「福島の原発事故レベルでの放射線ではどれだけ長期間、その放射線を浴びても生体遺伝子( DNA )は損傷を受けない可能性が高い」というMITの研究結果。
これは東電への救いではなく、東電によって虐げられた人々の救いとなり、また、低強度放射線量を過度に恐れる理由が失せた。
壮年以上の人々は疎開生活から解放すべきだ。
以下を読んで欲しい。リンクはこちらからも貼っておく。
大元のリンク先(Open Blog ◆ 放射線による遺伝子の損傷は?)

放射線の長期被爆によっての遺伝子への損傷は「ない」ことがマサチューセッツ工科大学の実験で判明(In Deep)

Yahoo! ニュース:長期間にわたる放射線被曝についての新しい見解 =MITの研究が示した低線量被曝のDNAへの少ないリスク - アゴラ編集部

長期間にわたる放射線被曝についての新しい見解 ― MITの研究が示した低線量被曝のDNAへの少ないリスク(Global Energy Policy Research)

これがその原文

抜粋した内容
DNAの損傷は自然放射線のレベルでも起こるもので、少なめに見積もっても一つの細胞に1日当たりおよそ1万回生じる。損傷の大半はそれぞれの細胞内にあるDNAの修復システムによって回復される。研究者らは、この研究における放射線の量では1細胞で1日当たり最大で更に12倍程度に損傷が生じたことを推測するが、それらすべてが修復されたと見られる。
研究は5週間で終わったが、エンゲルワードはそれより長い実験期間でも同じ結果になると考えている。「この実験で学んだのは、そもそも400倍のレベルの放射線ではそれほど細胞は損傷しないことで、生物は有効なDNAの修復システムを持っているということです。私の推測では、ネズミにいつまでも400倍の放射線を浴びせても、DNAにさほど重大な損傷を与えないでしょう」。
マクマスター大学の医療物理学、応用放射線学教授のダグ・ボレアムは人が恐れているほど低線量の放射線被曝が有害ではないことの、増えつつある証拠として、この研究が加えられるだろうという。
この研究には関わっていないボレアムは、「目下、すべての放射線が人間に悪いものであり、わずかの放射線量でも積算され、がんのリスクが増えるかのように信じられています。そしてそれが事実ではないという証拠が現在築き上げられています」と述べる。
適度な極微量放射線を浴びる事は生体が自己修復機能を高める効果も認められている。
LNTという考えはあかんということだ。
これは東電への救いではなく、東電によって虐げられた人々の救いとなり、また、低強度放射線量を過度に恐れる理由が失せた。
壮年以上の人々は疎開生活から解放すべきだ。
以下を読んで欲しい。リンクはこちらからも貼っておく。
大元のリンク先(Open Blog ◆ 放射線による遺伝子の損傷は?)

放射線の長期被爆によっての遺伝子への損傷は「ない」ことがマサチューセッツ工科大学の実験で判明(In Deep)

Yahoo! ニュース:長期間にわたる放射線被曝についての新しい見解 =MITの研究が示した低線量被曝のDNAへの少ないリスク - アゴラ編集部

長期間にわたる放射線被曝についての新しい見解 ― MITの研究が示した低線量被曝のDNAへの少ないリスク(Global Energy Policy Research)

これがその原文

抜粋した内容
DNAの損傷は自然放射線のレベルでも起こるもので、少なめに見積もっても一つの細胞に1日当たりおよそ1万回生じる。損傷の大半はそれぞれの細胞内にあるDNAの修復システムによって回復される。研究者らは、この研究における放射線の量では1細胞で1日当たり最大で更に12倍程度に損傷が生じたことを推測するが、それらすべてが修復されたと見られる。
研究は5週間で終わったが、エンゲルワードはそれより長い実験期間でも同じ結果になると考えている。「この実験で学んだのは、そもそも400倍のレベルの放射線ではそれほど細胞は損傷しないことで、生物は有効なDNAの修復システムを持っているということです。私の推測では、ネズミにいつまでも400倍の放射線を浴びせても、DNAにさほど重大な損傷を与えないでしょう」。
マクマスター大学の医療物理学、応用放射線学教授のダグ・ボレアムは人が恐れているほど低線量の放射線被曝が有害ではないことの、増えつつある証拠として、この研究が加えられるだろうという。
この研究には関わっていないボレアムは、「目下、すべての放射線が人間に悪いものであり、わずかの放射線量でも積算され、がんのリスクが増えるかのように信じられています。そしてそれが事実ではないという証拠が現在築き上げられています」と述べる。
適度な極微量放射線を浴びる事は生体が自己修復機能を高める効果も認められている。
LNTという考えはあかんということだ。
強度Pの何かを時間T加えた時の総量PTが一定量W以上になると・・・という考えは半分正しい。
実際は生体には自己修復機能Qがあるため、(P-Q)Tとなる。
このQが無い機械であればPT>Wとなる時間または強度で考える事が容易。
しかしこのQがPの関数であり、線形ではないことが話をややこしくする。
QがPの関数というのは、Pの強度に依存してQが強くなるということ。
Pがある程度強くなるとQも強くなる。
しかし、QはPがある一定量以上になると減少するか、一定値になるだろう。ここが非線形。
例えばQ=Const-exp(A/P)の様な関数。こういうときはこの一定値Constに辿り着く迄のPがどれほどなのかが問題だろう。
しかし、これは数学の詳しい人と実験で判る問題だから、ここでは触れない。
実際は生体には自己修復機能Qがあるため、(P-Q)Tとなる。
このQが無い機械であればPT>Wとなる時間または強度で考える事が容易。
しかしこのQがPの関数であり、線形ではないことが話をややこしくする。
QがPの関数というのは、Pの強度に依存してQが強くなるということ。
Pがある程度強くなるとQも強くなる。
しかし、QはPがある一定量以上になると減少するか、一定値になるだろう。ここが非線形。
例えばQ=Const-exp(A/P)の様な関数。こういうときはこの一定値Constに辿り着く迄のPがどれほどなのかが問題だろう。
しかし、これは数学の詳しい人と実験で判る問題だから、ここでは触れない。
大事な事は生体の修復機能は思ってたよりも強いということだ。
まず、MITは米国の規制値が厳しすぎるであろう事について述べています。
福島は付随的な内容であり、こういう研究結果を元に疎開を解除した方が、疎開者にとってはメリットが大きい事を述べているサイトの意見に賛成しています。
これまで「強力な放射線の短時間照射」が及ぼす影響(広島、チェルノブイリ等)を基に、データの無い「弱い放射線の長時間照射」が及ぼす影響を外挿していました。これがLNT(Linear Non-Threshold)仮説です。
この仮説を基にゼロリスクを確保するため、高齢者まで疎開させました。しかし、疎開が原因でお亡くなりになられている方々がたくさん居られます。
この疎開の根拠は米国の放射線量の規制値に基づいていると思います。しかし、MITの結果はそれが厳しすぎると指摘しています。
・微量放射線による損失が大きいと考えたため、損失回避のために疎開した。
・しかし微量放射線による損失が殆ど無いのであれば、疎開による損失が大きくなる。
・ならば、疎開を解除すると疎開による損失は無くなる。
壮年以上であれば、もう子作りとも無縁でしょうから、子供への影響は無くなります。
よって疎開を解除して、不幸を回避するほうが人間的ではないでしょうか?
子作りに励む青年や子供はリスク低減のため、疎開されたほうが良いと思います。それは冒頭で述べた「壮年以上」という言葉から類推してください。
例えLNTが正しく、微量放射線による長時間照射による影響は、高齢者、いや壮年にとっては平均寿命が数日縮む程度じゃないでしょうか。まるで恐怖新聞(一部読めば寿命が一日縮む)ですが。
2) 米軍基地をそのエリアに集結させるという考え方について。
福島に米軍基地を作ることは同時に疎開も解除されることになりますが、あの辺で疎開されている方々にとって米軍基地の誘致はメリットになるでしょうか?
もしメリットになるのなら悪くない考えですね。
逆に農地が無くなる等のデメリットの方が大きい様な気がします。
ただ、あのあたりは軍事的に重要では無いと思います。仮にそうであれば米国は基地を作っていたでしょう。
私にはかの地に米軍基地を設置する軍次的重要性が見当たりません。