オーディオテクニカのAT150Ea 中古で買ったんだけど久しぶりに使おうとしたら音がビリツキまくるしなんだろう?バランス調整と針圧がうまくいってないのか?はたまた針寿命か?ほとんど使ってないのだが。どうやら針の寿命のようだ。で交換針を探すと普通に1万超えなのよ。AT-15Eaも限界で。仕MC2個でまわそう。
最近MC-09Bばかり使うのでDL-103を装着。交互に使わないと劣化が偏る。YAMAHAのMCヘッドアンプは音が良い。
オーディオテクニカのAT150Ea 中古で買ったんだけど久しぶりに使おうとしたら音がビリツキまくるしなんだろう?バランス調整と針圧がうまくいってないのか?はたまた針寿命か?ほとんど使ってないのだが。どうやら針の寿命のようだ。で交換針を探すと普通に1万超えなのよ。AT-15Eaも限界で。仕MC2個でまわそう。
最近MC-09Bばかり使うのでDL-103を装着。交互に使わないと劣化が偏る。YAMAHAのMCヘッドアンプは音が良い。
ようやく30度以下の気温になってオーディオ触れる。エアコン故障して38度とかの室内で音楽聴く気にもならない。パウエルのレコードをターンテーブルの上にのせて置いてたら熱変形して使い物にならなくなるし、ハムスターは熱中症で亡くなるし。
マランツのSA-13S1レーザー寿命。メーカー修理出すも見積もり出したら4万弱。キャンセルするも診断料とられた3500円程。メーカー純正は当然無くて互換品がAmazon で7千円程であるので気が向いたら購入して自力修理しますわ。古いディスクマンが転がっていたので再生させたら再生だけはできるのだが他のSW全部NGで止まらない、曲飛ばしできない。でこいつ光アウト持ってるので光接続でいつものFOSTEXのDACに光接続。PCからのUSB接続と変わらんね、音質。同じDACだから音は同じになるわ。
DACからのアナログ出力を先ほどオルトフォンの銀からゾノトーンの2万クラスに切り替え。併せてアンプ入力をMEIN DIRECTからプリアンプ通すように変更。ここまでやって音の厚みが増して低音もグッと出た。キンバーの8TCってSpケーブルがかなり上に引っ張られるのだが。音の広がり方が好きで現在使用中。
オーディオ部屋のエアコンが寿命で死にました。製造は古いけどほとんど使用してなかったんだけどな。室外機の基盤が経年劣化で死亡したかな?2002年製造だし。慌てて買いに行ったけど今は専用回路がないと電気工事できないよと言われ取り付け不可。仕方ないのでスポットクーラー買ってきたけど全然冷えない。死ぬって。
さて、長年使ってたSA-13S1のレーザー寿命が尽きました。メーカー点検出したらレーザー交換36千円以上。この金額あったらDAC買うよねーと言うことで修理しないことに。レーザーピックアップは単体で買えます。Amazonで調べたら7千円程度。これ買って自分で交換しよう。暇な時に。むかーし買ったディスクマンを探したところ使えたのでこれからline出力からケーブルをA-S1100に繋いだところそこそこ良い音している。これ光出力もあるのでFOSTEXのDACに接続も出来る。しばらくこれで良いかな。まぁCD買う度にリッピングしてDAC経由で聴くのがほとんどだからな。itunesが良く固まるのでソフト切り替えよう。
私のカメラメインはNikon使うけどサブのコンパクトはSONYを使用するのよ。
無料の介護講習受けよと待機中なんですよ。来週選考。
暇なんで毎日名古屋競馬場行ってましたが。毎日どこかで地方競馬やっててJRAは土日。お金は新聞130円と馬券は多くても1日千円(G1のぞく)。古いお友達とLINEでやり取りしながら楽しんでます。
さて断線している高級ケーブルが何本かある。
RCAケーブル:ゾノトーン1万クラス(ピン折れ)ゾノトーンはセンターピン少しの衝撃ですぐ折れるのよ。プラグを600円で購入。外して付け替えだね。はんだ付け必要です。
USBケーブル ワイヤーワールド 1万クラス。
はんだこてとはんだはあるので部品到着次第修理しよう。音の変化は多分分からないだろうね。