
夏休みの最後の週末は、ご近所さんと初キャンプ
熊本県にある「菊池渓谷 水の駅」へ。
こちらは、オートキャンプと常設テント、ロッジ、バンガローがあります。
今回はバンガローを予約。

バンガローは流し台にトイレ、冷蔵庫がついたもの。寝具が4セットつき。
ドアを開けるとすぐに8畳の板張りになっていてとってもシンプルな造り。
建物は少し古めだけど、きれいに掃除はしている感じ。

ただ、冷蔵庫はコンセントが抜いてあるので、すぐには使用できないので要注意。
車はバンガローに横付けできるので便利です。

料金は休日前で1棟9800円(入場料込)
キャンプ場に着いたら、さっそく子供達は近くの川へ。

さすがに川の水は冷たい。
足をつけるのもやっとなくらいなのに、子供達は元気に泳いでいました。

バンガローの前のブロックは、バーベキューセットということで、網とトングと一緒に1台500円でレンタルになります。
他に使用している人がいないようだったので、ブロックを組み合わせて大きなセットに組み直し。丸テーブルや椅子もちらばっているので、使用させてもらいました。
夕食はシンプルに焼き肉&焼きそば。

飯盒炊きは難しいので、土鍋でご飯炊き。少しおこげができてほど良いご飯ができあがりました。
昼間は暑くて部屋に入れないほどだったのに、夜は窓を閉めないと寝られないくらい涼しくなりました
あまり広いキャンプ場ではないので、炊事場やトイレもすぐに行ける場所にあるのは便利でした。
それから、道の駅にある温泉館も利用できるのがおすすめポイントです。

(画像は翌朝に撮影したもの)
温泉館は水の駅の裏手にひっそりとあります。キャンプ場から徒歩2分ほど。
大人300円、小人200円。通常は12時~18時までだけど、夏休み期間中は11時~20時まで開いています。
受付は無人で券売機で入浴券を購入。
源泉かけ流しで、20時になったらお湯がとまるようになっているので要注意。
露天風呂もあるのに、なぜかこの日はお湯が入っていなく残念でした
泉質はアルカリ性単純温泉。無色無臭。少しぬるっとするお湯でした

10人入ればいっぱいなお風呂だけど、普段は少ないようす。

水の駅では夏の間、そうめん流しもやっています。
なぜか空中そうめん流し。(右上のパイプをつたってそうめんが流れてくるから空中なのか
) 子供は喜びそう

ニジマスやヤマメが釣れる釣り堀もあって、子供連れには大人気でした。
釣った魚はその場で塩焼きなどにしてくれるので、そうめんと一緒に食べている人が多いようです。
菊池渓谷の途中に立ち寄る人が多く、駐車場はいっぱいでした。

熊本県にある「菊池渓谷 水の駅」へ。
こちらは、オートキャンプと常設テント、ロッジ、バンガローがあります。
今回はバンガローを予約。

バンガローは流し台にトイレ、冷蔵庫がついたもの。寝具が4セットつき。
ドアを開けるとすぐに8畳の板張りになっていてとってもシンプルな造り。
建物は少し古めだけど、きれいに掃除はしている感じ。

ただ、冷蔵庫はコンセントが抜いてあるので、すぐには使用できないので要注意。
車はバンガローに横付けできるので便利です。

料金は休日前で1棟9800円(入場料込)
キャンプ場に着いたら、さっそく子供達は近くの川へ。

さすがに川の水は冷たい。
足をつけるのもやっとなくらいなのに、子供達は元気に泳いでいました。

バンガローの前のブロックは、バーベキューセットということで、網とトングと一緒に1台500円でレンタルになります。
他に使用している人がいないようだったので、ブロックを組み合わせて大きなセットに組み直し。丸テーブルや椅子もちらばっているので、使用させてもらいました。
夕食はシンプルに焼き肉&焼きそば。

飯盒炊きは難しいので、土鍋でご飯炊き。少しおこげができてほど良いご飯ができあがりました。
昼間は暑くて部屋に入れないほどだったのに、夜は窓を閉めないと寝られないくらい涼しくなりました

あまり広いキャンプ場ではないので、炊事場やトイレもすぐに行ける場所にあるのは便利でした。
それから、道の駅にある温泉館も利用できるのがおすすめポイントです。

(画像は翌朝に撮影したもの)
温泉館は水の駅の裏手にひっそりとあります。キャンプ場から徒歩2分ほど。
大人300円、小人200円。通常は12時~18時までだけど、夏休み期間中は11時~20時まで開いています。
受付は無人で券売機で入浴券を購入。
源泉かけ流しで、20時になったらお湯がとまるようになっているので要注意。
露天風呂もあるのに、なぜかこの日はお湯が入っていなく残念でした

泉質はアルカリ性単純温泉。無色無臭。少しぬるっとするお湯でした


10人入ればいっぱいなお風呂だけど、普段は少ないようす。

水の駅では夏の間、そうめん流しもやっています。
なぜか空中そうめん流し。(右上のパイプをつたってそうめんが流れてくるから空中なのか



ニジマスやヤマメが釣れる釣り堀もあって、子供連れには大人気でした。
釣った魚はその場で塩焼きなどにしてくれるので、そうめんと一緒に食べている人が多いようです。
菊池渓谷の途中に立ち寄る人が多く、駐車場はいっぱいでした。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます