091010撮影
僧侶が法華経の講義を聞いたり、お互いに問答をして勉強する学問修行の道場

鐘楼(開運の鐘)
近隣がないだけにみなさん思いっきり鐘を撞いていました。

戒壇院
僧侶が大乗戒(規律)を受ける比叡山中で最も重要なお堂。

阿弥陀堂
1937年に比叡山開創1,150年大法要を記念して建てられました。
本尊には、阿弥陀如来を祀っています。

延暦寺東塔地区の最も標高の高いところにあるお堂だそうです。

そして阿弥陀堂のお隣には、

法華総持院東塔
伝教大師が日本全国6ヶ所の聖地に建てた宝塔を統括する宝塔

織田信長の焼き討ちから400年ぶりに再建ました。

阿弥陀堂まえにある水琴窟
耳を澄ますといい音色が聞こえてきます。

今回は、東塔だけですが西塔、横川も行ってみたいと思ってます。
紅葉の比叡山をお届けできたらと・・・ 寒いかなぁ

【比叡山 延暦寺】京都市左京区~滋賀県大津市坂本本町にまたがっているようです。

諸堂巡拝時間:東塔 8時30分~16時30分 巡拝料:550円
アクセス:京都市内からは、比叡山ドライブバス又は叡山ケーブル・ロープウェイがあります。