先々週はある宴会で生ビール(Super DRY)を飲んだ。ま、いつもの通りだ。
先週末、とある居酒屋で生中を飲んだらアルコール度数が高いのか舌を刺す感じがした。記憶を呼び起こすとビール風アルコール飲料の様だ。二杯目も同じ感覚で、私自身の体調不良を疑っていた。
今宵、度数5.5%の地ビールを飲んだのだが舌を刺すことはなかった。というか、今までビールという名の飲み物で舌を刺す感じはなかった。喉越しの爽快感はアルコール度数よりもむしろホップの苦みと炭酸なので、低アルコールビールでもそこそこ味わえる。
食品偽装が大流行なので余り考えたくないが生中のタンクの中に発泡酒とか混ぜられても判らない???
グラスで提供される飲み物はお店のポリシーで何がどうなるか判らない。
聞いた話だが、BARでOLDをボトルキープしても中身はREDだったとか、ジョニ黒の中がOLDだったとか。栓を客が開けない限り不思議なことは生じても判らない(当時ジョニ黒が高級ウィスキーの代名詞。今じゃ大衆酒)。基本は酔っぱらいには味が分からないし、水割りなら何でも同じ(爆)という商法だ。ま、セクハラに近いことをしたいから飲みに行く人にとってはお酒は酔うためのモノか。だから醸造用アルコールが混じって甘ったるい日本酒を一升瓶で売ってたのかも。ブレンドでキレを増すとかという目的ならわかるが、エタノールの水割にアミノ酸を足したモノを日本酒として売っているのは情けない。だから水物か(笑)。
グラスワインってのも微妙だ。赤と白を混ぜてロゼにする事はないと思うが残った白を混ぜて出されてもわからないだろう(笑)。経費削減に最適だよね。
生中もそうだ。サーバの中身は店にしか判らない。
この前のお店はサーバ内の炭酸ガスが多すぎたとか酸味が多いとかで舌を刺したのではない。むしろアルコール度数が高い感覚だこれらを考えると瓶ビール等の栓は保存よりも保証なのかもしれない。居酒屋だからという開き直りはいやだ。
先週末、とある居酒屋で生中を飲んだらアルコール度数が高いのか舌を刺す感じがした。記憶を呼び起こすとビール風アルコール飲料の様だ。二杯目も同じ感覚で、私自身の体調不良を疑っていた。
今宵、度数5.5%の地ビールを飲んだのだが舌を刺すことはなかった。というか、今までビールという名の飲み物で舌を刺す感じはなかった。喉越しの爽快感はアルコール度数よりもむしろホップの苦みと炭酸なので、低アルコールビールでもそこそこ味わえる。
食品偽装が大流行なので余り考えたくないが生中のタンクの中に発泡酒とか混ぜられても判らない???
グラスで提供される飲み物はお店のポリシーで何がどうなるか判らない。
聞いた話だが、BARでOLDをボトルキープしても中身はREDだったとか、ジョニ黒の中がOLDだったとか。栓を客が開けない限り不思議なことは生じても判らない(当時ジョニ黒が高級ウィスキーの代名詞。今じゃ大衆酒)。基本は酔っぱらいには味が分からないし、水割りなら何でも同じ(爆)という商法だ。ま、セクハラに近いことをしたいから飲みに行く人にとってはお酒は酔うためのモノか。だから醸造用アルコールが混じって甘ったるい日本酒を一升瓶で売ってたのかも。ブレンドでキレを増すとかという目的ならわかるが、エタノールの水割にアミノ酸を足したモノを日本酒として売っているのは情けない。だから水物か(笑)。
グラスワインってのも微妙だ。赤と白を混ぜてロゼにする事はないと思うが残った白を混ぜて出されてもわからないだろう(笑)。経費削減に最適だよね。
生中もそうだ。サーバの中身は店にしか判らない。
この前のお店はサーバ内の炭酸ガスが多すぎたとか酸味が多いとかで舌を刺したのではない。むしろアルコール度数が高い感覚だこれらを考えると瓶ビール等の栓は保存よりも保証なのかもしれない。居酒屋だからという開き直りはいやだ。
僕の場合前から店のジョッキで出るビールは味的に信用がおけず(というかあまりに不安定なので)、必ずビンで取るようにしていました。
それからここだけの話なのですが、飲み屋の世界では高級洋酒のボトルは中身が空でも値段がついて流通してましたよ。
そもそも、味がわかって飲み食いしている人は10%いないんじゃないかと思えます。
高級洋酒の話は大昔に「花の応援団」で仕入れていました。何巻の何話とまでは覚えていませんが。
>味がわかって・・・
人の割合はわかりませんが、トロなんたらを尊重する人は脂分でごまかされていますね。確かに脂がのったらおいしいのですが、それだけじゃないでしょ!と思います…。