
昨晩は深夜までちょっと仕事してたので、9時頃にゆっくり起きたら「子供連れのイベントに行くので今日は釣りにでも行ってこい」と昼飯無し宣言書がテーブルにありました(そこ、三行半じゃないぞ)。
となれば、この前巻いた夜光フライ(邪道フライ(笑))を試す良い機会なのでなごみの湖へ向かうことにしました。朝一の状況をチェックするとそれほど悪く無さそうです。スタッドレスタイヤを労りながら走ると到着は昼前で、既に車が十台ほど。うーむ。
事務所で軽く昼食を摂りながら話を聞くと、新規放流したとのこと。だが、魚は気まぐれとのこと(笑)。色々新ネタを仕入れたりしながら「邪道フライをテストに来た。一つのルアーだね」と明かす。すると「フライっぽく見せるのがポイント、深場で効く」と試行錯誤の一つとして既にやったとか(笑)。と言う状況で午後から楽しむことにしました。
やはり人は多い。
中央桟橋の下流に向かっての左側が開いているのでそこへ入る。中央桟橋は久しぶりだ。中央桟橋の中央ではシンキングラインのゆっくりリトリーブが良い感じで釣っている。まずはLLでBombを試す。
・・・あかん。
中央のシンキングリトリーブは当たっている。私との間に居られるルースニングも釣れている。
・・・やばい。坊主か?
上流側のスタンプ際にBombを落として煙草をまさぐってるとアタリ。タナは思ったよりも深い事が判ったので坊主はまぬがれそうだ。
すると中央の方は午前中で引き上げられたのでそこへ移動。まずは真似してシンキング(笑)。だが釣れない。
その頃私の居た場所に新たなお客さんが登場。背カッコと帽子から「もしや、つきちんのお父さん?」と思いながらも間に人が居るので声をかけるにはちょっと遠い。しばらくシンキングでタナを探ってたら根掛かり。フライラインの先につけてたリーダーレスハリス(笑)を結びなおすのが面倒なのでフローティングに戻す。
BombはイマイチだったのでBHの黒リーチにする。これが正解かどうかは判らなかったが、遠くに投げて、沈めて誘いをかけると乗るというパターンを掴む。
これが14時頃。昼からの2時間ほどはアタリ一発だった・・・。
15時頃から雨が降り出す。私の左の方(ルースニングの方ね)が雨を嫌って撤収。その間も良い感じでBH黒リーチで楽しんでいました。
そして「つきちんのお父さん」と初顔合わせって相撲じゃないってしました。
私が諦めた場所で釣るところはさすがです。スタンプの間に居る鱒をサイトで狙ったりと「引き出し」が多い事がよく分かります。
と私の黒リーチが魚に奪われてしまいました。フライをよく似たものにしますが余りアピールしません。時計を見ると16時半に近づいています。雨のせいもあってかなり暗くなってきています。
そう邪道フライのお試し時間
ということでチャートリュースの邪道フライを投入。連発しました。
二発目が写真の魚です。でかいのですが余り走らないので釣り味は50cm程の方が上です。(飛んだり跳ねたり潜ったり・・・)それでも強烈なヘッドシェイクとトルク感は楽しめます。
で、このでかいのから邪道フライを取り外してネットを見たら・・・。フレームが折れていました。
以前、田中さんが「竿を折る様な魚を入れる」と言っていましたが、まさかネットのフレームが折れるとは思いませんでした。
普段はなごみの湖に預けたままのネットですが、今日は持って帰ることにしました。
今手元に部品がありますが、どうも魚の荷重をネジ止め部の一点で受ける構造のため「支点」となって金属疲労が蓄積した模様です。
で、再度釣りに戻ると邪道フライを魚に持って行かれました(泣)。大物のあとのティペットチェックが甘かったようです。
その後は第一桟橋などでも夜光スプーンを照らすためのフラッシュが光り始め、暗くなったらグローが定番の様です。しかしフローティングラインが見えにくくなってきたので撤収することにしました。
本日の午後からの釣果は7尾。新入生が入った割にはイマイチですが、これは昨日よりも水温が下がったというよりも人のプレッシャーで魚が遠くに沈んでいたのでしょう。というのも
・可能な限り遠投した方がアタリが多かったこと
・ミスキャスト(ラインを足で踏んでた)で手前に落ちたフライにはアタリがない。
・LLのフォーリング後のスローリトリーブによる誘いが有効
ってことから判断できると思います。
来週末も狙っているのですが、多分雨ですし、きっとネットの補修とかしているでしょう・・・。
となれば、この前巻いた夜光フライ(邪道フライ(笑))を試す良い機会なのでなごみの湖へ向かうことにしました。朝一の状況をチェックするとそれほど悪く無さそうです。スタッドレスタイヤを労りながら走ると到着は昼前で、既に車が十台ほど。うーむ。
事務所で軽く昼食を摂りながら話を聞くと、新規放流したとのこと。だが、魚は気まぐれとのこと(笑)。色々新ネタを仕入れたりしながら「邪道フライをテストに来た。一つのルアーだね」と明かす。すると「フライっぽく見せるのがポイント、深場で効く」と試行錯誤の一つとして既にやったとか(笑)。と言う状況で午後から楽しむことにしました。
やはり人は多い。
中央桟橋の下流に向かっての左側が開いているのでそこへ入る。中央桟橋は久しぶりだ。中央桟橋の中央ではシンキングラインのゆっくりリトリーブが良い感じで釣っている。まずはLLでBombを試す。
・・・あかん。
中央のシンキングリトリーブは当たっている。私との間に居られるルースニングも釣れている。
・・・やばい。坊主か?
上流側のスタンプ際にBombを落として煙草をまさぐってるとアタリ。タナは思ったよりも深い事が判ったので坊主はまぬがれそうだ。
すると中央の方は午前中で引き上げられたのでそこへ移動。まずは真似してシンキング(笑)。だが釣れない。
その頃私の居た場所に新たなお客さんが登場。背カッコと帽子から「もしや、つきちんのお父さん?」と思いながらも間に人が居るので声をかけるにはちょっと遠い。しばらくシンキングでタナを探ってたら根掛かり。フライラインの先につけてたリーダーレスハリス(笑)を結びなおすのが面倒なのでフローティングに戻す。
BombはイマイチだったのでBHの黒リーチにする。これが正解かどうかは判らなかったが、遠くに投げて、沈めて誘いをかけると乗るというパターンを掴む。
これが14時頃。昼からの2時間ほどはアタリ一発だった・・・。
15時頃から雨が降り出す。私の左の方(ルースニングの方ね)が雨を嫌って撤収。その間も良い感じでBH黒リーチで楽しんでいました。
そして「つきちんのお父さん」と初顔合わせって相撲じゃないってしました。
私が諦めた場所で釣るところはさすがです。スタンプの間に居る鱒をサイトで狙ったりと「引き出し」が多い事がよく分かります。
と私の黒リーチが魚に奪われてしまいました。フライをよく似たものにしますが余りアピールしません。時計を見ると16時半に近づいています。雨のせいもあってかなり暗くなってきています。
そう邪道フライのお試し時間
ということでチャートリュースの邪道フライを投入。連発しました。
二発目が写真の魚です。でかいのですが余り走らないので釣り味は50cm程の方が上です。(飛んだり跳ねたり潜ったり・・・)それでも強烈なヘッドシェイクとトルク感は楽しめます。
で、このでかいのから邪道フライを取り外してネットを見たら・・・。フレームが折れていました。
以前、田中さんが「竿を折る様な魚を入れる」と言っていましたが、まさかネットのフレームが折れるとは思いませんでした。
普段はなごみの湖に預けたままのネットですが、今日は持って帰ることにしました。
今手元に部品がありますが、どうも魚の荷重をネジ止め部の一点で受ける構造のため「支点」となって金属疲労が蓄積した模様です。
で、再度釣りに戻ると邪道フライを魚に持って行かれました(泣)。大物のあとのティペットチェックが甘かったようです。
その後は第一桟橋などでも夜光スプーンを照らすためのフラッシュが光り始め、暗くなったらグローが定番の様です。しかしフローティングラインが見えにくくなってきたので撤収することにしました。
本日の午後からの釣果は7尾。新入生が入った割にはイマイチですが、これは昨日よりも水温が下がったというよりも人のプレッシャーで魚が遠くに沈んでいたのでしょう。というのも
・可能な限り遠投した方がアタリが多かったこと
・ミスキャスト(ラインを足で踏んでた)で手前に落ちたフライにはアタリがない。
・LLのフォーリング後のスローリトリーブによる誘いが有効
ってことから判断できると思います。
来週末も狙っているのですが、多分雨ですし、きっとネットの補修とかしているでしょう・・・。
イブニング用のフライの威力見せてもらいました。
60cmクラスのレインボーは凄かったですね。
また、一緒に釣りましょう。
親子共々、よろしくお願いいたします(笑)。
思ったよりも抵抗しなかったのが不思議でした。
邪道フライは今後Judd Flyと名づけます。ちょっとかっこよいかな(笑)。
ネットは帰りに車の側でもう片一方も折れたので昨晩エポキシで硬化作業に入りました。フレームとジョイントの樹脂の接合強化策を考案中です。
また、一緒に釣りましょう~♪