goo blog サービス終了のお知らせ 

我が家の建築奮闘記!

~紀州材を産地直送して念願のマイホームを建てました!

イチオリシェード

2013-04-26 | 外構

先日届いたディノスのカタログ「ヨーコズマーケット」を眺めていて、

<これ良いかも~>と目に止まったのは、こちらの商品「イチオリシェード」

シェードは、暑い夏を少しでも涼しく過ごすための必需品ですが、

お洒落なデザインのモノって少ないですよね( ̄ヘ ̄;)

 

                               ※画像をお借りしました

我が家は一昨年前から山本寛斎プロデュース「人間讃歌」シリーズの

ブラックボーダーシェードを使用していますが、

昨年夏、更に買い足そうとしたところ、

廃番となったことが判明。

ないとなると、どうしても欲しくなる(笑)。

どこかに一つや二つ残っているだろうとネット検索を続け、

問い合わせを繰り返してみたものの在庫なし撃沈。

今年はどうしようと考えていたところに、

<イチオリシェード>と出会いビビッと来てしまったんです~w( ̄o ̄)w オオー!

 

説明欄を読んでみると、何と蒲郡市の織物工場の商品と知り驚きました。

早速検索してみると更に驚いた事に、工場が義母の生家に近い事が判明。

(義母によると蒲郡市は昔から織物工場が多いそうです。)

 メールで問合わせをしてみると、

ショールームはなく工場のみの経営だそうで、

全ての商品をお見せすることが出来ないかも知れないけれど、

と快いお返事を頂きました。

ただ、気がかりなのはサイズがワンサイズなのですよねぇ~。

我が家のリビングの窓はオーダーで、かなり大きいんです。

オーダー出来るか期待をしたのですが、こちらはダメでした∈(´Д`)∋

 

デザインはカタログに載っている3boderのマリンブルーが第一希望ですが、

5boderのネイビーも好きかも。。。

ボーダー好きの私にはたまりません。

                ※画像をお借りしました。

主人は「どこかの国の国旗みたいだなぁ~」と笑っていましたが、

いいんです!涼しげで、斬新なデザインで、何と言ってもオシャレだもん。

見た目に心地よいのが一番です

カタログに載っている商品を購入する場合は、

もちろんディノスで購入しますo(⌒∇⌒ o)

 

                                                                  人気ブログランキングへ   


追加工事完成!

2010-08-22 | 外構

追加工事終了翌日から実家の熊野に帰省をし、
その後主人が夏季休暇に入りバタバタしていたsobacha\(゜ロ\)(/ロ゜)/
気づけば2週間以上更新を怠っているではないか
いつか ブログに使おう と、せっせと撮影している画像だけが増え続けていく・・・ 

ではでは、追加工事の様子をとくとご覧下さいませ
いつもことですが、この日のお天気も微妙でした。
曇りのち雨ところによっては、激しく降るでしょう 
そう、梅雨前には終了するはずだった工事
今年は ばっかりで、延び延びになってましたので
それにしても異常に湿度が高く 蒸し暑い日でした。  じっとしていても汗が噴き出て来ましたから


7月下旬に行われた工事は、木工事で梁を通し、板金巻きをし下地を終えました
    もちろん材木は、実家の和田木材商会から運びましたよ
佐川急便さんは材木も発送してくれるのでいつもお世話になってます        

FRPグレーチング到着 。これがホントお高いんですよねぇ~

いつもお世話になってます監督さん! 浴室のシーリングの補修工事を行ってくれました

既存の手摺を撤去中。お世話になりました                 撤去作業終了
  

 グレーチングはとても重く、2階に上げるのは一苦労 業者さんは既に疲れてました  

固定作業中                               作業完了 やはり日焼けするんですね。 
                                            手前のモノは2年経過していますが黄色っぽく変化しています

グレーチングの設置工事は、午前中いっぱいかかりました。
暑い中での重労働お疲れ様でした ピッカピカのグレーチング嬉しい~
手摺のこと、中庭の木々達の風通しのことを考えた結果、一面はグレーチングの設置を止めました  
 
引き続き午後からは手摺の設置工事スタートです  
手摺はすごく悩みました・・・
今まで同様鉄製にするか、既存のモノを再利用しようか、
今後のメンテのことを考え、メンテの楽な素材に変えるか 、はたまた既製品にするか、
<最近の手摺のデザインはどうなんだろう・・・
<シーツやお布団を干すのに最適な高さは?> 
<物干しとして利用するため洗濯ハンガーを掛けた時ワイシャツなどの裾は触れたくない。デザインはどうしよう?>といっぱい悩むsobacha
本屋さんに出向き 住宅雑誌を隈なく探し 、気に行ったデザインを見つけては
監督さんにカラーコピーで送り 、アドバイスを繰り返し受けてました
監督さんは<やれやれ、またsobachaだぁ~ >と思っていたことでしょう
※図面も作成して下さったので良く理解できました ありがとうございました   

梁が邪魔をし手摺を2階に上げるのは大変              取り付け工事中  


仕上げ作業中


取り付け工事終了  
ピッカピッカの手摺 実物を見るまでは心配でしたが 、デザインも良い感じで一安心
ステンレスにして良かったぁ~  

初めてお世話になったステンレス屋さんはとても気さくで優しい人でした
作業をしながらいっぱいお話をしました(毎度のこと
ステンレスのメンテの仕方、製品の選び方などなど・・・とても勉強になりました 。 
自分のお仕事に自信を持ってみえ、またステンレスが大好きなんですね・・・
手摺を設置し終えた後、「いいですねぇ~。このお家にピッタリです」と、
とても嬉しそうに目を細めて眺めながら 、愛おしそうに手摺を撫でる姿が印象的でした
思わず「大切に使いますね」と声を掛けながら、感謝の気持でいっぱいになりました。
「些細な事でも気軽に連絡下さいね。すぐに来ますから 」と心強いお言葉まで頂戴して・・・。
<こうやって我が家は完成後も多くの業者さん・職人さんに支えられ、見守られているんだなぁ~
と、改めて感じたsobachaでした 


<追加工事お疲れ様~>と思って下さった優しいあなた。
<手摺もグレーチングも良い感じ>と思って下さったあなたも。
本日もポッチよろしくお願い致します 
         ↓
    人気ブログランキングへ      


メンテナンス(玄関扉・門扉)

2008-05-01 | 外構

先週末2日間かけて、主人と玄関扉や門扉のメンテナンスを行いました
3月から紫外線の量はグ~ンと増え、
温暖化の影響かやたら雨が多くて木も大変です・・・


我が家の外装材には「キシラデコール やすらぎ」が使用されています。
「やすらぎ」は、無塗装のような透明感のある仕上がりで、
木の色や質感、木目の美しさを損なうことがありません
また、日光や雨からも木材を保護しつつ、
内部にも浸透し、腐れやカビ、木の害虫による被害も防ぎますが、
表面に余分な塗膜を作らないため、木の呼吸を妨げることはありません

まず最初に汚れや細かいケバ立ちをサンドぺーパーで研ぎ、
木の表面を平滑にしました。
ペーパーは200番と240番を使用。
この作業が予想通り大変でして。。。
ペーパーはかまぼこ板などに巻きつけてこすると、
プロのようにキレイな仕上がりになり、作業も楽でした



塗装が付いては困るので、ガラス部分などにはマスキングテープを張り、
床にはマスカー(グリーンの布のマスキングテープに50㎝幅のポリシートが
ついたもの)を使いました。これはとても便利です


いよいよキシラデコールをハケで塗っていきます
2度塗りをしました。


完成!
う~ん、キレイ になりました。
プロのような仕上がりは望めませんが、
初めてにしては上出来だ (自画自賛)
熊野父さん自慢の建具材で作った扉達。
目が細かく、色合いがとても美しいんです。
これで梅雨 も怖くないぞ(^^)v
でもねsobachaは、雨の後は必ず拭き掃除をして、
雨ジミやハネを残さないように心がけているんです(^^)v
(レールの溝に溜まった雨水まで拭き取ります(笑))
時々ですが拭き掃除や乾拭きも欠かしません。
確かに手間はかかるけど、大好きな木のためなので、
苦に感じることはありませんし、習慣になってしまいました

実は一日目のペーパー作業が想像以上に大変で
これから定期的にメンテナンスも必要になるためサンダーを購入しました。
作業はあっという間に終了 しましたが、
かなり大きな音がするためハラハラ
また、個人的な主観ですが、手作業は手間がかかかりますが、
サンダーを使用するより仕上がりがキレイな気がします

翌日は案の定、極度の疲労に襲われた夫婦
朝から「アリナミン」のお世話になりました^^;
<う~、体が鉛のようだ・・・

<お疲れさん>と思って下さった優しいあなた。
<無垢材っていいねぇ~>と思って下さったあなたも。
本日もポッチよろしくお願い致します
           ↓
  人気ブログランキングへ