猫が好む植物とマタタビ踊りをする「また旅」
マタタビの青い果実をホワイトリッカーに漬け熟成させたのを氷で割って飲むのが好きです。辛味があって美味しいわけではないのに、何か惹きつけられるものがあります。
旅で疲れた時にマタタビ(マタタビ科)を食べると、元気になって「また旅」ができるということで名づけられたそうだ。それはこじつけでアイヌ語起源とも言われています。
花が咲く頃、枝先の葉に白い斑が入る、ハンゲショウと同じく花のようになって虫を呼ぶ。
果実は長円形、マタタビミフシの虫こぶでボコボコの形になっている。果実は生食するよりも塩漬けやホワイトリッカーに漬けるといい。未熟な果実を粕漬けにするのもいい。
猫が好み、猫の万病の薬と言われている。マタタビ踊り、よだれや尿を流し、手足を宙に泳がす。酔っぱらったようで神がかりになる。猫の仲間(ライオン、トラ、ヒョウ)ばかりでなく、犬、ハイエナ、狸も少し反応する。クサカゲロウの雄も集まってくる。マタタビのツルで編んだ籠にイナゴを入れると大人しくなり飛び出さないそうだ。猫をうっとりさせる植物は、キンモクセイ、ヒイラギ、センブリ、リンドウ、オミナエシなど。
サルナシ(コクワ、猿梨)もマタタビ科で果実を生食、砂糖煮、猿が食用とする梨の意味、猿が食べ残しでできた猿酒。「欲望の植物誌」マイケル・ポーラン著 西田佐知子訳 八坂書房には猫が恍惚となるキャットニップ(イヌハッカ)のことが出ています。動物が酔い、関心を示す植物を人間が気かついて利用したとの説もある。例えば「ペルーには、キニーネを発見したのはピューマだという伝説がある。病んだピューマがキナノキの皮を食べて元気になるのを見て、人々がそれにならったというのだ。さらに、アマゾンのトゥカノ族の人々は、肉食のはずのジャガーが、ヤヘー(キントラノオ科のつる植物)の皮を食べて幻覚を見ているのに気づき、それ以来ヤヘーのつるを「ジャガーの目」とよぶようになったという。」
マタタビの青い果実をホワイトリッカーに漬け熟成させたのを氷で割って飲むのが好きです。辛味があって美味しいわけではないのに、何か惹きつけられるものがあります。
旅で疲れた時にマタタビ(マタタビ科)を食べると、元気になって「また旅」ができるということで名づけられたそうだ。それはこじつけでアイヌ語起源とも言われています。
花が咲く頃、枝先の葉に白い斑が入る、ハンゲショウと同じく花のようになって虫を呼ぶ。
果実は長円形、マタタビミフシの虫こぶでボコボコの形になっている。果実は生食するよりも塩漬けやホワイトリッカーに漬けるといい。未熟な果実を粕漬けにするのもいい。
猫が好み、猫の万病の薬と言われている。マタタビ踊り、よだれや尿を流し、手足を宙に泳がす。酔っぱらったようで神がかりになる。猫の仲間(ライオン、トラ、ヒョウ)ばかりでなく、犬、ハイエナ、狸も少し反応する。クサカゲロウの雄も集まってくる。マタタビのツルで編んだ籠にイナゴを入れると大人しくなり飛び出さないそうだ。猫をうっとりさせる植物は、キンモクセイ、ヒイラギ、センブリ、リンドウ、オミナエシなど。
サルナシ(コクワ、猿梨)もマタタビ科で果実を生食、砂糖煮、猿が食用とする梨の意味、猿が食べ残しでできた猿酒。「欲望の植物誌」マイケル・ポーラン著 西田佐知子訳 八坂書房には猫が恍惚となるキャットニップ(イヌハッカ)のことが出ています。動物が酔い、関心を示す植物を人間が気かついて利用したとの説もある。例えば「ペルーには、キニーネを発見したのはピューマだという伝説がある。病んだピューマがキナノキの皮を食べて元気になるのを見て、人々がそれにならったというのだ。さらに、アマゾンのトゥカノ族の人々は、肉食のはずのジャガーが、ヤヘー(キントラノオ科のつる植物)の皮を食べて幻覚を見ているのに気づき、それ以来ヤヘーのつるを「ジャガーの目」とよぶようになったという。」