今朝、部屋の隅に、全身に牙の痕の残った、黒い大きいゴキチャンの死骸が2つ、転がっていました。ご丁寧に、昨夜の成果を、2階まで運んで来てくれたようです。
午前中、何気なく窓に目をやると、モンシロチョウが、ヒラヒラと舞い込んで来ました。足元で寝ていたはずのクロが、ムクット顔を上げると思いきや、一気にダッシュ!!壁を蹴り上がって、1.5メートルほどの高さにいた蝶を、パクリ。着地するや、物陰に隠れる。まさか、食うなよ!と思い、体を引っ張り出す。時すでに遅し。羽が4分の1だけ残っていました。
クロ VS ゴキ
両前足をたがいに前に出しながら、ゴキを追いかけるクロ。逃げ込む隙間が無ければ、ゴキチャン必殺の、飛んで、空中に退路を見出そうとするでしょう。しかし、飛び上がった瞬間、クロの牙の餌食に、、、勝手に想像してしまいます。
午前中、何気なく窓に目をやると、モンシロチョウが、ヒラヒラと舞い込んで来ました。足元で寝ていたはずのクロが、ムクット顔を上げると思いきや、一気にダッシュ!!壁を蹴り上がって、1.5メートルほどの高さにいた蝶を、パクリ。着地するや、物陰に隠れる。まさか、食うなよ!と思い、体を引っ張り出す。時すでに遅し。羽が4分の1だけ残っていました。
クロ VS ゴキ
両前足をたがいに前に出しながら、ゴキを追いかけるクロ。逃げ込む隙間が無ければ、ゴキチャン必殺の、飛んで、空中に退路を見出そうとするでしょう。しかし、飛び上がった瞬間、クロの牙の餌食に、、、勝手に想像してしまいます。
美しい女性の黄金比率
・体重=(身長-100)×0.9
・バスト=身長×0.53
・アンダーバスト=身長×0.43
・ウエスト=身長×0.37
・ヒップ=身長×0.56
・太もも=身長×0.305
年齢のことは、書いてなかった。
若き日の、オードリー、ヘップバーンの顔の
構成比率は、ダビィンチの1;1.618で
割り切れるそうな?? 美しかった。
・体重=(身長-100)×0.9
・バスト=身長×0.53
・アンダーバスト=身長×0.43
・ウエスト=身長×0.37
・ヒップ=身長×0.56
・太もも=身長×0.305
年齢のことは、書いてなかった。
若き日の、オードリー、ヘップバーンの顔の
構成比率は、ダビィンチの1;1.618で
割り切れるそうな?? 美しかった。
昨夜から、クロの姿が見えません。いつもは
夜、6時半頃から8時くらいまで、夜の散歩。
私の部屋は、廊下側、ベランダ側共に、8センチ
のニャンコ通路が開けてあります。8時過ぎには
足音も無く戻ってきて、気が付けば、イスの上で
寝ていました。しかし、昨夜はついに戻らず、、、
一夜明けても、メシくれコールも聞こえません。
プチ家出ならばいいのですが、誘拐??
先日の、猫泥棒の話が、よみがえります。
夜、6時半頃から8時くらいまで、夜の散歩。
私の部屋は、廊下側、ベランダ側共に、8センチ
のニャンコ通路が開けてあります。8時過ぎには
足音も無く戻ってきて、気が付けば、イスの上で
寝ていました。しかし、昨夜はついに戻らず、、、
一夜明けても、メシくれコールも聞こえません。
プチ家出ならばいいのですが、誘拐??
先日の、猫泥棒の話が、よみがえります。
昨夜の”あるある大辞典”太ももを細くする!!がテーマでした。
正常な脂肪量は、膝上15センチで、厚み1センチ。MRIで測
ってみると、実験者は2-3センチ付いていた。モモのお肉を、
親指と人差し指で輪を作り、押さえつけて"たこ焼き"三段尻、
膝の上に肉がかぶさり、ゾウの脚。内股に隙間はなく、
ジーパンが、履けない。
原因は、内モモにある、ナイテンキン。傾向としては、サンダル
の外側の減りが早い人が、なりやすいです。気が緩んだときに、
股が緩む人もダメ。ボールを股で挟む運動。
良い見本として、乗馬を長年続けている人が出てきた。美しい。
簡単なエクササイズが、2つ紹介された。2週間で成果が現れていた。
しかし、このエクササイズならば、以前に見た、正しい歩き方さえ
していれば、すぐに直る気がした。
背筋をのばし、骨盤の蝶番を押し出し(半回転させる)
歩幅をいつもより3センチ伸ばす。親指に力が入る。
腰痛予防、下っ腹引っ込め効果
正常な脂肪量は、膝上15センチで、厚み1センチ。MRIで測
ってみると、実験者は2-3センチ付いていた。モモのお肉を、
親指と人差し指で輪を作り、押さえつけて"たこ焼き"三段尻、
膝の上に肉がかぶさり、ゾウの脚。内股に隙間はなく、
ジーパンが、履けない。
原因は、内モモにある、ナイテンキン。傾向としては、サンダル
の外側の減りが早い人が、なりやすいです。気が緩んだときに、
股が緩む人もダメ。ボールを股で挟む運動。
良い見本として、乗馬を長年続けている人が出てきた。美しい。
簡単なエクササイズが、2つ紹介された。2週間で成果が現れていた。
しかし、このエクササイズならば、以前に見た、正しい歩き方さえ
していれば、すぐに直る気がした。
背筋をのばし、骨盤の蝶番を押し出し(半回転させる)
歩幅をいつもより3センチ伸ばす。親指に力が入る。
腰痛予防、下っ腹引っ込め効果