昨日夕食の後で。
夫がわたしの傍にやってきて,「きみさぁ,困るって話しを
日曜日にしたけど,あの話し,人権のこととどう結びつけるのか
考えた?」ときく。
びくっ。
でもとりあえず,
「囲いがある,つまり枠があると困るってことだから,
枠を世間の目とか偏見とか差別とかにたとえて考えれば
いいんじゃない?あるいは,自分自身のとらわれた考え方とか」
とこたえた。
夫いわく,
「まぁそう展開してもいいけどな・・・
まぁ落語のように落ちとして使ってもいいし,考え方は
いろいろあるよ。もっと考えてごらん。」だって。
夫の考えを聞きたい。
でもおしえてくれない。もっと考えてからだって。
まったくー。
まるでわたしが生徒だわ。
昨日もテレビで『トリビアの泉』というのをみた。
(つまらない,とるに足らないことを知って楽しむ番組)
あれも,情報をどうやって脚色して展開するか
つまりはがきの内容を実験してみたり,ドラマにしてみたりと
くだらないことを大げさにやってみることでこそ
おもしろみがでてくる。
授業もある意味ではそれと似ている。
わたしは伝えることをとるに足らないこととは考えていないが
生徒はトリビアと,さして変わらないと思っているに違いない。
だから,展開や,話のもっていき方が大事だ。
うーん。夫は早く教えてくれないかな?
(生徒といっしょで,早い解決を望むわたし)
夫がわたしの傍にやってきて,「きみさぁ,困るって話しを
日曜日にしたけど,あの話し,人権のこととどう結びつけるのか
考えた?」ときく。
びくっ。
でもとりあえず,
「囲いがある,つまり枠があると困るってことだから,
枠を世間の目とか偏見とか差別とかにたとえて考えれば
いいんじゃない?あるいは,自分自身のとらわれた考え方とか」
とこたえた。
夫いわく,
「まぁそう展開してもいいけどな・・・
まぁ落語のように落ちとして使ってもいいし,考え方は
いろいろあるよ。もっと考えてごらん。」だって。
夫の考えを聞きたい。
でもおしえてくれない。もっと考えてからだって。
まったくー。
まるでわたしが生徒だわ。
昨日もテレビで『トリビアの泉』というのをみた。
(つまらない,とるに足らないことを知って楽しむ番組)
あれも,情報をどうやって脚色して展開するか
つまりはがきの内容を実験してみたり,ドラマにしてみたりと
くだらないことを大げさにやってみることでこそ
おもしろみがでてくる。
授業もある意味ではそれと似ている。
わたしは伝えることをとるに足らないこととは考えていないが
生徒はトリビアと,さして変わらないと思っているに違いない。
だから,展開や,話のもっていき方が大事だ。
うーん。夫は早く教えてくれないかな?
(生徒といっしょで,早い解決を望むわたし)