只今、進行している
江東区の共同住宅3部屋のリフォームが
着々と出来てきております。
そのリフォーム現場から200~300m離れた所に
下町の情緒漂う平屋。こちらも施主様の建物です。
周辺には豊洲や銀座、新橋といった高層ビルが立ち並ぶ中、
ちゃんと昔の形を遺していらしゃる施主様は
とても素晴らしい人だな~。 としばらく建物を前に立ち尽くして
しまいました。
真ん中の建物は残念ながら建て直してしまうようですが、
外壁部分から土壁が藁と絡み合っている様子が分かり、室内に雨、風が
入らないようしっかり守っていたんだな。
そう思うと少し切なくなりますが、
この地域の皆様は、やはり昔の文化を残そうと活動して
いらしゃる方が多いので、貴重な文化も後世に伝わるのでは
ないかと思います。
建物を隔ててとても頑丈そうで立派な橋が渉っているのですが、
こちらの橋は国の重要文化財に指定されている橋だそうです。
私共も皆様にずーっと残して頂ける物を作っていきたいな~。 と思います。
町を目を凝らして歩いてみると
以外と面白い建物やデザインが多くある事に
気付きます♪
いつもとちょっと違う道を寄り道してみると
こんな所に大きな木があったんだー
あんな場所に可愛らしいカフェがあったんだー
等など小さな発見に幸せを感じます。
最近では春がすぐ近くまで来ているようで
綺麗に咲いた梅の花や桜の蕾
陽気な春を想わせる少し温かくてまだ少し
肌寒い風と光に幸せを感じます。
面白くて素敵な外国製品が多数陳列しているお店や
外観が一際目立つ個性的なデザインのルーバー。
象さんやたくさんの動物達がお出迎えしてくれる
フェンス等・・。
少しだけ時間のある時はこうして町を歩くのも
楽しいものです。
そしてこの発見がいつかお客様のお役にたてるよう
カメラを手にこれからも外に出かけようと思います
以前お伝えした戸建外壁塗装工事がスタート致しました!
杉並区の閑静な住宅街の中に建っているU様邸。
外壁の塗装工事と平行して、室内の埋め込み収納部分が
雨漏りによって痛んでいた為、本日修繕にお伺いしました。
埋め込み棚を解体すると、外が見える程の隙間が空いています。
腐食している棚を全て除去し、
新しい木材に入替える作業を
行います。
外部からの水の浸入は、どの経路をたどって行くのか
分かりにくい為、室内の天井や壁面など雨染みの
ようなものが出てきたら要注意です。
次回は外壁工事の様子をお伝えします!!
3月初めに浴槽にヒビが入ってしまい・・
という緊急工事の依頼がありました。
浴槽にヒビが入ってしまったという事は
お風呂に入れない!
と、いう事でその日に駆けつけ
工事の手配を早急に行いました。
既存で入っていた浴槽のサイズは1200mmサイズ。
周りはパネルではなくタイル。
という事もありスッポリ収める為にはタイルを削って
入れなくてはなりません。
工事初日職人さんが入った際、今のままでは浴槽が入らない
可能性が・・・
工事部含め顔色が一瞬青くなりました。
この浴槽を納めるには大工事になるかも・・。
これよりひとまわり小さい浴槽を入れれば何も
問題はありません・・・。
けれど既存の浴槽より小さくなってしまうのは
施主様にとってどうだろう・・?
工事部含めみんなで悩みました。
悩んだ結果経験豊富な水道屋さんが一生懸命工夫し、
大工事になる事もなく見事施工完成!
施主様にも大変喜んで頂けました。
施主様も工事部も無事工事が完了し
明日よりN様もお風呂に入る事ができるようになります。
緊急でお困りのお客様にとっても
最良の工事ができるようこれからも
迅速に頑張ります♪
すごいタイトルですが、先日購入した雑誌の新刊紹介に
ありインパクトがあったので読んでみたのですが、
巷で話題に上がっている『温暖化』問題をテーマにした本でした。
車の排気ガスなど色々騒がれていますが、建築ももちろん
例外ではなく、給湯機や産廃廃棄など問題がある中、
どのように向き合って行くのか真剣に考え取組んでいる会社が
沢山あります。
最近では、オール電化にして余計な排出をしない商品を
取り入れリフォームするお客さまも大変多くなってまいりました。
温暖化による気象変動などにより水位の上昇が引き起こされ
知らない所で自然が破壊されている事が切実に書かれているので
是非読んでみてください。
先日、工事部の皆さんと旅行に行ってきました!
一日目は10数年ぶりにスキーをしました。
一時はどうなるかと思いましたたが案外滑れました♪
ただ、一番初めに上級者コースに入ってしまった時は
その急斜面に顔面蒼白でした
工事部の皆さんは元々体を動かしているだけあって
皆さんかなり上級者でした。
場所は武尊山(ほたかやま)という群馬県にある山です。
二日目は、ガラス工芸などを展示しているお店にいき
見物してきました。
その後、幹事さんお勧めの美味しいうどん屋さんに行き帰宅
しました。
↑とっても美味しかったです♪
本当はそのうどん屋さんに行く途中の道端に
恐怖の洞窟と書かれた看板を見つけみんな興味しんしんで
向かったのですが残念ながらお休みでした。
もし、行かれた方いらっしゃいましたら感想を是非教えて下さい☆
そんなこんなでアッというまの二日間でしたが
工事部の皆さん明るく楽しい人達ばかりで
とても楽しかったです!
また明日から頑張ります!
以前にもお伝えした江東区の賃貸物件3部屋フルリフォーム工事
がいよいよスタートしました!
入れ替わりの激しいこのシーズンにかけて、
何度もプランを練り始まりました。
施主様も普段は見えない部分に『ふ~ん・・。 こんな風になてるのね。』
解体工事の段階で注意する点は、
新しく取り付ける部材がきちんと収まるか。
既存の使用部材を壊さず再利用する事が出来るか。
上記2点がしっかり確認できないと、工事はうまくいきません。
既存の押入れを解体、点検し建具がしっかり収まるか
確認しています。
天井には排気ダクトや構造躯体があり、
床下には給水管・配水管・ガス管などが入り組んで
設置してある為、設備の取付位置や床の高さなどにも
注意して進める必要があります。
次回は、設備配管・造作工事の模様をお伝え致します!
本日、O様邸模型が一旦完成しました!
枠作りから始まり、窓部分を開口し、
それから、中の間仕切り壁を作成していきます。
少しでも直線が乱れると全体的にどこか
アンバランスになる為
一つ一つ細かく作業していきます。
時間はかかる工程ですが、出来上がった模型を見ますと
作った側もよりイメージがつき
施主様のイメージもより具体的に決まってくるのでは
ないでしょうか?
工事に入る前にイメージを固め施主様に喜んで頂き
工事終了後にはまた違う感動を・・・。
工事担当、デザイン担当、一級建築士、現場監督が一つになり
皆様に喜んで頂けるよう常に時間をかけながら
試行錯誤しご提案させて頂いております♪
一期一会を大切にこれからも
施主様とは末永いお付き合いをと、
考えております。
どうぞこれからも宜しくお願い致します
本日、T様邸現地確認に行きました♪
職人さんは黙々とクロスの下地のパテ処理をして
います。
綺麗にクロスを貼る為には下地処理がとても大切な工程です。
女性に例えるとファンデーションを塗る前に
下地を塗るようなことです。
この下地で、シミやそばかすなどを隠してしまう!
その上に綺麗なラメ入りファンデーションやオークル色など色々な
ファンデーションを塗り綺麗に仕上げるという工程です。
女性の方なら「なるほどー」と納得して頂けるのでは?
しっかり下地処理し、綺麗なクロスを貼ることで
見違えるように明るい空間に仕上がります♪
今回は石目調のホワイトのクロスをリビング全体に使用する
為、スタイリッシュ且つ洗練されたお部屋になると思います。
↑
ユニットバス取付け工事も進んでいます♪
これからどんどん綺麗になっていくT様邸!
お見逃しなく♪
本日、デザイン担当とご契約頂いたお客様宅へ
工事の打ち合わせにお伺いした帰りに
昼食がてらに寄った蕎麦屋さん付近で撮影しました。
梅の花がきれいに咲いていたので思わず
撮ってしまいましたが、
今年は暖冬の影響もあってか、開花が早いように
感じます。
↑
(三鷹通り沿いの神代植物公園近くの遊歩道も木々が覆い茂っています。)
このまま冬が終わり、春を迎えるのでしょうか・・。
話しは変わりますが、
昼食後、蕎麦屋近くに造園屋さんがあり、
かわいいらしい植木をみつけたので
購入してしまいました。
季節はずれの紅葉がとてもキレイだったので、
お店のエントランスに据えています。
赤実南天という名称ですが、難を転ずる(南天だからでしょうか・・)
といわれ魔よけとして植えられたり、
この南天の木から作ったお箸を使うと長寿になる。
などのいわれから古くから親しまれてきたようです。
私は個人的に苔の部分がとても気に入っていますが・・。