東京出張。良い天気だ。名古屋通過中。加速が心地よい。新車かな少し匂う。昼飯は現地で食ってハーミットを冷やかそう。休暇見たいな出張。
さて寝よう。
起きたら今日は富士が雲の中だった。
東京駅は涼しい。駅ナカで回転寿司を昼飯にした。安いネタをあまり流さんやり方に少し不服。これは江戸風金儲けですか。
単価150円、200円、280円、330円・・・とあるが、280円以上が8割。200円ほどの鯖や鰺が好みなんだが・・・。結局280円のげそ付きヤリイカを二皿。他シマアジやカンパチも・・・。
マグロといくらもよく流れてたが余り好みじゃない。
さて、食後はよくわからんが、御茶ノ水乗り換えのJRで水道橋駅へ。首都高の側にあることを確認しているフライプロショップハーミットに寄った。お店は小振り。でも入り口の敷居は高い。私は余り気にしないが外から店舗が見えないと一見さんは躊躇するだろう。
店では特に話しかけてくることもない。iMacの24インチでサイドビズをされてるようだ。24インチはある程度遠くに置かないと疲れるそうな。25型のテレビで考えると何となく判る。
ヘンのサイドパッチとTMC100BL#14とタングステンのBHとマイクロチューブとAirfloのPoly leader Floatingを買った。
レジで話をしていると栃木のヤマメ(本流?)はイブニングが夜明け前の2時半からの30分だけとか。夜釣りですね。そういえば、以前なごみでも同じような事を誰かが言ってた。「イブニングが段々遅くなってミッドナイトつうか夜明け前ですわ」・・・ってね。
あと沖縄のマグロ用フライがあった。0/5のフックは話題に買っても良かったかな。
そしてお仕事の場所に行って勉強した。
帰りは余裕綽々と思ってたが土産品と弁当あさってたらギリギリでのぞみに乗った。
土産はミルク/レーズンと長男依頼のわさび漬け。京都駅で蓬莱のシュウマイ。
わさび漬けは同じ店舗が色んな所に出店している様で、樽に入ったのはKIOSKにしかない。
ちょっと焦った。
弁当はトンカツ弁当にしたが、品川までに喰ってモルツを飲んだら眠気に襲われた。富士は帰りも見えなかった。
所で品川駅の手前多摩川の近くから見える住宅街は道がくねくねですね。いかにも迷えと言う感じですね。
明日はレポートやな。
ハーミットで買ったIndia Hen Pachは(ここの色の濃い方)。早速ソフトハックルを二本巻いてみた。
AirfloのFloatingはシンキングラインの先に付けてシンクレートを抑えてみようと思う。
よく考えるとIntermediateの先にシンキングリーダーと言う風にシンクレートの高いリーダーを付けたら直線っぽくユニフォームシンクになるわけで、これからのシーズンに有効と思われます。フローティングだとExtra Fast Sinkでまるでシンキングラインみたいに沈みますが、そういう使い方も出来るのかなと。Floating+Fast SinkだとIntermediateに近いんですが風があると・・・。
というわけでまたまた狙い方が難しくなりました(笑)。
TMC100BL#14はSoft hackleにもドライフライにも、はたまたMidgeにも・・・。
そうそう、帰りの新幹線の共にFly Fisher(09/08)を買いましたが、欲しい情報は唯一安田氏のSink Tipの狙い方だけでした。あとは・・・。
さて寝よう。
起きたら今日は富士が雲の中だった。
東京駅は涼しい。駅ナカで回転寿司を昼飯にした。安いネタをあまり流さんやり方に少し不服。これは江戸風金儲けですか。
単価150円、200円、280円、330円・・・とあるが、280円以上が8割。200円ほどの鯖や鰺が好みなんだが・・・。結局280円のげそ付きヤリイカを二皿。他シマアジやカンパチも・・・。
マグロといくらもよく流れてたが余り好みじゃない。
さて、食後はよくわからんが、御茶ノ水乗り換えのJRで水道橋駅へ。首都高の側にあることを確認しているフライプロショップハーミットに寄った。お店は小振り。でも入り口の敷居は高い。私は余り気にしないが外から店舗が見えないと一見さんは躊躇するだろう。
店では特に話しかけてくることもない。iMacの24インチでサイドビズをされてるようだ。24インチはある程度遠くに置かないと疲れるそうな。25型のテレビで考えると何となく判る。
ヘンのサイドパッチとTMC100BL#14とタングステンのBHとマイクロチューブとAirfloのPoly leader Floatingを買った。
レジで話をしていると栃木のヤマメ(本流?)はイブニングが夜明け前の2時半からの30分だけとか。夜釣りですね。そういえば、以前なごみでも同じような事を誰かが言ってた。「イブニングが段々遅くなってミッドナイトつうか夜明け前ですわ」・・・ってね。
あと沖縄のマグロ用フライがあった。0/5のフックは話題に買っても良かったかな。
そしてお仕事の場所に行って勉強した。
帰りは余裕綽々と思ってたが土産品と弁当あさってたらギリギリでのぞみに乗った。
土産はミルク/レーズンと長男依頼のわさび漬け。京都駅で蓬莱のシュウマイ。
わさび漬けは同じ店舗が色んな所に出店している様で、樽に入ったのはKIOSKにしかない。
ちょっと焦った。
弁当はトンカツ弁当にしたが、品川までに喰ってモルツを飲んだら眠気に襲われた。富士は帰りも見えなかった。
所で品川駅の手前多摩川の近くから見える住宅街は道がくねくねですね。いかにも迷えと言う感じですね。
明日はレポートやな。
ハーミットで買ったIndia Hen Pachは(ここの色の濃い方)。早速ソフトハックルを二本巻いてみた。
AirfloのFloatingはシンキングラインの先に付けてシンクレートを抑えてみようと思う。
よく考えるとIntermediateの先にシンキングリーダーと言う風にシンクレートの高いリーダーを付けたら直線っぽくユニフォームシンクになるわけで、これからのシーズンに有効と思われます。フローティングだとExtra Fast Sinkでまるでシンキングラインみたいに沈みますが、そういう使い方も出来るのかなと。Floating+Fast SinkだとIntermediateに近いんですが風があると・・・。
というわけでまたまた狙い方が難しくなりました(笑)。
TMC100BL#14はSoft hackleにもドライフライにも、はたまたMidgeにも・・・。
そうそう、帰りの新幹線の共にFly Fisher(09/08)を買いましたが、欲しい情報は唯一安田氏のSink Tipの狙い方だけでした。あとは・・・。
くらとかかっぱになれると寿司屋さんを見る目が厳しくなりますね。
立ち食いがお勧めです。
日本橋魚がし本店(銀座線日本橋駅)
一貫なんでも75円、巻物200円でうにも
食べられます。
ただし一回に4貫ずつ注文がルール
柳橋美家古鮨本店立喰部(浅草橋ガード下)
どちらもネタも良く安上がりでお勧め。
昔、寿司食うタメに(車の集まりでした)沼津の魚がしに行ったことがありますが、同じ系列でしょうか。
一回4貫のルールは面白いですね。