goo blog サービス終了のお知らせ 

ちょいぶら日記

寺社めぐり 庭園と花 そして時々MOMO

ちょい旅一泊二日 広島・山口の旅 宮島でランチ

2018-09-30 19:02:49 | ちょい旅 中国・四国
2018/09/22撮影


広島・山口の旅最初の観光地は、宮島です

厳島に向かうフェリーは広電でした。

JRのフェリーの方が鳥居の近くを航行するので良かったのですが

個人旅行でないので仕方がないですね

厳島での滞在時間は、約2時間

とりあえず先にランチを

ランチは、錦水館1Fにある『まめたぬき』さんの穴子飯『穴子とかきフライの共宴』

宮島へ来るのは4度目、1度目は焼き穴子

2・3度目は一人旅で訪れ錦水館の穴子の陶箱蒸を食べてお気に入りに

今回もお邪魔しました (^^♪








ほくほくで美味しいですよ 








カキフライも 宮島の二大名物ですよ。


















人気ブログランキングへ ポチッとネ 



ちょい旅に行ってきたよ

2018-09-29 21:18:33 | ちょい旅 中国・四国
2018/09/22-23撮影

宮島


今回の旅は、広島の宮島、山口の錦帯橋、カルスト台地、元乃隅稲成神社、浄瑠璃寺を

めぐってきました。








元乃隅稲成神社








浄瑠璃寺






詳しくは、ぼちぼちとご紹介していきます。

今週も天気が悪くちょいぶらできませんでした。

来週どこかに行けたらいいなあ 




人気ブログランキングへ ポチッとネ 



エヴァ新幹線に乗ってちょい旅 後楽園 その3

2016-12-12 20:06:45 | ちょい旅 中国・四国
2016/11/25撮影


後楽園は、江戸時代初期に岡山藩主・池田綱政によって造営されたされました。

元禄文化を代表する庭園で、国の特別名勝に指定されています

















金沢の兼六園、水戸の偕楽園とあわせて「日本三公園」と称されています。


先日偕楽園に行ったけれど・・・ 

















後楽園 色打掛、ウエディングドレスを着たカップルが

あっちにもこっちにも右見ても左見ても写真撮影だらけでした。












































借景に岡山城っていうのがいいですよね

彦根城を借景に持つ玄宮園と一緒です。














今回は、日帰りなのでこれで京都へ帰ります。 



人気ブログランキングへ  ぽちっとよろしくネ 


エヴァ新幹線に乗ってちょい旅 後楽園 その2

2016-12-10 20:10:08 | ちょい旅 中国・四国
2016/11/25撮影



廉池軒(れんちけん)

戦災をまぬがれた数少ない建物の一つです




































小高い山のてっぺんから撮ってみました。


























とっても広い園内です。


























その3に続く




人気ブログランキングへ  ぽちっとよろしくネ 





エヴァ新幹線に乗ってちょい旅 中抜けして岡山城へ

2016-12-08 20:57:00 | ちょい旅 中国・四国
2016/11/25撮影

岡山城・後楽園の共通券を購入していたので

南門から出て岡山城へ

共通券を見せれば又南門から入ることができます








月見橋から見た岡山城

















廊下門

















岡山城は、別名 烏城、金烏城

天守構造は、複合式望楼型4重6階








6階からの眺め

4階までは、エレベータで行くことができますよ。










5階から金の鯱がまじかで見ることができました。

















レプリカって書いてあったかなあ








そんなに大きなお城では、ないのであっという間に終了

後楽園に戻ります。








人気ブログランキングへ  ぽちっとよろしくネ 


エヴァ新幹線に乗ってちょい旅 後楽園 その1

2016-12-07 20:41:54 | ちょい旅 中国・四国
2016/11/25撮影


後楽園は、2度目なのですが前回の記憶がまったくありません。

なので今回は、ゆっくり見れたらと思い立ち寄りました。


園内にはいったらすぐに岡山城の姿を見ることができます。

















延養亭(えんようてい)

















藩主の居間になるそうですが・・・








花交の池(かこうのいけ)

















逆光だったのですが見事な紅葉でした。

















枝垂れ桜が咲くのかな?

















大立石 庭石だそうですよ

















滝もあるんです








対岸から見た延養亭








池が鏡のようになってとってもきれいでした。








茂松庵





その2に続く




人気ブログランキングへ  ぽちっとよろしくネ 


麺屋匠でたくみチャーシュー

2016-12-05 20:39:35 | ちょい旅 中国・四国
2016/11/25撮影


エヴァンゲリオン新幹線に乗って岡山へ

丁度お昼時、さんすて岡山南館にある麺屋匠さんでラーメンをいただきました。


たくみチャーシュー

特製スープは、トンコツと地鶏のスープにカツオ、昆布など10種類以上の食材からとっただしを合わせたもの

たっぷりのチャーシュー

おいしかったです ごちそうさま 









岡山駅前にあったモニュメント

桃太郎ですね

桃太郎が檻の中に・・・と思ったらどうも桃らしい





では、バスで後楽園へ



人気ブログランキングへ  ぽちっとよろしくネ 


エヴァ新幹線に乗って岡山へ

2016-12-04 19:35:23 | ちょい旅 中国・四国
2016/11/25撮影


今年の1月に九州へ旅に出た時に偶然見かけたエヴァ新幹線

私も乗りたいと思い

・・・で乗ってきました。

何処へ行こうかと思案した結果、日帰りで新大阪から岡山間の乗車に決めました。

エヴァ新幹線は、1日一往復 新大阪 → 博多 こだま741号 11:32 です







『実物大コックピット体験』に応募したら当たったので体験してきました。








車内放送は、登場人物の渚カヲル(声:石田彰)

車内メロディは「残酷な天使のテーゼ」です。

といっても私は、エヴァンゲリオンを見たことがありません。








でも思わず聞き入っていました。








JR西日本のエヴァンゲリオン新幹線 500 TYPE EVA 

好評の為1年間運行期間延長になったそうです。








あっという間に体験終了








1両目には、だれでも入って写真を撮ることができますよ。

















2号車3号車までは、エヴァンゲリオンの装飾になっています。

























タバコは、吸いませんが写真だけ撮ってきました。














こだまなので駅での停車時間が長いのが難点ですが

あっという間に岡山に到着

折り返し帰るのもなんなので後楽園と岡山城へ行ってきましたので

ご紹介していきます。





人気ブログランキングへ  ぽちっとよろしくネ 


四国3泊4日の旅 4日目  ② 栗林公園その3

2015-10-20 21:00:52 | ちょい旅 中国・四国
2015/09/11撮影

偃月橋(えんげつきょう)







弓張り月(半月)が湖面に影を映す姿から名付けられたそうです。















橋の上も渡りました。















古理兵衛九重塔







根上り五葉松

1833年(天保4年)徳川11代将軍家斉(いえなり)公から松平家9代藩主頼恕(よりひろ)公が

賜った盆栽をこの地に植えたものが大きく成長したものだそうです。







掬月亭(きくげつてい)

















































掬月亭でお抹茶をいただきました。







お菓子は、香川名物 献上栗







おいしかったです。





のんびり見ていたらあっと今に時間がたってしまいました。

今回歩いたのは南庭、北庭を見ることができませんでした。

又来ることがあったら次は、北庭へ

京都へは、栗林公園そばにある停留所から高速バスに乗って帰りました。 



人気ブログランキングへ ポチッとよろしくネ 


四国3泊4日の旅 4日目  ② 栗林公園その2

2015-10-18 19:44:51 | ちょい旅 中国・四国
2015/09/11撮影







睡竜潭(すいりゅうたん)と慈航嶼(じこうしょ)

西湖の南端にあたるこの池泉を睡竜潭、その中島を慈航嶼というそうです。








中島には2つの橋がかけらえています

下の橋が津筏梁(しんばつりょう)と到岸梁(とうがんりょう







津筏梁の両側の池には、5月には、カキツバタが咲くそうです。







今は、アオサギさんがいますけど・・・







小普陀(しょうふだ)








小普陀にある木橋「到岸梁(とうがんりょう)」
















掬月亭(きくげつてい) 数寄屋造り

歴代の藩主が使用した茶室で、江戸時代は「大茶屋」といわれていました。

玄関を持たず、どこからでも出入りできるように、いろいろなところに沓脱石(くつぬぎいし)が置かれています。







南湖の周りをぐるりと一周まわります。







迎春橋と飛猿巌







迎春橋は、南湖と北湖をつなぐ橋

飛猿巌は、写真右側にある岩







掬月亭

























琴平でおうどんを食べそびれたので栗林公園内の「吹上亭」でうどんをいただきました。








確か栗林うどんて書いてあったかな・・・

タコが入っていておもしろそうなので注文しました。

ちくわも入ってましたよ 







人気ブログランキングへ ポチッとよろしくネ