goo blog サービス終了のお知らせ 

ぼちぼちソーラー発電

50Kレベル低圧発電所の設置や 日々のメンテナンスを綴ります

パネルも移動してみました

2022年09月29日 | 第10発電所  [51k] 2度 36e

彼岸花は 正確に秋分の日には咲くものですね~ 感心します

これからはどんどん日が短くなって売電額も減ってしまいますね~ さびしい限りです

 

 

さて 先日パワコン架台の背を低く改造した、第10発電所ですが

この通り 黄色いグラフが1時間ほど伸びたみたいです。

さらに伸ばすべくパネルの移動も行ってみました。

下の絵のように 西側にある6枚を東下へ移動します。

東南のスペースはこんな感じで 南斜面が迫っているので ギリギリの幅しかありません

とりあえず防草シートを敷いて

パネルを外して コンクリートブロックを移動

中々この施工方法も大変です、6枚だけなのですが ヒイヒイ言いながらやっと移動完了

何とか収まりました でも右側はブロックの上を歩いて回るしかなさそうです。

後は配線を直して完了

でも4時半くらいになると2列目にも影がかかってます

大丈夫かな???

晴天の夕方のグラフが楽しみです。

 

追記

今日9月30日 天気が良かったので早速グラフを見てみると 上は去年の9月21日パワコンの架台の影が

だいぶ影響していますが、

今回の改善で 下の黄色いグラフ奇麗に最後まで発電しています。

さらに7月1日の日照の長い日を見てみると ch1にまで影響しています

これが改善されたとなるとどれほどのUPになるのでしょう??

1%として23000円×13年=30万円ほど、 微妙???


台風一過涼しいうちに大工事

2022年09月23日 | 第10発電所  [51k] 2度 36e

先日の台風 西日本は、ソーラーにも被害が出たのではないかと心配しますが、

その台風のさなか 台風が中国地方通過中に 娘の結婚式を徳島で行いました。

相手は東京の人なので 新郎新婦とも前日のギリギリのタイミングで徳島入り(次の便は欠航)

四方ガラス張りの窓から 大きくゆれる木々を見ながら 式、披露宴を決行しました。

ハラハラでなかなかスリリングな 思いで深い結婚式になりました(笑)

 

そんな肩の荷が下りた 二日後の台風一過で涼しい日に 懸案だった第10発電所の

パワコン架台引き下げ工事を決行しました。

この発電所中古で買ったので、最初は良くわからなかったのですが、途中で12枚のパネル増設を

行っているという事でした。

昔の航空写真と今のを比べてみると、

ちょっとわかりにくいですが、(下の半分が私の発電所)

どうやら西に6枚と南に6枚増設しているようです。

 

それでパワコンとパネルの間がますます狭まって、3時頃にはこの状態の影が出来てしまいます

パワコンも初めからもっと北に置けばいいのですが、北隣に気を使ったのでしょうか??

 

影響は下の5月のグラフの通り12枚パネルの多い CH3の黄色いグラフが3時頃から

他のグラフと同じレベルとなって、増設分が無駄になっています。

 

こちらは8月のグラフですが3chの黄色い線もですが、さらにch1の青いグラフまで

落ちています。

という事で何とかパワコンの影を少なくしたいと言うのが 以前から考えていたことなのですが

暑い夏場は嫌なので、暑くない今がチャンスです。

幸い本業の仕事も忙しくないので、息子を連れて挑みました。

まず屋根を外して

 

パワコンの取り付け説明書に下の排気口から50cm開けろというのがあるので、

ギリギリの高さまで 重いので超大変でしたが、パワコンを20cm下げました

そして分電盤も下げられるだけ一杯に下げて

屋根の支柱をサンダーで切り一杯まで下げてボルトで固定

結構下がりました、ビフォー、アフターです

フェンス上まであった屋根が胸ほどの高さになりました。

これでだいぶ違うと思うのですが、さらに西1列6枚のパネルも移動しようと計画中です


停止パワコンと、地べた発電所の防草対策

2022年08月29日 | 第10発電所  [51k] 2度 36e

久しぶりにソーラーレモンの発電モニタを見たら、パワコンが1台停止しているではないですか~

何と8月11日から 2週間以上前からです

アラートメールはどうしたんだと確認すると、パソコンのメールは見ない可能性があるので

携帯にメールが来るようにと思い 少し前に設定を変えていました。

そしてメールを見てみると確かに来ていました、でも着信音がかわいい音の設定になっていたために

全然気づかなかったんですね~~~

ちょっと遠い発電所なので(それでも高速で30分) 翌日出動 

左のパワコンのファンが止まっています

どうぞブレーカーが落ちていますようにと分電盤を開けてみると

あっさりブレーカーがトリップしてました

トリップした原因も本当なら追及しないといけないのですが

取りあえず電源オンで復旧したので、良しとして、今後厳重監視対象です。

 

 

 

そして今日はもう一つ別件の課題があります。

中古で買った第10発電所です。この発電所は徳島県の人なら結構おなじみの

地べた設置の発電所で 色々管理上の問題点があります。

普通は架台の下に設置するパワコンを 架台がこんなために別に設置しているのですが

こんな事になって3時頃から影を落としています。

これも屋根を下げるとか対策したいのですが、もっと切実なのが草対策です

パネルの間に生える草を手作業で抜かなければなりません。

これは数年前のお隣の発電所の状態ですが、

今年(たぶん雑草の管理契約やっていると思うが)こんな状態です

しかしこれがやりにくい、歩きにくいのです。

下の写真にある靴跡の絵のように歩いていかなければならないのですが、

左足のコンクリブロックは120幅あるので良いのですが、

右足は70cmくらいしかありません、とっても歩きにくく大変です

そこでこんな物を考えてみました。

草の生えるエリアをふさいで、その上歩きやすくする、

110mm-50mm-110mmの鉄板の曲げ物の下に50㎜角の角材を置いて

右足を置くスペースを120mm確保して、その下の草の生えるところをふさぎ

左の隙間には40mm*40mm*30mmの発泡目地棒を押し込んでみました。

発泡目地棒を削るのが面倒ですが、何とか行けるかも??

又台風で飛ばないようにもう少し固定したい所ですが、どうかな?

 

追記   

この発電所土地が自分の物なら、架台をやり替えて一面架台にして、

そのうしろ下部にパワコンも移設したい所なのですが、

土地は借地でその借地権も(株)FIT が握っているややこしい物件なので、

ちょっと踏み切れません、

そして20年経ったらこのままの状態で土地の持ち主に返そうかと言う 出口戦略を考えていたのですが

撤去費用の積み立てなどと言う いらんルールが出来てしまったので、ますますややこしくなってしまいました

いっそのこと、中古で買ったけど、売ってしまった方が良いかな~??なんて色々考えたりしています。

 

 

 

 

 


新電元パワコン取り換え

2021年08月27日 | 第10発電所  [51k] 2度 36e

結局一番安そうな リフレッシュ品との交換という選択をしてしまいました。

交換費用の5万6千円(税別)と言うのも高い気がしてこちらで交換しますと連絡しました。

その方が電気屋さんの都合で遅れたり、どうせ立ち合いたかったのでこちらの都合がよかったりします。

すると2日ほどして交換品が送られてきました。

 

なんかかなりくたびれた段ボール箱です。

でも 中身をチエックすると、わりときれい、リフレッシュ品と言うだけあって、

ほぼ新品みたいな感じがあります

 

次の日さっそく取り換え作業に出発!

パワコンが結構な重さなので、一人応援をお願いしました。

電源側はブレーカーを切れば大丈夫なのですが、太陽電池側は直流数百ボルトの活線作業なので緊張します。

下の電線管の入っている パネル毎外して新しいパワコンにそのまま取り付け、

元通りに配線を直して

電圧 周波数の設定値を元のままに設定して、通信IDの設定

ここで ちょっとびっくりな事が判明

このパワコン4台中の4番目のパワコンで最終のパワコンのはずなのですが、

同期運転のケーブルが他にまだつながっています 

なんとお隣のパワコン4台も同期運転しているみたいで、

持ち主の違う発電所のパワコンが同期運転とはこれ問題です、

でもこちらがマスター側なので、あちらが止まっても生きてるわけで

他人のパワコンをさわるわけにもいかないので、そのままという事にしました。

 

 

7日以来止まっていた緑のグラフもやっと復活!やれやれです

 

 


新電元修理回答

2021年08月19日 | 第10発電所  [51k] 2度 36e

先日の 新電元パワコンの故障修理依頼ですが、見積もり回答が来ました。

部品交換みたいな対応は取れないとの事で、本体交換!その本体も新品では無くて

リメイク品 (おそらく工場で直して次に出すと言うリサイクル方法と思う)

 

パワコン21.5万円   工事費5.6万円  税別

 

税込み合計 298、100円 と言う (コンビニ決済30万限度いっぱいの価格)

 

何と言いましょうか、保険が効くならそうしたいところですが、

 

 

製品保証は1年間しかないので、実費

保険は雷などの自然災害でなければ出ないとの事、

8月7日当日の雷 調べて見ましたがネットで調べられる限りではありませんでした。

その証明書作ってもらうのにさらに5万円、(でもそうじゃなかったらムダ金です)

 

30万も出すなら、新品のパワコンが買えます。

でもそのままの型番の方が変更申請とかしなくていいので、迷いますね~~~

みなさんならどうします????

 

 


今度は第10発電所が!!

2021年08月15日 | 第10発電所  [51k] 2度 36e

先日第9発電所が止まったと思ったら、今度は第10発電所のパワコンが1台止まっています。

正確に言うと第10発電所の方が8月7日から止まっていたので こちらの方が早くから止まっていたのですが、

認識していませんでした、 こちらのモニタは(ソーラーレモン) ちゃんとメール連絡は来ていましたが、

天気が悪いとちょくちょく発電していませんのメールが来るもので、オオカミ少年になってまともに見ていませんでした。

 

しっかり赤表示されています。

緑色のグラフが7日以来0でした。

オオカミ少年反省です。レモン様ごめんなさい。

早々に現場急行!!

ブレーカーが落ちていることを期待して分電盤を開けますが

どれも落ちていません (右下の小さい物がソーラーレモン)

ならパワコン本体ですが、中古で買った発電所で、

慣れない新電元のパワコンです。

 

中も開けて確認 電源を入れなおすが、赤ランプ点灯で起動せず、

下のパネルも外してみるが、目視で悪そうな所はなし

訳も分からないままモニタパネルチェック

どうやら A30 INVERR エラーが 8/7日 8時45分に 起こった模様??

上にある表記を見るが HCT異常 ???? よけいにわからない??

どうにもならないので、新電元のサービスセンターに連絡、

盆休みにもかかわらず、対応してくれて、指示通りに復旧操作を行うが、復旧せず、

どうも内部の部品が悪そうだという事で、パソコンで修理依頼をして

盆休み明けに連絡を待つことに、

修理はいつ頃になるのだろう??、値段は?保険?はと 初めてずくしでちょっと不安??

 

 

 


手直し

2019年07月03日 | 第10発電所  [51k] 2度 36e

先日買った、セカンダリー発電所の手直しや 追加装備を色々やってきました。

まず南側の防草シート足りない所を少し張りました。

去年”鬼草”(服にくっつくやつ)が大繁殖していたところです。向こう側が水田なのでうかつに除草剤を使えない所です。

ザバーン240G 1m*30 このU字型のピンの入りにくい事、硬くて折れ曲がるか、ずっぽり入ってスコスコばかりです。

やばそうなところはブロックを置いてだましてます。

それから、倒れてやばそうなフェンスは内側からワイヤーで引っ張ってとりあえず補強

もっと何か所も止めなければ駄目みたい。最初からちゃんと施工しましょうね~~~

後は看板を替えて

遠隔監視装置を付けて、

今回もコスパの優れたソーラーレモンです。

鉄製の分電盤の中なので、たまたま空いていた穴からアンテナを出してみました。

新電元のパワコンなよくわからない??です。

 

後は先日から草抜きをした成果の確認 

手前が我が家のパネル、奥はお隣さん、メンテナンスと言っても、おいらとは熱の入れようが違うもんね。

 

帰ってからレモンを確認 あんれ??3番パワコンだけパワーが出てる

どうやら増設のパネルを手近なところにだけ繋いだみたいで、いいかげんな事してますわ

 


セカンダリー発電所買ってしまいました

2019年04月19日 | 第10発電所  [51k] 2度 36e

何を血迷ったか?

中古発電所買ってしまいました~

しかも以前さんざん悪口を言っていた、地面べた置きパネルの発電所です。

日当たりは良好

パネル周りだけは、防草シートが張られていて わりと草は生えていません

パワコンは新電元の10kパワコンが4台 パネルは全部で 51.12K 1.28倍の過積載

少し傾いた場所もありますが、フェンスもしっかりできています

36円案件で、抑制の心配はありません。

すでに5年間発電していて、残りは15年間、 

去年1年間の発電実績は 57255kwh

土地は借地で年間12万円

さああなたならいくらで買いますか??

保守点検は自分でやる予定です。