすばらしかった。 実にダイナミック。そして止まるべきところでとまる。 たまには人の趣味に付き合うと新しい発見があるものだ。 . . . 本文を読む