2013/09/28撮影
三千院の境内は広く、四季折々の花が咲きます。
今の時期は、二十五菩薩石庭に咲く芙蓉


そして一重の秋明菊(シュウメイギク)



手水鉢のそばに咲いていたのは

白式部

律川のほとりに安置された鎌倉時代中期の石仏で、俗に「大原の石仏」といわれています。
高さは2.25メートルでーす。

大原の石仏の近くには、ちいさなお地蔵様


往生極楽院
往生極楽院では、お堂に比べて大きい『阿弥陀三尊像』を納める工夫として、
天井が舟底型になっているんですよ。
見ることできますよ (^o^)丿

三千院もこの1枚で終わりです。

☆:*:、。★゜'・:*:*:・:.。
:*:・'゜★゜'・:*:.。゜'・:*:.。☆。.:*:・'゜。.:*:
【三千院門跡】左京区大原来迎院町540
拝観時間:8:30~17:00(3月~11月)それ以外は16:30まで 拝観料:700円
アクセス:京都バス「大原行き」乗車、終点大原下車徒歩約10分
ポチッとネ