理工系修士であってもケミカルの知見が中学生並ってのは本当のことだった。
かなりやばい。関西有名私学大学院修了者でこれは嘆かわしい。この分じゃ技術立国なんてありえない。このまま国内のフライフィッシングと同じように技術開発力は凋落していくだろう。
なんやかんやと詰め込まれてた世代であるが、そういう知見をつなぎ合わせるネットワークは大学時代以降の思考で培われたのかな?と思う。
最近の知見もないのにネットワークを作らせる「考える力」って教育は大間違いだったなってのを痛感する。
かなりやばい。関西有名私学大学院修了者でこれは嘆かわしい。この分じゃ技術立国なんてありえない。このまま国内のフライフィッシングと同じように技術開発力は凋落していくだろう。
なんやかんやと詰め込まれてた世代であるが、そういう知見をつなぎ合わせるネットワークは大学時代以降の思考で培われたのかな?と思う。
最近の知見もないのにネットワークを作らせる「考える力」って教育は大間違いだったなってのを痛感する。
恐らく受験科目に化学がないから全く勉強せずに来たってことでしょう。
文系修士なら化学の知見が無くても専門外なので許容できますが、理系修士では許されません。足りない分を努力で埋める素振りもありません。つらいところです。
一方、国内の工場での試作では担当者(若い者)が新しいことや面倒なことは厭でやりたくないのが明瞭に伝わりました。逆におじさん達の方が新しい事を面白がって取り組んでました。
他の要因もありましたが結果的に中国生産が確定してしまいました。
国内は技術・試作センターで生き残るしかないのですがそのコアとなる若手修士がこれでは未来が心配を越えて恐ろしいです。
OJTでビシバシと鍛えたいのですが、人事から「精神が脆い。」と警告が入っているので非常~~~~にやりにくいです。
「そんなことも知らんのか」と言ったらあかんとか。でも相手は工学修士です(苦笑)。
これとは直接関係ない話ですが、日本の財政は危機的な状況を通り越して崩壊寸前。それさえもなんか当り前になっちゃってる。明るい未来が描けない。雇用環境も最悪で努力や頑張りが報われない世の中になっちゃいましたね。
本当に心配です。
前者は戦争国債と同じ性質と思って頂ければよいでしょう。後者は「帝国の逆襲」どころか世界の混乱原因となるので手を出せません。最終手段です。
中国製品は企業間のバラツキの大きさがリスクですね。Made In Japanの神話はBy ##という一企業の優秀性に依存しているのではなく、関連企業~国内企業全体の品質への取り組みが功を奏していたと思います。
国民性、文化の違いに基づくので一概に言えませんが、国を挙げて6シグマの考え方を導入されたらヤバイでしょう。
世界の工場が日本から中国へ移行する流れは逆らえません。しかし日本の国民性と思われる偏執的品質重視はきっと「目利き」として生き残れるはずです。でもそれには「教育」が重要なんですが、それを蔑ろにした「でもしか」はその罪に気づいていません。
結局、ある程度の経済力が・・・となるのがちょっと嫌らしいですね。