2013/01/05撮影
聚碧園(しゅうへきえん ) 金森宗和作



清浄水

つららが出来ていました。


宸殿から見た往生極楽院

往生極楽院側から撮影

わらべ地蔵




わらべ地蔵様は、やっぱりきれいな苔の上におられる方が似合いますね

万両

さざんかなどの花も



律川のほとりに安置された鎌倉時代中期の石仏で、俗に「大原の石仏」といわれています。
高さは2.25メートルでーす。

石仏の斜め前におられる・・・・ なんだろお地蔵様?


往生極楽院

往生極楽院では、お堂に比べて大きい『阿弥陀三尊像』を納める工夫として、
天井が舟底型になっています。
現在は、復元模写が円融蔵で展示されているので庭園散策の後に
見られるのもいいですよ


☆:*:、。★゜'・:*:*:・:.。
:*:・'゜★゜'・:*:.。゜'・:*:.。☆。.:*:・'゜。.:*:
【三千院門跡】左京区大原来迎院町540
拝観時間:8:30~17:00(3月~11月)それ以外は16:30まで 拝観料:700円
アクセス:京都バス「大原行き」乗車、終点大原下車徒歩約10分
ポチッとネ