杉戸町のピアノ教室、エレクトーン教室🏠小松音楽教室♫



それで、今度は『付点』を考えます。

↑この図の上の方。こうなります。

雛祭りも終わりましたね。
この間のチロルチョコの雛飾り。
5人囃子も飾り、昨日からレッスンに来てくれた生徒さん達に1つずつ、好きなのを選んでもらってあげています。
昨日も「どれにしよう…」とみんな可愛いチロルチョコに迷っていました。

実は、このチロルチョコ、予備⁉︎がたくさん入っているので、生徒さんにあげたところは、また、補充しています。
さぁ次の音符にいきましょう!
今回はこれ!
名前は『付点二分音符』

音符の横に点がありますよ!これが『付点』
付点は、つけられた音符の2分の1を意味しています。
まず、付点は考えないでください。
そうすると二分音符ですよね。

それで、今度は『付点』を考えます。
『付点』はつけられた音符、(この場合二分音符)の2分の1、つまり半分を付け足せばいいので、りんご1つ足してあげる。

↑この図の上の方。こうなります。
二分音符はりんご2つ🍎🍎
そして、二分音符の半分、つまり1個を足す。合計は3個。🍎🍎🍎
付点二分音符はりんご3つなんです。

わかったかなぁ〜わかった人!*\(^o^)/*
PS,小松音楽教室では生徒さん募集中!
お子様だけではなく、大人の方も大歓迎。
無理なく通えるチケット制もありますよ♫
『小松音楽教室 杉戸 エキテン』『ピアノcom』で検索🖕
お雛様のチロルチョコ、可愛い生徒さんたちにプレゼントって、いいですね。どれにしようか?悩む生徒さん(笑)居なくなった場所に、補充してるさえちゃん。
こう言った気配りにほっこりさせられます。
生徒さんたちにとって、楽しいピアノ教室なんだろうな、って、読んでて伝わって来ますよー♪
🍎🍎🍎
付点2分音符が1小節に2つ入っていたら
リズムが取れないですね
1つでも、強・・弱になり
中強が無くなりますね
付点が付くとリズムが難しく
弾けそうにありません😰
おはようございます。
朝からお褒めの言葉で嬉しくなりました(*^▽^*)
最後の方になって、補充のチョコがなくなったら寂しくなりそうですよね(^^;;
その時は、普通のチロルチョコ買って来て、紙に絵を書いてチロルチョコの上から包装⁉︎して飾っちゃう⁉︎(笑)
鯉のぼり🎏バージョン⁉︎(笑)
harurara様からのお褒めの言葉で今日1日ルンルンで過ごせそうです。
ありがとうございます*\(^o^)/*
16分音符にも、四分音符にも、付点は付きますよ!そして休符にも。
16分音符に付点がつくとなかなかリズムは取りにくくなりますが、その次に来る音符と一緒になら少しは弾きやすくなります。
途中でコメントが切れてすみません(^^;;
まずは、付点2分音符、これだと、りんご3つなので数えやすいですよね^_^
その次、付点4分音符、これは、皆さんが知ってる「メーリさんのひつじ〜」の歌の、「メーリ」の所のリズムです。
「メー」は、付点4分音符、「リ」は8分音符♪です。
なので、付点4分音符、8分音符と楽譜に並んでいたら、頭の中で「メーリ」と弾けばリズムはOKです。*\(^o^)/*
あ〜パソコンや携帯にも、いろんな音符が文字で出てくるようにしてほしい(^◇^;)
ホクロが付いたら半分長くなる、ですね!
…で良かったかな?😅
いらっしゃいませ〜お待ちしておりました( ´∀`)
ホクロが付いたら、ホクロをつける前の音符の数の半分足して長くなります。
私も生徒さんにはホクロが付いたら…と説明しています(^◇^;)
合ってますよ👍
この付点は休符にも付くんですよd( ̄  ̄)
う~ん、、、
わかったようなそうでないような?
きっと覚えてもすぐに忘れてしまいそう。(;´д`)
でも、横にりんごが置いてあるからとってもわかりやすいです。
あとは私の記憶力がついていけるかどうか?(*´Д`*)
メモメモ!
写メしてプリントアウトして保存!
でも忘れたら、また私のブログ見てもらえれば大丈夫d( ̄  ̄)