今年の草月展の前期に出品します。
みなさまぜひお越しください。
会期:2010年11月3日(水・祝)~8日(月)
【前期】11月3日(水・祝)~5日(金) 【後期】11月6日(土)~8日(月)
会場:日本橋高島屋8階ホール
開催時間:10時~20時
※5日(金)、8日(月)は18時まで。
先週からカゼらしきものをひいて(カゼだと認めたくない)咳がとまりませ~ん。
横隔膜は痛いし、思考が休止状態になりますね。
写真は先日つくばのお稽古でいけました。
うめもどきの実が真っ赤できれいでした。
ホームページ→http://e874.net/
花展が始まりました。
開催日:10月1日(金)~3日(日) 11時~19時
場所:イーアスホール (イーアスつくば2階)
昨日雨の降る中、夜遅くまでいけこみしましたよ。
みなさまでぜひお越しください 


会場があるショッピングモールはとっても広い!
迷う。
次回行くときは買い物
したいな
開催日:10月1日(金)~3日(日) 11時~19時
場所:イーアスホール (イーアスつくば2階)
昨日雨の降る中、夜遅くまでいけこみしましたよ。




会場があるショッピングモールはとっても広い!

次回行くときは買い物


今週末の花展の準備をしてます。
竹にヤスリがけ。
ゴシゴシ・・・ゴシゴシ・・・
これも、いけばな。
そして竹に色を塗りました。
何色になったかは後ほど~
ホームページ→http://e874.net/
竹にヤスリがけ。
ゴシゴシ・・・ゴシゴシ・・・
これも、いけばな。
そして竹に色を塗りました。
何色になったかは後ほど~
ホームページ→http://e874.net/
夜間レッスンにいらっしゃるOLさん達が夏よりいけばなを始めました。
先日テキストの基本型をいけた後、写メで記録。

投入はワリとすんなり入りました。
これからが楽しみですね。
ずっとアレンジメントのレッスンに来ていた人が、
実はいけばなも興味があると話してくれたのでお試しでやってみました。

三本の主枝を入れただけで「素敵ー!」といって感動されていました。
一緒に参加されている方も体験しました。
アレンジメントもいけばなも形式は違ってもお花を楽しむ基本的な考えは一緒です。
それぞれの良い所を見つけていただけるとお花の世界が広がりますね。
ホームページ→http://e874.net/
先日テキストの基本型をいけた後、写メで記録。

投入はワリとすんなり入りました。
これからが楽しみですね。
ずっとアレンジメントのレッスンに来ていた人が、
実はいけばなも興味があると話してくれたのでお試しでやってみました。

三本の主枝を入れただけで「素敵ー!」といって感動されていました。
一緒に参加されている方も体験しました。
アレンジメントもいけばなも形式は違ってもお花を楽しむ基本的な考えは一緒です。
それぞれの良い所を見つけていただけるとお花の世界が広がりますね。
ホームページ→http://e874.net/
彩花さんのお気に入りの器。
赤土色と質感が唐辛子のイメージに合いました。

ブプレリウムがモコモコっと、溢れ出てくるようにみえるので
唐辛子も自然な枝振りをいかして暴れているような感じで。
お稽古で来た方達も唐辛子がかわいいーと言って見ていかれました。
これからクリスマスにかけて大活躍の花材です。
赤土色と質感が唐辛子のイメージに合いました。

ブプレリウムがモコモコっと、溢れ出てくるようにみえるので
唐辛子も自然な枝振りをいかして暴れているような感じで。
お稽古で来た方達も唐辛子がかわいいーと言って見ていかれました。
これからクリスマスにかけて大活躍の花材です。
@キッチンカフェ ポンヌフ様
いつもは先生がいけこみされているレストランにいけさせて頂きました。

ヘレコニア
フウセントウワタ
ハナナス..........などなど
夏の花材満載。
そしてもちろんお食事も。

一つ一つ愛情こもったランチプレート。
キンと冷えた枝豆のスープ付でした。
やっぱり美味しいのよっ♪
あーー、また食べたい

手作りドレッシングのミニサラダバーはいつも1回や2回・・・お代わりしてしまうのです。
こちらに伺うと食べすぎてしまうのが当たり前になっています。
いけばな教室ホームページ→http://e874.net/
いつもは先生がいけこみされているレストランにいけさせて頂きました。

ヘレコニア
フウセントウワタ
ハナナス..........などなど
夏の花材満載。
そしてもちろんお食事も。

一つ一つ愛情こもったランチプレート。
キンと冷えた枝豆のスープ付でした。
やっぱり美味しいのよっ♪
あーー、また食べたい


手作りドレッシングのミニサラダバーはいつも1回や2回・・・お代わりしてしまうのです。
こちらに伺うと食べすぎてしまうのが当たり前になっています。
いけばな教室ホームページ→http://e874.net/
オクラレルカという名前の細葉。
しなやかな緑がきれいで夏の飾り花にピッタリ。
いろんな使い方ができます。

絡めて流れるようにしたり。

パンパスグラスも一緒に絡めました。
折ってもいいかも。

企業秘密があるので全容はお見せできませんが
シャープなラインも気持ちが良い。
一種の植物でいろいろ遊ぶのは楽しいです。
夏はわたしの季節ー
ということで、活発に動き回っている毎日ですが
ブログを書くまでエネルギーがまわらず滞っております。
(言い訳しとこう)
暑さが強烈なのでほどほどに、
でも夏を楽しもー
あー・・・・・・・・・・
スイカ食べたい。。
しなやかな緑がきれいで夏の飾り花にピッタリ。
いろんな使い方ができます。

絡めて流れるようにしたり。

パンパスグラスも一緒に絡めました。
折ってもいいかも。

企業秘密があるので全容はお見せできませんが
シャープなラインも気持ちが良い。
一種の植物でいろいろ遊ぶのは楽しいです。
夏はわたしの季節ー

ということで、活発に動き回っている毎日ですが
ブログを書くまでエネルギーがまわらず滞っております。
(言い訳しとこう)
暑さが強烈なのでほどほどに、
でも夏を楽しもー

あー・・・・・・・・・・
スイカ食べたい。。
今週末、関東地方は梅雨明けする模様です。
暑い、熱い夏がやってきますね
いけばな作品を見て、気分だけでも涼しくなってください。
"植物を編む"というテーマはテキストにも出てきます。
花材の特性を活かして手を加えてみると、
意外な植物の表情が発見できます。
いけばな草月流のお教室です。
ホームページ→http://e874.net/
体験レッスン(1500円)はいつでも受講できます。
暑い、熱い夏がやってきますね

いけばな作品を見て、気分だけでも涼しくなってください。
"植物を編む"というテーマはテキストにも出てきます。
花材の特性を活かして手を加えてみると、
意外な植物の表情が発見できます。

ホームページ→http://e874.net/
体験レッスン(1500円)はいつでも受講できます。
ふたたびつくば市民大学の講座の話。
二人一組になって小品を作りました。

わたしはSさんと一緒に。

Sさんは初めていけばなをされるそうです。
それでも積極的にお花を入れていかれるので
わたしは葉を取ったり、花の向きを変えたり、花器にしっかり止めたりするだけ。
内心ドキドキしてました。
経験上、この花材はこんな風にしようかなーとか考えが浮かんできちゃいます。
一方、もちろんSさんは意外な花材の使い方をされます。
ドキドキしながらもそれを受け入れて「次どうしますー?」なんて話をすすめていきました。
そして完成~。
「?」と思うことも前向きに受け入れてみると、良い結果が生まれるものですね。
Sさんはわたしが葉を取ったり花の向きを変えたりした、ちょっとしたことで
作品の雰囲気が変わることに「なるほど~」と感心していただいたようでした。
うれしい、うれしい。
作品はろうきんのカウンターに飾っていただいています。
刺激的な体験でした。
勉強になりました。
二人一組になって小品を作りました。

わたしはSさんと一緒に。

Sさんは初めていけばなをされるそうです。
それでも積極的にお花を入れていかれるので
わたしは葉を取ったり、花の向きを変えたり、花器にしっかり止めたりするだけ。
内心ドキドキしてました。
経験上、この花材はこんな風にしようかなーとか考えが浮かんできちゃいます。
一方、もちろんSさんは意外な花材の使い方をされます。
ドキドキしながらもそれを受け入れて「次どうしますー?」なんて話をすすめていきました。
そして完成~。
「?」と思うことも前向きに受け入れてみると、良い結果が生まれるものですね。
Sさんはわたしが葉を取ったり花の向きを変えたりした、ちょっとしたことで
作品の雰囲気が変わることに「なるほど~」と感心していただいたようでした。
うれしい、うれしい。
作品はろうきんのカウンターに飾っていただいています。
刺激的な体験でした。
勉強になりました。