goo blog サービス終了のお知らせ 

ちょいぶら日記

寺社めぐり 庭園と花 そして時々MOMO

四国3泊4日の旅 4日目  ② 栗林公園その1

2015-10-17 21:30:16 | ちょい旅 中国・四国
2015/09/11撮影

栗林公園を訪れたのは2度目、前回の記憶がまったくありません。

なのでゆっくりと見て回ろうとやってきました。


商工奨励館 明治時代に「香川県博物館」として建てられた建物だそうです。

現在は、耐震工事中で休館中だそうですが・・・出入り激しそうですが







松並木







御手植え松

大正時代に皇室の方々御来園された際に御手植えされた松

中央は英国王エドワード8世の御手植えの松だそうです。







緑の中を歩くっていいですよねぇ







北湖(ほっこ)





牡丹石と見返り獅子

写しかたが少し悪かったようで・・・

奥が牡丹の花に似ているところから「牡丹石」。

手前が獅子が後ろを振り向いている姿に似ているところから「見返り獅子」といわれています。







日暮亭








明治初期に建てらえた石州流の茶室

中には、茶室が5部屋あり、その真ん中に水屋が設けられるなどの工夫がされており、

東側、西側にそれぞれ茶室の庭である露地が設けられています。

土日祝には、抹茶の提供(\500)があるそうです。














旧日暮亭

1700年頃、南庭の東南隅に「考槃亭(こうはんてい)」と呼ばれる茶室があったものを、

1750年頃、会僊巌の東方に移築し、名を「日暮亭」と改めました。

二代目の日暮亭が建てられていたため、現在では「旧日暮亭」と呼ばれています。
































西湖には、睡蓮の花が咲いていました。







アオサギさん







桶樋滝(おけどいのたき)

















人気ブログランキングへ ポチッとよろしくネ 


四国3泊4日の旅 4日目  ① 金刀比羅宮 後編

2015-10-10 21:08:44 | ちょい旅 中国・四国
2015/09/11撮影

又階段 

旭社到着 628段  旭社からは 「行きの道」と「帰りの道」に分かれるんです。

なので御参りは、帰りに







右の道へ

黄銅鳥居

この鳥居は、慶応3年(1867)に伊豫松山松齢講より献納された黄銅鳥居だそうです。







御本宮への最後の階段、上りきると785段で~す








御本宮

本宮の御祭神は、大物主神と崇徳天皇です。

農業・殖産・医薬・海上守護の神として古来からの御神徳を仰がれています。








私は、お守りは購入しない派だったのですが

今回は、珍しく購入しました。

幸福の黄色いお守り

健康と幸せを祈る鬱金色の肌守りです。







御本宮神札授与所にて「幸福の黄色いお守り」 と「ミニこんぴら狗」のセットを購入しました。






展望台

讃岐平野の彼方に瀬戸大橋や讃岐富士などを望むことができます









南垣越しに本宮の南側壁板の蒔絵を見ることができますよ

神社の方に教えていただきました。 

教えていただかなかったら通り過ぎて帰るところでした。















そして帰り道、下りの階段の先に見えるのは、旭社







階段をちょうど降りたところにあった燈籠







珍しい燈籠ですよね







旭社

旭社の御祭神は、天御中主神・高皇産霊神・神皇産霊神・伊邪那岐神

・伊邪那美神・天照大御神・天津神・国津神・八百万神 です。







上層の屋根裏には巻雲







帰るころには、参道のお土産物屋さんも開いていました。







和三盆ソフト+おいり(嫁入り)

前もって調べておいた念願のソフトクリーム、おいしかった (^^)v 







次は、琴電に乗って栗林公園へ







ご当地マンホールの撮影も忘れませんよ \(^o^)/

源氏と平家の四国屋島の戦いで那須与一が扇の的を射る様子が描かれているそうです。








人気ブログランキングへ ポチッとよろしくネ 


四国3泊4日の旅 4日目  ① 金刀比羅宮

2015-10-08 21:37:08 | ちょい旅 中国・四国
2015/09/11撮影

琴平に着いたのは、夕方。だけどすでにお店は、閉店

なのでコンビニでカップラーメンとか購入していただきました。

中国・・・台湾・・・らしき人たちもコンビニに

翌朝、いざ金刀比羅宮へ

階段 







金刀比羅宮は、2度目なんですが・・・

こんな急な階段だったけ 







あっ 着いた  \(^o^)/

なんて思ったら大間違い ここは、大門 365段目

本宮までは、785段 あるんですよぉ 







青銅大燈籠























神馬(しんめ)が2頭







白馬が神馬の月琴号、黒馬の方は「トウカイ・スタント号」というサラブレッド







青銅の鳥居の横には、こんぴら狗







かわいい 















書院







そしてまだまだ続く階段、こんなに上った記憶がない・・・










人気ブログランキングへ ポチッとよろしくネ 


四国3泊4日の旅 3日目  松山城 

2015-10-05 21:48:52 | ちょい旅 中国・四国
2015/09/11撮影

朝はいつも洋食ですがこちらのホテルは和食のみでした。


松山城らくトクセット券 \1,300 を購入







松山城は、標高132mの城山(勝山)山頂に本丸がるので、ロープウェイ又はリフトでのぼります

私は、リフトで

気持ちよかったですよぉ







リフトを下りて天守入口までは、徒歩10分です。

石垣がとってもきれいです







松山城マスコットキャラクターよしあきくんが待ち構えています































天守からの眺め







内部























二之丸史跡庭園へは、山道を500m下らなければいけません

たどり着いた二之丸史跡庭園は、思った庭園とは程遠く・・・・

史跡が名前に入ってるよね・・・







大井戸遺構







どっと疲れが・・・ リフトで下ればよかった

早々に電車で松山市内へ戻りました。

気を取り直して昼食~  ケーニヒスクローネへ

マスコットキャラクターのポチのクッションがかわいかったので 







デニッシュセットをいただきました。
















松山市駅へ戻ったらちょうど坊ちゃん列車が止まっていたので中を見せていただきました。















運転台







連結部分も






伊予鉄の運転手さんたちは、とても気さくに話しかけていただき説明していただきました。

走る坊ちゃん列車には乗れなかったけれどとても満足ですありがとうございました。


この後は、JR松山駅へ 松山から琴平へ ここは、高速バスは使わずJRにて行きました。

明日は、金毘羅さんです。



人気ブログランキングへ ポチッとよろしくネ 


四国3泊4日の旅 2日目 道後温泉 2 夜の道後温泉本館と鯛めし

2015-09-27 13:50:38 | ちょい旅 中国・四国
2015/09/10撮影

夜ごは~ん。

商店街の中のお店へ

メニューの中に鯛めしがある夜の御膳『漱石御膳 \1,800』をいただきました。







鯛のお刺身に出汁のの入った卵を混ぜ薬味をのせていただきます。

鯛めしおいしかったです 







煮魚







茶わん蒸し、ゴマ豆腐、他に味噌汁とお漬物が付きます。


  




フルーツ








夜の道後温泉本館

これが見たくて側のホテルを予約しました。























振鷺閣(しんろかく)

約一坪の周囲に赤いギヤマンの障子で、夜になると中央天井から釣ランプを灯しています。

中央に吊るされた太鼓は、昔から時刻を告げる「刻太鼓」として朝・昼・夕の3回、鳴らされています






明日は、松山城そして香川へ移動です。


人気ブログランキングへ ポチッとよろしくネ 


四国3泊4日の旅 2日目 道後温泉 2 道後温泉本館

2015-09-26 20:34:21 | ちょい旅 中国・四国
2015/09/10撮影


この日の宿泊は、道後温泉本館近くのホテルを予約しました。

まだチェックイン前なので荷物を預けてホテル1Fにあるお店でランチに

お寿司と月見そばがセットになったはなぎくセットをいただきました。







坊ちゃんに出てくる登場人物、写真スポットになっています。







商店街にいたにゃんこ







道後温泉本館(温泉共同浴場)

明治27年(1894)に建築された歴史ある建物で、1994年に国の重要文化財として指定。







源泉100%かけ流し(平均43℃のお湯)。

泉質は、アルカリ性単純温泉で神経痛、関節痛、冷え性、慢性消化器病などに効能















東側には、又新殿専用入口があります

日本で唯一の皇室専用浴室で御影石の最高級品・庵治石を使った浴槽の他、控え室、トイレ等があります。

「霊の湯2階」(1250円)「霊の湯3階個室」(1550円)で見学をすることができます。

私は、「霊の湯2階」(1250円)にしたので見学できました。(撮影不可)






本館の周りには、鷺がずらり、白鷺伝説というのがあるらしいです。

温泉を発見したきっかけが白鷺さん

話せば長いので http://www.dogo.or.jp/pc/about/ に歴史が記してあります。








玉の石

道後温泉本館の北側に祀られた石。

病に倒れた少彦名命が道後の湯で湯浴みをしたところ病気が回復し、

立ち上がったときに踏んで足跡が残ったという伝説があります。







チェックインして私も少し早めのお風呂へ

私は、「霊の湯2階」(1250円)

このコースは、霊の湯と神の湯に入浴ができ、又新殿、漱石ゆかりの「坊ちゃんの間」を見学し、

2階の広間でお茶とお菓子をいただきながら休憩ができます。







商店街で瀬戸田のはれひめのシャーベットをいただきました。

(はれひめ:みかんの甘味とオレンジの香りをあわせ 持つ希少品種の柑橘)







ご当地マンホール「ヤブツバキと伊予絣の模様」






この後は、いったんホテルに戻り夜ご飯に出かけることに



人気ブログランキングへ ポチッとよろしくネ 


四国3泊4日の旅 2日目 道後温泉 1 坊ちゃん列車

2015-09-25 21:43:15 | ちょい旅 中国・四国
2015/09/10撮影


四国の旅2日目、今日の朝食 バイキングですが出発が早いので大急ぎで食べました。

この日の移動も高速バスです。 「吉野川エクスプレス」で松山へ






松山駅から伊予鉄に乗って道後温泉駅へ







丁度坊ちゃん列車(D1形ディーゼル機関車)がやってきたので転車の様子を見ました。















内臓されている床下の転車台が車体を持ち上げ、人力で回転さるんですよ































































出発の時間までこの場所に止まっています。







放生園






坊ちゃんカラクリ時計






カラクリ時計は、道後温泉本館の振鷺閣をモチーフにした時計







上演時間・・・8:00~22:00(1時間ごと)、特別期間は30分ごとに上演されます







足湯もありますよ








人気ブログランキングへ ポチッとよろしくネ 


四国3泊4日の旅 1日目 2 徳島ラーメン

2015-09-21 20:01:22 | ちょい旅 中国・四国
2015/09/09撮影

大塚国際美術館から路線バスで1時間、徳島駅に到着

ここで目に入ったのが阿波おどりのモニュメント







ポストの上で踊っています。







駅近くのホテルにチェックインしてほっこりしたところで夕食へ







今日の夕食は、徳島ラーメン 岩田屋の味玉ラーメンをいただきました。







そして食後のデザートは、ホテルの1Fにあるケーキ屋さんでタルト・オー・フリュイを購入







ホテルでお部屋にあったカフェオレと一緒にいただきました。 おいしかったぁ 







人気ブログランキングへ ポチッとよろしくネ 


四国3泊4日の旅 1日目 大塚国際美術館 ④ ルネサンス バロック

2015-09-20 19:56:30 | ちょい旅 中国・四国
2015/09/09撮影

最後の晩餐〈修復前〉と〈修復後〉(レオナルド・ダ・ヴィンチ)







ヘントの祭壇画(ファン・エイク、フーベルトおよびヤン)
















こんなにたくさんの絵が飾られています








モナ・リザ(レオナルド・ダ・ヴィンチ)








椅子に座って眺めることもできます。







B2から見るミケランジェロのシスティーナ礼拝堂も







B1で見損ねたので今一度、戻ってみました。


落ち穂拾い(ミレー、ジャン=フランソワ)







晩鐘(ミレー、ジャン=フランソワ)






広くて疲れました・・・・

そろそろ徳島市内へ

なんといってもバスが1時間に一本ですから

本当は、鳴門の渦潮も見たかったのですが・・・次回の楽しみに残すことにしました。





人気ブログランキングへ ポチッとよろしくネ 


四国3泊4日の旅 1日目 大塚国際美術館 ③ バロック 近代

2015-09-19 21:01:00 | ちょい旅 中国・四国
2015/09/09撮影

民衆を導く自由の女神 (ドラクロワ、ウジェーヌ)




赤エイ (シャルダン、ジャン=バティスト・シメオン)







真夏の夜の夢(フュースリ、ヨハン・ハインリヒ)






笛を吹く少年(マネ、エドゥアール)







日傘の女(モネ、クロード)







ラ・ジャポネーズ(モネ、クロード)







接吻(クリムト、グスタフ)







ヴィーナスの誕生(ボッティチェッリ、サンドロ)







皇帝ナポレオン1世と皇后ジョゼフィーヌの戴冠(ダヴィッド、ジャック=ルイ)






叫び(ムンク、エドヴァルト)






ゴッホ







ヒマワリ(ゴッホ、フィンセント・ファン)







見覚えのある絵がたくさん並んでいます。





人気ブログランキングへ ポチッとよろしくネ