京都御苑 桜だより その2 宗像神社の桜 2009-03-24 21:15:56 | 京都御所・御苑の四季 090324 京都御苑内鎮座 宗像神社の御祭神は、多紀理比売命たきりひめのみこと・多岐都比売命たぎつひめのみこと・市寸島比売命いちきしまひめのみこと 御三姫の大神を総称して 宗像大神というそうです。 参道を進むと右に白木蓮、左に桜 京都御所の御苑内の南西にあたって鬼門を守る位置にあり、 方除けの神とされ建築関係者の参拝が多いそうです。 境内には、木蓮や桜だけでなくいろんな草花が育てられています。
京都御苑 桜だより その1 2009-03-17 20:30:06 | 京都御所・御苑の四季 090317 桃の花ときたら次は桜~ 蕾がだいぶ膨らんできました。 木のてっぺんの花はもう開いていますよ 近衛邸跡前の糸桜ももうすぐです この蕾が開くと こ~んなかわいい花が咲きます 紅枝垂れ桜 京都御苑の桜~ さくらの開花は、定期的にUPします。 見てね
京都御苑 桃だより 2009-03-17 20:29:45 | 京都御所・御苑の四季 090317 梅林を抜けるとそこは、桃林で~す。 10日前に来たときには、堅い蕾だったのに 色とりどりの桃の花が一面に 金曜日からの連休に訪れてみてはいかがですか? まだちょっと蕾もありますが見頃ですよ 個人的には、白い桃の花が好きです。 そして朝が好き
京都御苑 梅だより その3 2009-03-17 20:29:25 | 京都御所・御苑の四季 090317 久しぶりに御苑に寄り道しました。 御苑の梅は、まだまだ 出水を小川の横の小道をぶらりぶらり、馬酔木あせびの花が見頃 そして梅林へ 遅咲きの梅が咲いています。 めじろが木々を梯子していました。 御苑の梅もそろそろ終焉をむかえようとしています。 御苑の入口付近の木々の何処からかうぐいすの鳴声が・・・姿は見せてくれないんですよねぇ
京都御苑 梅だより 2 2009-03-07 20:59:54 | 京都御所・御苑の四季 090305 梅林の紹介の前に九条池のあひると鴨のカップル に会いに行きました。 付いて行きます。 どこまでも・・・ たくさんいた鴨ちゃんも今日は、あひると鴨ちゃんの2羽になっていました・・・ 厳島神社をでた建礼門前大通りに大きな梅の木が1本 かわいいピンクの花びらをつけた梅の木です。 手をいっぱいに伸ばして撮影 出水の小川に満開の梅 ここから梅林の中を歩いて行きます。 出水口あたりにある梅の木。まだまだ蕾が多かったのでもう少し楽しめそうです。 淡いピンクの花びらです。 そして再び梅林の中へ 梅林の先には桃林、蕾が膨らみはじめました。 そして近衛池、鴨の後姿 抜き出して見ると 3月の終わりには、近衛池の前には、枝垂桜が咲きます。 桃と枝垂れ桜(昨年3月25日に撮影)
京都御苑 梅だより 1 2009-02-06 23:22:33 | 京都御所・御苑の四季 090206 久しぶりに寄り道をして京都御苑の中を歩きました。 早咲きの梅の花が咲き始めました。 赤・白・ピンク、梅の香りもしてきます。 通勤途中のサラリーマンも 。お花が咲く時期になると御苑の人口が増えます。 御苑といえばちょいと心配なことが厳島神社近くに何時もいたにゃんこ 寒くなってから姿を見なくなったんです。 暖かくなったらきっと会えるよね 公園の隅にある蝋梅、御苑の蝋梅も見頃です。
秋の京都 19 仙洞御所 後編 2008-12-22 22:09:30 | 京都御所・御苑の四季 08/11/29 醒花亭に着いたころには、青空が 醒花亭前の州浜(一升石) 醒花亭 池の南端にある数寄屋造りの茶亭、醒花は、李白の詩から取られたものだそうです。 この茶室は三点式(酒点、飯点、茶点)ともいい、いずれの場合でも利用できるように造られています。 【柿本社(かきのもとやしろ)】 万葉の歌人・柿本人麻呂(かきのもとのひとまろ)が祀られています 葭島(よしじま) 八つ橋と藤棚 八つ橋、4月末から5月前半には藤の花が咲きます。 いつか見る 前編では、雨の為どんよりとしていた紅葉橋も雄滝も明るく見えます。 帰路なので八つ橋より先にはいけませんのでこの1枚で終わり そして北池に戻ってきました。 【又新亭】 茅葺(かやぶき)と杮葺(こけらぶき)の屋根、茶室の周りは四つ目垣で囲まれています。 冬の仙洞御所 その1 その2 その3 昨年秋に拝観した時の桂離宮です。 秋の桂離宮 その1 その2 その3 【仙洞御所】上京区京都御苑内 仙洞御所は、事前申込制です。 方法は、インターネット、ハガキ、宮内庁京都事務所に直接申し込むという方法があります。 詳しくは、宮内庁参観案内をご参照ください。( http://sankan.kunaicho.go.jp/ )
秋の京都 19 仙洞御所 前編 2008-12-21 21:34:21 | 京都御所・御苑の四季 ↑ 大宮御所常御殿車寄08/11/29 大宮御所は仙洞御所と同時に造営されました。 後水尾上皇の皇后である東福門院の女院御所で明治五年皇太后が東京に移られると同時に 女院御所としての役割を終えたそうです。現在は、行幸啓に利用されているそうです。 向かって左が紅梅、右が白梅 御殿の前にある呉竹の植え込み 仙洞御所せんとうごしょとは、皇位の退いた上皇の住まいとして作られました。 仙洞御所は火災の為消失、現在は茶室と3年の歳月をかけて作庭された池泉廻遊式庭園があるのみです。 仙洞御所への潜り門の先には・・・北池が広がります。 午前中の修学院離宮の時は、いいだったのに・・・なにやらどんより 拝観が始まる頃にはが・・・・ 時計周りに北池の周りを歩いていきます。途中には、鷺の森もありそれを越え南池へと進みます。 紅葉橋 傘を差しながらの散策なのでちょとぼけぼけ ここからが南池、藤棚に覆われた八ツ橋が架かっています。 昨年5月藤の咲く頃、拝観予定だったのですが旅行と重なりキャンセル 紅葉橋 右側が平石橋と呼ばれる土佐橋 醒花亭へ向かって再び池の周りを歩いて行きます。
京都御苑のにゃんこ 2008-11-18 19:18:30 | 京都御所・御苑の四季 08/11/15 厳島神社の近くにいるにゃんこちゃん。 今日もひとりぽっち。 寂しげに見えるのは私だけ? でも新入りにゃんこが一匹。(前から住み着いてるかも・・・)
旧九条家遺構 拾翠亭&らぶらぶカップル 2008-11-17 20:18:45 | 京都御所・御苑の四季 08/11/15 九条池の周りの木々も色とりどりになってきました。 御所の拝観の前にちょっと鴨ちゃんに会いに 高倉橋 修繕されてぴかぴかだった橋もしっくりとなじんできました。 いつも一緒 最近寄ってきてくれるんですよねぇ。 何ももらえないから離れて行きますが・・・ 他の鴨ちゃんは・・・というとゴハンをもらってました。