goo blog サービス終了のお知らせ 

我が家の建築奮闘記!

~紀州材を産地直送して念願のマイホームを建てました!

私の楽しみ

2008-03-04 | お出かけ
先日友人と会った帰り、本屋さん に行ってきました。
以前は週2、3度必ず立ち寄っていましたが、
お引っ越ししてからというもの、
近所には本屋さんがなく
月2、3度程度に減ってしまって

たまに立ち寄ると、
ついつい長居をしてしまい
欲しい本がたくさんあって困ります

お家 が完成したというのに、
未だに住宅雑誌を見るのも好き ですし、
インテリア雑誌も大好き
美容はじめ料理などの生活に関する本、
江原さんや細木大先生(笑)の六星占術に風水の本、
お気に入りの作家の本、etc。。。
とにかく本が好きなんですよねぇ~。ワクワクするんです

帰宅後「掃除・収納のきほん」を真剣に読む私の姿を見て
「そんなむずかしい顔をして読む本じゃないだろう
と主人は笑ってましたけど。
※先日は生活に関する楽に読める本ばかり購入。
その時の気分で片寄ります
だれ?sobachaらしい本ばかりと呟いているのは 

家に居ながらにして簡単にネット で本が購入出来る時代。。。
でも私は本屋さんに足を運び
あのプ~ンとした真新しい本の香りに包まれながら、
お気に入りの一冊を見つけたいな

外出しやすい温かい季節になって来ました
運動を兼ねて自転車 をこぎこぎ、
一駅先の本屋さんに行ってみようかな。。。

<本屋さん大好き >と思ったあなた。
<そうそう欲しい本 があるのよねぇ >と思ったあなたも。
本日もポッチよろしくお願い致します  
            ↓
人気ブログランキングへ


山里のいおり 草円(奥飛騨 福地温泉)

2008-02-28 | お出かけ
早朝ご近所の方が「焼きたてだから 」と手作りパンを届けてくれました。
<ワ~イ、嬉しい >と口より先に手が出ていたsobacha
朝食にいただきながら、幸せ気分になりました

最近では珍しく連日更新を続けていたのに、4日もサボってしまって
先日の記事に少し追加をしていますのでご覧下さい
では、早速 

お部屋からは山並みが眺望できます。

       
持ち山の木を切って建てたお部屋「草庵」         お茶請けは甘い菓子ではなく
塗装に至るまで、自然素材にこだわったそう。       お芋や塩昆布などでした
(塗装に使用された柿渋がいい感じ)


大浴場(福の湯)
無節の壁板や磨き丸太、立派な梁が圧巻です

お湯に浸かりながら、雪景色を眺める
<癒される。。。
露天風呂もあるので、5回は入らねば 
そうそう、sobachaの実家も一昨年まではヒノキ風呂だったんですよ。
もちろん和田木材商会から材を運び、職人さんに作ってもらって
※もらい湯手形をいただいて、
一軒だけ他の宿のお湯に入ることができますが、
この寒さでは無理でしょう。ハクシュン!ブルブル~

「木庵」のお部屋からは、平湯川が一望できます。

 


お食事は「炉端お食事処 木庵」で囲炉裏を囲んで頂きます。
(テーブル席もありますよ)
     
夕食で~す。数品ご紹介 
お食事って楽しみですよねぇ~。
フラッシュ撮影 出来ないので画像が悪くてごめんなさい。
ご飯は薪で炊かれ、ほっこりしてて絶品
主人は何膳もお代わりをしていましたが
夜食のおにぎりもしっかり注文してました

こちらは朝食
  
囲炉裏で、干物や飛騨の郷土料理<朴葉味噌>を焼いて頂きます。
              
チェックアウトはAM11:00ですので、
もう少しお部屋でのんびりしたいところですが、
残念、バスの時間があります 早めにお部屋を出て、
ロビーでくつろぎましょう。
 
飛騨の民芸品なども販売されています。   主人はゆず茶が気に入っていました。

のんびりお湯に浸かり、上げ膳据え膳でお食事をいただき、
ふかふかお布団で寝る。あ~幸せ至福の時。。。
(明日からは変わらぬ日々が待っている現実
スタッフの温かい笑顔と親切丁寧な接客が心地よく、
のんびりさせていただきました。

<長座><かつら木の郷><草円>どれも素敵なお宿です。

〒506-1434
高山市奥飛騨温泉郷福地温泉831
TEL.(0578)89-1116 
山里のいおり 草円 
http://www.soene.com/

<草円に行ってみたいなぁ~>と思ったあなた。
本日もポッチよろしくお願い致します。
        ↓

人気ブログランキングへ



山里のいおり 草円(奥飛騨 福地温泉)

2008-02-23 | お出かけ
お待たせしました。早速、先日の続きをお届けします

案の定、バス は満席となりました
2番目に並んだsobacha夫婦 。
折角だから景色がよく見えるよう、一番前の席に座ることに  
ところが、ポカポカ暖房と心地よいバスの揺れも手伝って
うとうと居眠りを始める主人 周りを見渡すと皆さんも気持ちよ~くお休みね
Sobacha?しっかり起きて、更に雪深くなる景色を楽しみましたよ

バスに乗り約1時間。福地温泉到着です!
「草円」はどこ?
初めてのお宿なので場所が分からずキョロキョロ
看板発見! <えっ~、遠いかも
雪道の5~10分の距離は遠く感じます
仕方がない、夫婦で交互に滑りながら、
ひたすら歩くことにしましょう

 
       あっ、見えてきました                入り口はどこだろう?
      オープンしてまもないので                 「こんにちは」
       新しい。ワクワク                       あれ?
                                  この建物は違ったようです (笑)


こちらの建物でしょうか?

そうだした。「山里のいおり 草円」到着!

江戸晩期に建てられた飛騨の古民家を移築、再生し作られた
木の温もりが感じられるお宿。
ずっしりとした味わいのある梁を見上げなが
「木ってやっぱいいねぇ~ 」と改めて良さ感じるふたり。

ここからゆくっり時間が流れ始めました。
あ~、のんびり出来そう。。。

自家製のお餅を頂ました。
毎朝、木臼でお餅 をつくそうでして、
宿泊客も参加出来るそうです。

飛騨の人々の生活にかかせなかった囲炉裏。
赤々と燃える炉の火を囲み、顔を見合わせながら
一家だんらんでおしゃべりをしたり、
食事を取ったのでしょうね
光景が目に浮かびます。素敵。。。

作務衣をまとった初々しいスタッフの方に説明を受けながら
お部屋に向かいました。     
掃除も行き届いており、気持ちがいいですね。 

氷柱(つらら)を見ると、「あ~、今年も奥飛騨に来たんだなぁ。。。」って感じます。
 
          思わずここで             館内には至る所に小休憩できる
    電話 が掛けたくなりました。              場所があります。 
 
        
          湧き水で冷やしている           私達のお部屋「つゆ草」
           水舟の自動販売機?     はかなげで、sobachaにぴったりでしょう

あっ、時間がない 本日も来客がありまして
続き?次回ということで  

<え~、もう終わり ><素敵なお宿 ><続きの報告が楽しみ
と思ったあなた。本日もポッチよろしくお願い致します
         ↓
人気ブログランキングへ   



茶房 布久庵 

2008-02-20 | お出かけ

毎年秋 になると福地温泉の長座さんより、
素敵なハガキ が届きます。
<今年も温泉の季節がやって来たのね。
と温泉好き夫婦は思わずニンマリ

福地温泉との出会いは友人から「すごくいい宿があるよ 」と
紹介してもらったのが、きっかけでした。
記憶力の良い方は「いろりの宿 かつら木の郷」
を以前ご紹介したことを覚えて下さっているでしょう。

福地温泉が気に入り、雪の季節になるとお邪魔するようになりました
<長座>は長男さん、<いろりの宿 かつら木の郷>は次男さん、
今回お邪魔した<山里のいおり 草円>を三男さんが、
数年前にオープン させました。
少し悩んだものの 、一度は泊まってみたいと思い、
今年は<山里のいおり 草円>でお世話になることに

 
     飛騨路フリー切符を利用して、            ワイドビュー飛騨に乗り
   レール&奥飛騨バスコースを選択。               出発です!
      とってもお得でオススメ

名古屋から約2時間15分。高山に到着! 
バス待ちのため軽く昼食を取り、いつものように市内を散策しましょう
最近ケガの多いsobacha・・・
雪で滑って転んで お世話にならぬようにせねば

 
       飛騨高山宮川朝市                 雪国の冬靴発見!
   朝7:00~12:00まで毎日開催。      靴の裏がギザギザになっていますね。
                                  見るからに滑りにくそう。。。


                高山の真ん中、鍛冶橋から撮影した宮川です。


<おっ!>いい雰囲気の甘味処発見
          
         木格子の扉もいい感じ          真剣にメニューを見るsobacha
            ワクワク。。。            食べ物に対する執着はすごい?        


明治時代に建てられた呉服屋の母屋と蔵を使ったお店。 「茶房 布久庵」 

 
和雑貨・可愛い手ぬぐいなども販売されていました。


中庭の眺めは風情があり、 心地よい時間が流れていきます。 
こういう住まいの生活にも憧れます。。。 
 
冬季限定の<よもぎ餅入りぜんざい >      高山~新穂高までのフリー乗車券
をいただきました。                       3日間有効でお得。

少し時間は早いですが、福地温泉に向かうバスは満席になるため、
寒いけど早めに行って並びましょう。 
では、続きは明日と言うことで。。。。 

<高山好き><行ってみたくなったな>と思ったあなたも。
本日もポッチよろしくお願い致します。 
           ↓
人気ブログランキングへ  





伊勢神宮・猿田彦神社に行って来ました!

2008-01-21 | お出かけ
初詣は夫婦で、近所の氏神さま(由緒ある神社で神前式も行われます)に、
主人は毎年恒例で会社の一部の方々と熱田神宮にも参拝をしましたが、
我が家が無事完成をしたお礼参りも兼ねて、
伊勢神宮・猿田彦神社に参拝をして来ました。
覚えて下さっているでしょうか。
地鎮祭を控え折角だからと、お札とお砂を頂くために猿田彦神社まで
足を運んだSobacha夫婦を。

三連休最後の休日だったので、参拝客も少ないだろうと高をくくっていたら、
ところがどっこい、ものすごい人でして。
臨時駐車場は何処もかしこも満車、満車、満車・・・

どうにか駐車場に車を停めて、テクテク歩くこと数十分 。
五十鈴川、おかげ横丁が見えて来ました!

おかげ横丁も人、人、人の波。

皇大神宮(内宮)
宇治橋を渡り、白い玉砂利が敷き詰められた参道をひたすら歩きます。

五十鈴川「御手洗場」です。
神聖な川、清浄の川として知られる五十鈴川の水で清めます。

「正宮」の到着!
4重の御垣に囲まれた一番奥にあるご正殿。
日本の総氏神「天照大御神(おあまてらすおおみかみ)」が祀られています。

参道の至る所で見られる大木は圧巻です・・・
そっと触れて、パワーを頂きましょう!
     
毎回恒例になりました。「豚捨」で名物<牛丼>・<コロッケ>を頂きました。

再びテクテク歩くこと数十分。「猿田彦神社」到着! 
小さい頃初めて参拝した時、子供心に<素敵な神社・・・>と感激しました。
今でも心引かれる神社です。
向かい合うように建っている佐瑠女神社(さるめじんじゃ)は、
芸能の神様として有名。

宮司さんに「最近、家族の中で災いが続いている方はいらっしゃいませんか」と
尋ねられ、ちらりと私の顔を伺い見る主人の視線を感じつつ、
反動的に「いえ!」と力強く答えてしまったSobachaでして。
年末から相次いだ不運は、ただ単に私がそそっかしいだけかも知れない。
いえ、そう信じたい!
それに、説明をするのも恥ずかしくてね・・・(-_-;)
「御祈願」をして頂き、スッキリした気分で帰路についた夫婦です。


そうそう、大型の絵馬可愛いでしょう。
似ている人は誰かな?

<これでsobachaも大丈夫。頑張れ! >と思って下さった優しいあなた。
本日もポッチよろしくお願い致します
          ↓
人気ブログランキングへ