今月施工しましたクロス貼替工事から
お部屋のアクセントとして施工した
アクセントクロスの仕上りをご紹介します。
まずはキッチンの仕上りがこちら↓↓
お客様ご希望のブルーグレーの壁紙を使用しました。
色が濃く、圧迫感や暗さを心配されておりましたが、
青のスッキリした風合いとグレーがかった落ち着きのある雰囲気が
バランス良く仕上がりました。
続きまして、トイレをご紹介します。
トイレには少しインパクトのある
柄付きのクロスを使用しました。
色合い・柄ともにお客様のお気に入りのクロス。
ホテルのような仕上りとなり、
トイレが少し特別な空間となりました。
弊社のトイレもとても個性的な
緑と金色の柄付きクロスで仕上げております。
小さな空間ですが、
お住まいの中に少しアクセントのある空間を設けるのは
遊び心があり面白いと思います。
最後にお子様のお部屋の片隅にしようしたアクセントクロスをご紹介します。
小さな星が散りばめられたクロスです。

こちらではお子様のお部屋の角にある柱型に使用しました。
お子様のお部屋にはピッタリのかわいいクロスです。
お部屋のかわいいアクセントとなりました。
アクセントクロスは柄があってもなくても
とてもお部屋の雰囲気を変えてくれます。
お部屋のイメージチェンジに少し遊び心を持って
想像してみると面白いかもしれませんね。
ご紹介しましたこちらのお客様からはとてもご好評を頂きました。
この度は誠にありがとうございました
とてもご報告が遅くなってしまいましたが、
昨年ご紹介致しました和室改修工事の
完成写真をご紹介します
以前のブログは
こちら
施工中の写真が載ってます。
早速ですが、完成した和室の写真をご覧ください
一気に3枚ご紹介
廻り縁や長押など、和室の木部を白く塗装し、
明るいクロスと襖も明るく温かみのある仕上がりとなりました
注目は2枚目に写っていますロールスクリーンです
こちらは2枚のスクリーンが重なり合う構造になり、
スクリーンを動かすことで採光の調整が出来る優れ物
遮光状態から少し採光をとると・・
さらに動かすと
そして全開
今、オススメの新商品です
詳しくはこちらご覧ください↓↓
タチカワブラインド 『デュオレ』
最後に、和室を温かく照らし、
柔らかい空間を演出している照明の写真をご紹介します。
コチラ↓↓
パナソニック製のこだわりの照明。
和紙調のカバーを通して漏れる光は
より白く明るい内装を温かく演出してくれます。
お客様お気に入りの商品となりました
この度はご依頼頂き、ありがとうございした
明けましておめでとうございます
本日1月6日より、通常営業を開始致しました
本年も皆様の快適な生活をご提案出来るよう、
スタッフ一同努めてまいりますので、
これからも宜しくお願い申し上げます
皆様からのご連絡を心よりお待ちしております
こんにちは。
今回ご紹介させて頂きます現場は
築40年のマンションに長くお住まいのお客様より頂いた
和室の内装改修工事です。
本工事は和室の改修と併せて他の部屋も塗装工事を行っております。
今回は塗装工事と内装(クロス)工事の仕上りをご紹介します
まず、施工前の状況を写真でご紹介。
和室の写真がこちら↓↓

施工前の和室は塗り壁仕上げでした。
長い年月を経て変色や汚れが気になってしまいます
リビングの写真もご紹介します。

和室以外のお部屋は約1年前にクロスの貼替を行われていますので、
壁は綺麗です。
しかし、窓枠などの塗装数十年前からそのままでした

そのため本工事では和室の内装工事(クロスと塗装)と
その他のお部屋の枠やドアなどの塗装工事を行わせて頂きました。
では早速、ビフォーアフターの写真で仕上りご覧ください!!
ビフォー(和室)
アフター(塗装後:和室)
古い塗り壁に白いラインがクッキリ
アフター(クロス工事後:和室)
クロス貼るとイメージが一新

壁には珪藻土仕上げのクロス、
天井には網代天井柄のクロスを使用しました。
和室の質感は残し、明るくモダンな仕上りをイメージに。
ビフォー(リビング)
アフター(リビング)
塗装は全て白に統一。
リビングは清潔感と広がりを感じさせる空間に変わりました

この後、とっておきの照明器具とブラインド等
お部屋を飾る物を設置しますが
最後の仕上りは次回とさせていただきます。
次回のブログをお楽しみに

先日、完了しましたT様邸のリフォーム工事をご紹介します。
中古マンションをご購入されたT様邸のリフォームは
キッチンと押入収納の改修工事です。
奥さま注目の食洗器とオーブン、そしてカップボード収納の取付工事と
お客様に合わせた押入収納造作工事を施工しました。
早速、キッチン工事からのご紹介。

中古マンションでしたがとてもきれいにご活用されていたので、
システムキッチンは交換せずに、食洗器とガスオーブンの新規組み込みと
ガスコンロの交換工事を行いました。
取付後のキッチンがこちら↓↓
元々収納のあった箇所に食洗器とオーブンが取付けされました。
注目は食洗器の表面の面材です。
既存キッチンの扉面材を特別に発注し、
あたかも元から付いているかの様な仕上りになりました。

そして奥さまご希望のカップボード収納も納まり
新しいキッチンスペースが生まれました。
そして、押入収納改修工事。
既存押入は一般的な押入収納。
貴重な収納スペースを
よりお客様のスタイルに合った収納スペースになるように
改修させて頂きました。
お打合せ時に作成したプランがこちら↓
お客様のチェロが収納できることがポイント
そして施工後がこちら↓↓
ピッタリとチェロが納まり、
奥行を活かしてハンガーパイプを2本取付けました。
お客様からお喜びのお言葉を頂き、私も嬉しい限りです。
この度は工事のご依頼を頂き、誠にありがとうございました
先日完了しました賃貸原状回復工事の仕上りをご紹介します!!
元々、床の状態の良いお部屋でしたので、
本工事はクロス貼替がメインです。
貼替前のクロスは煙草のヤニ汚れがひどく、
絵など壁に掛けられていた物の跡がクッキリと確認できる状態でした。

そこで、次の入居者様が早く決まるように
クロス貼替工事のご依頼をM様から頂きました。
そして貼替後がこちら↓↓
真っ白クロスで明るいお部屋に大変身!!
クロス貼替と併せて窓枠を以前より明るい色に塗り替えましたので
お部屋全体の印象が変わりました。
『入居者様が決まりました』というM様からのご報告を
心よりお待ちしております。
先日完了したY様邸の工事をご紹介します。
Y様より頂いた工事はトイレの交換とクロス貼替工事です。
クロスの貼替はトイレと洗面室を行いました。
まずは洗面室から紹介します
クロスの汚れやフローリングの痛みが気になってしまう洗面室
そこで、クロスを新しく貼り替え、
床を明るい色のクッションフロアにしました
コチラ↓↓
壁の白さが際立ち
床も明るい色変わったことにより
洗面室全体が以前より明るくなりました。

続きまして、トイレの紹介です。
トイレも内装の汚れや傷みが気になります。
洗面室と同様に壁・床・天井の内装を新しくし、
トイレそのものも一新しました
トイレはお手入れ簡単な便器(TOTOピュアレストEX)と
ウォシュレット付きの便器(TOTOアプリコット)に交換、
クロスは貼り替え、床はフローリングを増し貼りしました。
写真ではわかりませんが、
施工したフローリングの厚みがなんと・・・
1.5㎜です
驚きの薄さです
今回はフローリングを貼り替える事が困難な状況のため
超薄型フローリングを施工しました。
フローリング貼替が困難な場合は
こちらのフローリングの増し張りがお勧めです。
最後にトイレ入口ドアの枠補修をご紹介致します。
こちらが補修前の写真です。
お分かり頂けますでしょうか。
トイレのドアの枠が床近くで膨張し変形してしまっています。
小さな箇所ではありますが、どうしても気になってしまいますね。
トイレの交換と併せてこちらの補修のご依頼も頂きました。
そして、補修専門の職人による仕上りがこちらです。
ピシッと枠の輪郭が綺麗な直線になりました

補修方法は
まず、既存の枠の膨らみを部分的に削り落します。
そしてパテで形を形成し、
最後の仕上りは職人の手による色づけです。
写真の枠上部は既存の枠ですが、
下の方は職人が着色した部分になります。
間近でよく見ないと違いが分からない仕上りです。
Y様もご満足の仕上りになりました。
小さなところでも綺麗になるととてもうれしいものですね。
Y様、この度はご依頼頂き誠にありがとうございました。
今回はパナソニックのコンセントを幾つかご紹介します!!
早速ですが、
まず1つ目がこちら↓↓
製品名が『アップコン』
普段は床の中に収納でき、
必要な時に使用できる商品です。
見た目も名前もかわいらしい商品。
ダイニングテーブルの下などにあると便利です。

※ホットプレートなどに使用できます。
2つ目がこちら↓↓
商品名は「かってにナイトライト」です。
足元に設置すると、
夜、勝手に足元を照らしてくれる
気が利く商品です。
3つ目はこちら↓↓
商品名が『こまめにスイッチ』。
簡潔に言うとコンセントのスイッチです。
スイッチが『入』であればコンセントは通常通りですが、
『切』の時はコンセントは使えなくなります。
コンセントを『差した』ままでも『抜いた』状態に出来る商品です。
コンセントを抜く手間を省いて、
家電製品の待機電力の消費の避けることができるエコ商品です。
詳しくはこちらをご覧ください。↓↓
http://denko.panasonic.biz/Ebox/densetsu/komameni_sw/
その他にも様々なコンセントやスイッチがあります。
見てみると意外と面白いですよ。

より快適に、エコに、安全に過ごすために
コンセントの種類や配置を考えるのも大切なポイントです。
こんにちは
只今、工事進行中のI様邸のマンションリフォーム工事から、
キッチン部分の工事のご紹介を致します。
I様邸のリフォーム工事では
キッチンを丸々システムキッチンに交換するのではなく、
既存のキッチンを活かし部分的に機器を新しくする工事を行いました。
既存のキッチンがこちらです。
大理石カウンターと木調扉のキャビネットに高級感を感じます。

しかし、シンクとコンロが少し古いのが残念です。
そして今回の施工がこちら
カウンターとシンク・コンロ・フードのみ撤去致しました
カウンターは本物の大理石のため
脆く再利用は難しかったのですが、
木目の綺麗なベースキャビネットと吊り戸は
そのままで、上記の4点のみ新しく交換する工事となりました。
そして施工後がこちら
カウンターとシンクはヤマハ製の一体物。
カウンターはヤマハ一押しの人工大理石カウンター、
シンクは継ぎ目無しの一体型の静音シンクになりました。
そして、水栓器具とコンロも
お客様ご希望の商品を取り付けることが出来ました。
今回のポイントは
既存のキッチンの木目の高級感を残しつつ、
各設備を最新の物に更新する事が出来た事です。
フードの取付はまだこれからですが、
フードの取付が終わりましたら
改めてご報告させて頂きます。
先日完了しましたシャッターとサイクルポートの設置工事を紹介します
2階建て戸建にお住まいのN様より、
手動シャッターから電動シャッターへの交換工事と
サイクルポート設置工事のご依頼を頂き、
工事を行わせて頂きました。
シャッターはスリット付きの電動シャッターに交換致しました。
シャッターを閉めた状態でも、
スリットを開くことで風と光を通してくれる優れ物です。
△こちらがスリットを開いたシャッターを閉めた状態です。
光を通し、明るいため嫌な閉塞感はありませんでした。

もちろん外からはほとんど見えません。
またシャッターボックスが以前付いていたものより小さくなりました。
サイクルポートは建物の脇にある犬走りスペースに新設致しました。

サイズを現場にて調整して、
バルコニーの下に差し込むようにきれいに納まりました。
△こちらがサイクルポート。
サイクルポートの上に突き出ている部分が2階のバルコニーになります。
この度は、工事をご依頼を頂き、
誠にありがとうございました

シャッター交換などご検討されている方は
是非ご気軽にお問い合わせください。