梅花情報 7 京都御苑 2010-02-18 19:59:40 | 京都御所・御苑の四季 100218撮影 寒くて遠ざかっていた京都御苑に寄り道 まずは、拾翠亭のあひるさん かもさん 今日は、あひるさんを近くで見ることが出来なかったですが元気な様子でした。 そして梅 早咲の梅がちらほら いろんな種類の梅が咲いていました 梅園を散歩 丸みを帯びたかわいいピンクの梅の花 白い梅の花 ピンクと白い梅の木が並んで立ってます。両方とも早咲でもう見頃に近いです。 一重の花びらは梅らしくってかわいいですね そしてにゃんこ とてもかわいい顔したにゃんこです。 にゃんこの後ろには、2匹の子にゃんこが かわい たくましく生きてます。 また御苑の梅情報をお届けします。
御即位20年記念京都御所特別公開 Ⅳ 2009-11-05 21:59:38 | 京都御所・御苑の四季 091101撮影 御内庭 曲折した遣水を流して、土橋や石橋を架けた趣向を凝らした庭 土橋を渡りたいです・・・ 御涼所 皇后宮常御殿前にある庭園 飛香舎ひぎょうしゃ 平安京内裏の様式を伝えている桧皮葺寝殿造り、女御入内の儀式が執り行われた建物 元来は、女御が日常を過ごしていた所です。 中庭に植えられた藤にちなんで藤壷とも 呼ばれていたそうです。(藤の姿は見えません・・・) 若宮・姫宮御殿 皇子・皇女の御殿で、明治天皇が一時期お住まいになられていたそうです。 束帯・十二単(五衣唐衣装) 二階厨子(梨地 高蒔絵螺鈿、桐竹鳳凰模様) 室内調度品で、二段になった棚の下に両開きの扉のある脚付きの棚 出口には、鮮やかな紅葉がありました。 私が出かけてから5日紅葉がすすんでいるかも知れませんね。 又お庭を見に出かけようかなぁ 御即位20年記念京都御所特別公開 期 間:平成21年11月1日(日)から11月10日(火)までの10日間 入門時間:午前9時から午後3時30分まで 〔催し〕 11月7日(土) 雅楽(平安雅楽会) 午前10時,午前11時,正午(午前12時) 新御車寄 曲目「振鉾三節えんぶさんせつ」「賀殿かてん」 11月8日(日) 蹴鞠(蹴鞠保存会) 午前10時,午前11時,正午(午前12時) 春興殿しゅんこうでん前広場(雨天時 新御車寄) 今年は、例年公開プラス通常非公開の皇后宮常御殿,飛香舎,若宮・姫宮御殿及び朔平門が特別に公開されます。
御即位20年記念京都御所特別公開 Ⅲ 2009-11-04 21:02:32 | 京都御所・御苑の四季 091101撮影 御池庭(池泉回遊式庭園) 州浜の中に舟着への飛石を配置、右手には、欅橋けやきばしが架かっています。 宮内庁管轄には、桂離宮、仙洞御所、修学院離宮、そして御所内の庭園 (太字をポチッと) それぞれにとても素敵な庭園です。 ちなみに私は、桂離宮の庭園が好きです。 御池庭は、小御所、御学問所前にあります。 御学問所おがくもんじょ 威儀いぎの者 黒色及び緋色の闕腋袍を着用し、桂甲・肩当を着け弓箭を持っています。 威儀物 捧持ほうじ者 縫腋袍を着用し、威儀物を持つ、持ち物により、袍の色(黒・緋・縹はなだ)が違います。 太刀は、黒袍、弓・箭(胡簶)は緋袍、桙・盾は縹を着ます。 そしてこの後、御内庭へとつづきます。
御即位20年記念京都御所特別公開 Ⅱ 2009-11-02 22:14:09 | 京都御所・御苑の四季 091101撮影 紫宸殿ししんでん 即位礼などの重要な儀式を執り行う最も格式の高い正殿である。 大正天皇・昭和天皇の即位式もここで行われました。 中央に天皇の御座『高御座』、東に皇后の『御帳台』 紫宸殿(東縁南側)・軒廊こんろうには、内侍臨東檻ないしとうかんにのぞむ(束帯姿,十二単姿) 内侍(女官)が親王、公卿等に昇殿するように、檜扇をかざして合図をしています。 西階進御膳せいかいよりおものをすすむ(采女姿うねめすがた) 采女と呼ばれる女官が紫宸殿の母屋へ御膳を運ぶそうです。 小御所こごしょ 皇子の元服などの儀式にもちいられ、将軍や諸侯と対面される場所などにも使用されました。 軟障ぜじょう 精好地に千年松を墨画し、縁は、紫色小葵文様の麺をめぐらした幔幕。 大饗(宴)の時に両陛下の玉座の後ろに掛けられる幕。 大正天皇・昭和天皇・今上陛下の即位の大礼に使用されました。 つづく
御即位20年記念京都御所特別公開 Ⅰ 2009-11-01 20:39:39 | 京都御所・御苑の四季 091101撮影 御所の特別拝観には、来週行く予定だったのですがあまりに良い天気なので来てしまいました。 それにしても暑い 手荷物チェックを受けてから宜秋門ぎしゅうもんから参入 御車寄(昇殿を許された者が正式に参内する時の玄関)には、金屏風と生け花 全景を撮りたい所ですがこの場所には、たくさんの人が集まるので断念 諸大夫の間しょだいぶのま(正式に参内した者の控えの間) 諸大夫の間の桜の間には、日像纛旛にっしょうとうばん・月像纛旛げっしょうとうばん(昭和天皇の即位式に使用されたそうです。) 諸大夫の間をご紹介すると(2007年の特別拝観時に撮影) 格の高い順に右側から『虎の間』、『鶴の間』、『桜の間』と呼ばれています。 桜の間 鶴の間 虎の間 新御車寄しんみくるまよせ(大正4年の大正天皇の即位礼に際し、建てられました。 大正以後は天皇皇后陛下の玄関になっているそうです。) 舞楽台では、五節舞ごせちのまい 宮中では、大嘗祭(即位後最初の新嘗祭)の折に演じられています。 天武天皇が吉野宮で琴を弾いたときに、天女が舞い降り、その袖を五回ひるがえしたという故事に因んでいます。 全景は、こんな感じです。 承明門から見た紫宸殿ししんでん 毎回恒例の生け花です。 【総本山御寺泉涌寺 月輪未生流】 【大本山大覚寺 嵯峨御流】 【総本山仁和寺 御室流】 建春門後方には、あざやかな紅葉が見えています。 大臣宿所には、帽額もこう 何に使われるかというと即位式の折に、紫宸殿南面の長押上に掛ける幕で 大正天皇、昭和天皇の即位式に使用されたそうです。 >納殿おさめどのには、威儀物いぎもの(太刀、弓、胡やなぐい、桙ほこ、楯) (クリックすると大きい画像で見ることが出来ます) 議所ぎしょには鉦しょうと鼓こ 今回、又新たな展示物があり興味深く拝見しました。 つづく 御即位20年記念京都御所特別公開 期 間:平成21年11月1日(日)から11月10日(火)までの10日間 入門時間:午前9時から午後3時30分まで 〔催し〕 11月3日(火・祝) 五節舞(いちひめ雅楽会) 午前10時,午前11時,正午(午前12時) 新御車寄 11月7日(土) 雅楽(平安雅楽会) 午前10時,午前11時,正午(午前12時) 新御車寄 曲目「振鉾三節えんぶさんせつ」「賀殿かてん」 11月8日(日) 蹴鞠(蹴鞠保存会) 午前10時,午前11時,正午(午前12時) 春興殿しゅんこうでん前広場(雨天時 新御車寄) 今年は、例年公開プラス通常非公開の皇后宮常御殿,飛香舎,若宮・姫宮御殿及び朔平門が特別に公開されます。
京都御苑 秋のおとずれ 2009-10-30 22:23:40 | 京都御所・御苑の四季 091030撮影 久しぶりに京都御苑にみちくさしました。 ヨレヨレのにゃんこ のことも気になっていたし・・・・ 拾翠亭の周りにも紅葉が増えてきましたね そしていつの間にか、かもちゃんも池に戻ってきていました。 アヒルさんも楽しそうです。でも・・・いつも寄り添っていた相棒がいない たたずむにゃんこ、陽射も秋ですねぇ 探していたヨレヨレのにゃんこの姿を見ることが出来ませんでした。 (と思いましたが11月1日再度確認に手前のにゃんこがよれよれだったにゃんこでは・・・) 宗像神社の燈籠にいたにゃんこ 出水の小川の周りも秋ぽくなってきました。 ぼ~っとしている鳩 大きな銀杏の木、昨年より黄色くなるのが遅いかなぁ・・・ 切り株に丸いものが二つ 近寄ってみると柿でした。でもなぜ と周囲を見渡すと 大きな柿の木がありました。 とっても渋そうです。 そして近衛池、ますます汚い池になってきました。2年前までは、かもちゃんもいたというのに・・・ このまま朽ちていくのかな 日曜日から御所の特別拝観が始まります。 御即位20年記念京都御所特別公開 期 間:平成21年11月1日(日)から11月10日(火)までの10日間 入門時間:午前9時から午後3時30分まで 〔催し〕 11月3日(火・祝) 五節舞(いちひめ雅楽会) 午前10時,午前11時,正午(午前12時) 新御車寄 11月7日(土) 雅楽(平安雅楽会) 午前10時,午前11時,正午(午前12時) 新御車寄 曲目「振鉾三節えんぶさんせつ」「賀殿かてん」 11月8日(日) 蹴鞠(蹴鞠保存会) 午前10時,午前11時,正午(午前12時) 春興殿しゅんこうでん前広場(雨天時 新御車寄) 今年は、例年公開プラス通常非公開の皇后宮常御殿,飛香舎,若宮・姫宮御殿及び朔平門が特別に公開されます。 (春も公開されました。 )
夏に行く京都 10 拾翠亭とあひるさん 2009-08-13 21:17:57 | 京都御所・御苑の四季 090808 拾翠亭は、五摂家の一つであった九条家の別邸として使用されていました 1Fの広縁から見る高倉橋と九条池 写真を撮りながらも広縁に座って風景を眺めると落ち着きますよ。 広縁から九条池をのぞくと あひるさんが高倉橋の向うから移動してきてました。 サービス精神旺盛です。 昨年は、鴨さんも一緒だったよネエ そして2階へ 2階から見た高倉橋 百日紅の花は、まだ少ないです。 御所入口にある百日紅は、満開です 2階から見たあずまやです。 中は、こんな感じ 玄関出て右側のお庭散策の後は、左側へ あひるさんが見えてきました。 門から玄関までの露地。 昨年の8月撮影した拾翠亭と百日紅 2008年 夏 その1 2008年 夏 その2 2008年 夏 あひるさんとかもさん 【拾翠亭】 ◎参観:3月1日~12月27日までの毎週金曜日、土曜日、葵祭、時代祭 春・秋御所の一般公開日 9:30~15:30 ◎料金:100円 ◎場所:京都御苑内
夏に行く京都 10 拾翠亭 九條池のあひるとにゃんこ 2009-08-12 20:43:00 | 京都御所・御苑の四季 090808 ひさしぶりにちょいぶらに出~発、あひるとにゃんこに会いにやってきました。 今年は、鴨さんが飛び立ってしまったのでひとりぼっちになったあひるさんの様子を見に 定番の石の上にいました。やっぱり一羽でさびしそうです。 まだ朝早いせいか甲羅干しをする の姿も ない 高倉橋から見る拾翠亭も 今の時期は、百日紅の花もきれいです。 厳島神社側から見た高倉橋、橋げたの向うに見える白い点は、あひるちゃんです。 藤棚・・・まだ藤の花を見てないなぁ。来年チャレンジ 厳島神社に渡る橋の上から九条池をのぞくと口を開けた鯉がうようよ そしていつも厳島神社の入口あたりのベンチにいるにゃんこ 相変わらず栄養状態が悪いようでがりがりの上に毛が・・・・ 私が気になっているにゃんこちゃん 御苑は、にゃんこにとって過酷なのでしょうか? 新入りにゃんこかなぁ。 にゃんこちゃんにも会えた事だし次は、拾翠亭へ百日紅を見に行ってきま~す。 拾翠亭の看板にくもの糸が絡まった蝉さんが・・・ 蜘蛛さんには、悪いのですが糸をとってあげました。 羽は少しかじられているみたいですが 帰る頃には、いなかったのでこの後飛び立って行ったようです。 よかったよかった 明日は、拾翠亭から見る九条池&高倉橋&あひるさんをご紹介します。 おまけの2枚、のらにゃんこに比べ脳天気なうちのMOMOです。 ふぁ~ 眠いにゃぁ~
京都御苑のにゃんこと今後の予定 2009-06-18 21:11:34 | 京都御所・御苑の四季 御苑に行ってにゃんこがいるととても幸せな気分になります。 このにゃんこも毛が増えてきたようなぁ。 梅雨が始まると又毛が・・・・ 家のMOMOもこんな感じで毛づくろいをします。 先日、厳島神社にいたにゃんこだと思うのですがとっても人懐っこいにゃんこです。 2枚目のにゃんこの兄弟にゃんこだと思うのですが・・・ カメラ目線は、 また会いにくるねぇ ゜・。。・゜゜・。。・゜★゜・。。・゜゜・。。・゜☆゜・。。・゜゜・。。・゜★゜・。。・゜゜・。。・゜☆゜・。。・゜゜・。。・゜ 今後のUP予定です。 なかなか追いつけないので予告を 紫陽花は、何処も見頃になっています。 法金剛院 09/06/13撮影 たくさんの観光客でにぎわってます。 紫陽花苑の中を走り回る を発見。 三室戸寺09/06/14撮影 新緑の大河内山荘、広い山荘とても歩きがいがあります。歩き疲れたらお茶で一服 大河内山荘 09/06/06撮影
新緑の京都 11 京都御苑 2009-05-29 21:31:33 | 京都御所・御苑の四季 090529 ひと月ぶりの京都御苑、やはり最初に訪れるのは高倉橋、鴨ちゃん&あひるさんのカップルに会いに いっつも一緒だった鴨ちゃんの姿が なかった・・・・ 石の上にいたのは、あひるさんと さん。 甲羅干しをしていました。 拾翠亭も緑に囲まれていました。 厳島神社にいたにゃんこ このにゃんこも昨年いたにゃんこ 暖かくなってにゃんこも戻ってきました。 この痩せたにゃんこがいつも見ていたにゃんこではないかと・・・・ こんなに痩せちゃって のらにゃんこの世界も厳しいですねぇ 早くもとの姿に戻ってね 又会いに来るね 宗像神社も新緑です。 出水の小川を通り 梅林の間をくぐり抜け 329番の木 ひと月前には、なかった立て札、そういえば最近カァーカァーと一段とにぎやかに そして御苑には、アオバズクがいるようです。そっと見守ってくださいとの事です。