goo blog サービス終了のお知らせ 

吉祥寺・三鷹周辺のリフォーム工房武蔵野スタジオの日記

住宅からテナントまで、プランニング企画&総合リフォーム工事お任せ下さい! 『リフォーム工房武蔵野スタジオ』株式会社ホームス空間創建 東京都武蔵野市西久保2-27-23

問合せ
最新記事
アーカイブ
2025年05月
2025年04月
2025年03月
2025年02月
2025年01月
2024年12月
2024年11月
2024年10月
2024年09月
2024年08月
2024年07月
2024年06月
2024年05月
2024年04月
2024年03月
2024年02月
2024年01月
2023年12月
2023年11月
2023年10月
2023年09月
2023年08月
2023年07月
2023年06月
2023年05月
2023年04月
2023年03月
2023年02月
2023年01月
2022年12月
2022年11月
2022年10月
2022年09月
2022年08月
2022年07月
2022年06月
2022年05月
2022年04月
2022年03月
2022年02月
2022年01月
2021年12月
2021年11月
2021年10月
2021年09月
2021年08月
2021年07月
2021年06月
2021年05月
2021年04月
2021年03月
2021年02月
2021年01月
2020年12月
2020年11月
2020年10月
2020年09月
2020年08月
2020年07月
2020年06月
2020年05月
2020年04月
2020年03月
2020年02月
2020年01月
2019年12月
2019年11月
2019年10月
2019年09月
2019年08月
2019年07月
2019年06月
2019年05月
2019年04月
2019年03月
2019年02月
2019年01月
2018年12月
2018年11月
2018年10月
2018年09月
2018年08月
2018年07月
2018年06月
2018年05月
2018年04月
2018年03月
2018年02月
2018年01月
2017年12月
2017年11月
2017年10月
2017年09月
2017年08月
2017年07月
2017年06月
2017年05月
2017年04月
2017年03月
2017年02月
2017年01月
2016年12月
2016年11月
2016年10月
2016年09月
2016年08月
2016年07月
2016年06月
2016年05月
2016年04月
2016年03月
2016年02月
2016年01月
2015年12月
2015年11月
2015年10月
2015年09月
2015年08月
2015年07月
2015年06月
2015年05月
2015年04月
2015年03月
2015年02月
2014年12月
2014年10月
2014年09月
2014年08月
2014年07月
2014年04月
2014年03月
2014年01月
2013年12月
2013年11月
2013年10月
2013年09月
2013年08月
2013年07月
2013年06月
2013年05月
2013年04月
2013年03月
2013年02月
2013年01月
2012年12月
2012年11月
2012年10月
2012年09月
2012年08月
2012年07月
2012年06月
2012年05月
2012年04月
2012年03月
2012年02月
2012年01月
2011年12月
2011年11月
2011年10月
2011年09月
2011年08月
2011年07月
2011年06月
2011年05月
2011年04月
2011年03月
2011年02月
2011年01月
2010年12月
2010年11月
2010年10月
2010年09月
2010年08月
2010年07月
2010年06月
2010年05月
2010年04月
2010年03月
2010年02月
2010年01月
2009年12月
2009年11月
2009年10月
2009年09月
2009年08月
2009年07月
2009年06月
2009年05月
2009年04月
2009年03月
2009年02月
2009年01月
2008年12月
2008年11月
2008年10月
2008年09月
2008年08月
2008年07月
2008年06月
2008年05月
2008年04月
2008年03月
2008年02月
2008年01月
2007年12月
2007年11月
2007年10月
2007年09月
2007年08月
2007年07月
2007年06月
2007年05月
2007年04月
2007年03月
2007年02月
2007年01月
2006年12月
2006年11月
2006年10月
2006年09月
こんにちは


8月に入り、すっかり夏ですね。


とても暑い日も増えてきました。


今回は暑い夏をより快適に過ごすために


風通し良くするためのを豆知識をご紹介します。


ポイントは空気の性質を上手く活用することです。



空気には温かい空気が上昇する性質があります。


その性質を活かして、


夏の暖かい空気を外へ出しましょう。


そうすることで自然と家の中に空気の流れが出来ます。


たとえば


1階の窓と2階の窓を開けると


夏の温かい空気が2階の窓から出ていくようになります。


また、天窓や欄窓等の高い位置にある窓を活用することで


簡単に風通しを良くすることが出来ます。


このように空気の自然な性質を活用して


あまりエアコンに頼らずに、


エコで快適な生活を送ってみてはいかがでしょうか。


しかし、冬には暖かい空気を逃がさないように注意して下さいね。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
こんにちは。





まもなく梅雨も本格的になりそうですが、





ここ数日は温かい日が続いています。





そんな良いお天気で、





日向ぼっこしたいような日には





ピッタリの一風変わったカフェを紹介します。





店内の風景がこちら↓↓






なんと沢山のハンモックが店内に掛かっているのです。





このお店では





ハンモックに腰掛けてお茶や、コーヒーやお酒などを飲み、





本を読んだり、おしゃべりをしたり、少しお昼寝したりと





ゆらりゆらりと時間を過ごすことが出来ます。





ハンモックに身をゆだねてみてはいかがですか。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
今回は皇室の床材にも選ばれたというコルクタイルを紹介します。



先週三鷹ショールームで行わせていただいたイベントのブースにも



コルクタイルを展示させていただきました。




△こちらがその時の写真です



ブースに来られたお客様も興味をもたれていました。



そんなコルクタイルの特徴の一つが



柔らかく弾力性があり



また滑りにくいことです。



そのため、転びにくく、万が一転んでも怪我をしにくいです。



そして、二つ目の特徴が



衝撃音の優れた吸収性です。



そのため遮音性能も高いため、



マンションなどの床材にも適していると思います。



この二つの特徴があるので



子供部屋の床材に非常に適しています。



また、コルクタイルは自然建材であり、



腐りにくい性質もあるため、シロアリやダニの餌になりずらく、



アレルギー対策の建材としても有効だといわれています。



その他にも水を通しにくいなど多機能な建材として大注目な建材です。



もし子供部屋の床材で悩まれている方がいましたら



ぜひコルクタイルを検討されてみてはいかがですか。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
先日、変わったお店に行ってきました



それは、



ツリーハウスのお店。


↑こちら



なんとヒマラヤスギがお店を貫いているのです



貫かれた屋内(2階部分)はカフェ・バーになってます。



1階には別のお店が入っていました。



こんな建物が原宿にあるんですよ



隠れ家的なお店です。



店内は奥行きがあり、



お店に入って正面にカウンター、左手にテーブル席が並び、



右手にはハシゴの架かったロフト席があり、



さらにお店の奥には



テーブルの真中をヒマラヤスギが貫いた席がありました





ツリーハウスならでは



そして、壁や棚には何処か外国の置物や飾りと



ツリーハウスに関する本が並び、



興味深い物がたくさんありますよ



とっても変わったお店ですが、



意外と落ち着くお店でした。
















コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
今年も4月に入りまして、春もついに本番です!!



風が強い日もありますがすこしずつ温かくなってきました



そして、今日



桜がキレイに街道沿いをピンク色に染めていました




写真はお店近くの三鷹通りの桜です





季節の変わり目で、また生活スタイルの変わる時期ですので




体調を崩しやすいと思います。




もし、少し疲れを感じたときは



桜のキレイな公園で、一息ついてみてはいかがですか。




気持ちのいい春を過ごしましょう
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

最近は少しずつ



暖かな日が増えてきました。



今日もとても天気が良く暖かで



心地のよい風が吹いていました。




そんな今日、とある現場から、



ピンク色にキレイに染まる



桃の木を見ることが出来ました。



↓こちらがその桃の木です




さらに近くから





もうまもなく春です。



こちらの現場ももうすぐ完成。



入居者さんが気持ちの良い春をキレイなお部屋で



迎えられることを願ってます


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
先日、とある現場で




結露の現場を見てきました。




結露は一般的に起こる現象ですが、




過度の結露は非常に問題です。




クロスにはカビが生え、剥れてしまうこともあります。




そして、サッシには水が溜まってしまい




カーテンはビショビショです。






そのような現場を見て、




何か無いかと考えていた時に




スタッフにある建材を紹介してもらいました。






それが「エコカラット」です




エコカラットはINAXの健康建材として注目されている建材です。




エコカラットは室内の湿度を調節してくれる




素晴らしい機能を持っています。




室内の湿度が上がると空気中の水分を吸収し、




室内の湿度が低下すると水分を空気中に放出してくれる




優れものです!!




そこで




実験的に、水を少しかけてみました。





すると!!




あっという間に、水が吸収されました!!





本当にあっという間です。



是非、お店で確かめてみてください。




これなら結露の問題を解決できるかもしれません。




コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
今回は、エコな建材の「無垢」を取り上げたいと思います。



数年前から、エコという言葉を良く耳にします。



エコバッグやエコポイントなど。





無垢な部材とは、



まざり気の無い一本の木から取れるつなぎ目の無い部材のこと。





これは無垢のフローリング材です。



一方、合板や集成材というは



複数の板を接着剤で貼り合わせた部材です。





無垢の部材は集成材に比べるととてもエコな部材になります。



集成材ではリサイクルが難しいですが、



無垢の部材ならリサイクルが可能です。



最近では、古い民家の無垢の部材を利用して、



新しい家を建てることがあるようです。



また、集成材に比べて無垢は寿命が長いです。



集成材は接着剤を利用している為、



湿気などに弱く寿命が短くなります。



一方、無垢の部材は年月と共に変化していきます。



なぜなら木は、切られても生きているからです。





建物になっても生きています。



無垢の部材は、建物の一部になっても生き続けるのです。



住まう人と共に、無垢の部材も変化していきます。





これは当社の施工事例です。
床も壁も無垢の部材を使用しています。





そんな無垢の建材を家に取り入れてみてはいかがでしょうか。




コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

 今月から武蔵野スタジオに入社しました、トキと申します。



日々、新しいことと出会い、経験し、奮闘しています。



1人前になるために、一つ一つをしっかり勉強していきます!!



写真は私の仕事中のワンシーン。



ある現場の写真やスケッチ図面を見ながらPCでイメージを作っています。



これから先、積極的に勉強を重ね、



お客様に喜んでもらえるリフォームプランナーを目指し頑張ります!!



好きな言葉は「継続は力なり」!!



皆様、何卒よろしくお願いします
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
新しくリフォーム事業部へ配属になりました。



建築士のノリと申します。



以前も建築設備関係の仕事に従事しておりましたので住宅設備



に関してお悩みの方は是非、御相談下さい。





本日研修で住宅設備フェアに行って来ました。



キッチン、ユニットバスなど皆様のお住いの中で要になる



住宅設備を研修してきました。



その中でも私は毎日使われる生活の中心であるキッチンが気になりました。



最新のキッチンはカラーバリエーションも豊富で数十種類の



色から選べます。



ただオシャレなだけでなくフィルターレスで掃除の手間を



減らすことの出来る機能的なキッチンです。







キッチン廻りをオシャレにしたい方はご検討されてみては



いかがでしょうか?
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

ログインはこちら
カレンダー
2025年8月
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31
前月 翌月
カテゴリ一覧
おすすめリンク
ブログ内検索