goo blog サービス終了のお知らせ 

我が家の建築奮闘記!

~紀州材を産地直送して念願のマイホームを建てました!

蒲郡プリンスホテル

2011-08-13 | お出かけ

早めのお墓参りに出かけた帰り、蒲郡プリンスホテルに寄って来ました。

1934年に建築家久野節氏の設計で建てられた日本を代表する由緒あるクラシックホテル。

あの「華麗なる一族」の撮影も行われました。

 

 

庭園内にある六角の建物はステーキハウス。お洒落ですね。

当時は売店だったそうです。

 

 

こちらは、お箸で食べる洋風料理のお店「竹島」。

2010年に営業開始となっていたので、以前はお茶室だったのでしょうか。

和風建築で頂く洋風料理も素敵ですね。。。

3日前までの予約制となりますので、ご注意を。

見えて来ました!城郭風の外観、天守閣部分が印象的。

経済産業省が認定する近代化産業遺産でもあるホテルです。

毎年広い庭園で開催される「つつじフェア」は有名です。

ロビーは吹き抜けで、エレベーターや暖炉も当時のまま。

タイムスリップしたような懐かしい、素敵な空間が広がります。

かつては純日本旅館の常盤館(1980年廃業)があり、

川端康成、志賀直哉、三島由紀夫などの文人が滞在し、作品を残したそう。

日本を代表する文人が好んだ旅館って、どんな旅館だったのでしょう。

何とか残せなかったのでしょうか。残念でなりません。。。 

「おっ、可愛い~!」と二人の目に飛び込んで来た可愛い人形達。

涼しげで、愛らしくて、どこか懐かしい。。。

あっ、弟の子供の頃に良く似ています(笑)

何とも言えない表情や仕草に連れて帰りたくなりました。(危険!)

眺めの良いラウンジで、ケーキセット(¥1400)を頂きました。

本日のケーキの中から、蒲郡プリンスホテル名物という文字につられて

二人が選んだのは「クレームセザム」。

ラウンジから竹島が見えます。

長さ387メートルの橋で陸地と結ばれており、

島全体が国の天然記念物に指定されています。

島の中央部には、日本七弁財天のひとつ「八百富神社」があります。

久しぶりに訪れた、通称「蒲プリ」はとても素敵でした。

同じく近代化産業遺産に認定されている奈良ホテル・六甲山ホテルは訪れたことがありますが、

万平ホテル富士屋ホテルなども見てみたくなりました。

 

                               本日もポッチよろしくお願い致します。

                                     人気ブログランキングへ     


お砂(猿田彦神社・伊勢神宮)

2011-05-20 | お出かけ

皆さんGWはどこかにお出かけしましたか?

主人は人混み・渋滞が大の苦手で、

毎年のことですが、遠出をすることはありません。

近場でウロウロ、お家でダラダラ  しています。

 

しかし、今年はどうしても行かねばならぬ事情がありまして、

GW前半、伊勢神宮、猿田彦神社に出かけました。

本来ならば1月中に初詣に出掛け、土地を清める「お砂」を頂戴するのですが、

5月目前になっても、行けず仕舞い  

<不味い!このままでは半年が過ぎてしまう>と、決死の覚悟(大げさ)で出かけました。

予想通り、午前中に出発したにも関わらず、

ナビの到着予定はPM5、時間の経過と共に主人は無口になり、

引き返したいモード全開に(笑)

私はというと、いつものことながら、途中で意識がなくなり爆睡タイム

 

ところが、途中から渋滞が徐々に緩和され、車の流れがスムーズに。 

お昼過ぎには無事到着することができました 

きっと神様が見るに見かねて、呼び寄せてくれたのだろうと思います 

 

     お気に入りの猿田彦神社。不思議な魅力がある神社です。 

     こちらでお砂を頂戴しました。今回で4回目となります。

           来年はラストの5年目です 

 

          次は、伊勢神宮内宮を目指します。

 

          大好きなおはらい町・おかげ横丁!

  江戸時代にタイムスリップしたかのようなレトロな町並みが続きます

 

 

  sobachaも長年こちらの銀行でお世話になっています。良い感じ~

 こちらは郵便局。店内はどうなっているのでしょうか?

  ポストがとっても素敵。届け先は江戸時代?(笑)

 通りにはたくさんの土産物店や飲食店、商家が立ち並び、とっても楽しい  

       必ず立ち寄るお店は、香りの「くつろぎや」さん。

   こちらで一番人気のお香、<五十鈴川>をいつも購入しています。

 こちらも必ずお邪魔する「豚捨」さん。揚げたてのメンチカツを購入!  

        他にもコロッケや串カツなどがあります。

        店内ではお食事も出来、牛丼が人気です 

     アツアツでとっても美味しいのです。

        小休憩できたところで、

     さあ、内宮に参拝に出かけましょう

   鳥居で一礼し宇治橋に向かいます 

                懸け替えられた宇治橋  

     神楽殿。ご祈願の受付や御神札・お守りが受けられます。 

熊野父さんにはお神酒、熊野母さんには撤下神饌(砂糖菓子)頂戴しました。

           とっても喜んでくれました。

 五十鈴川の御手洗場。清く澄んだ清流は、いつ見ても心がなごみます。

 

写真を撮り忘れてしまいました。古い画像でごめんなさい。 

御正殿に進む階段を上がります。この日は画像と違い初詣のように大混雑。

    御正殿に辿り着くまでに30分はかかりました。

御門の向こうでお参りする御垣内参拝の方も数組いました。

 男性はスーツでネクタイ着用、女性もスーツなどの正装。

       私も一度参拝させて頂きたいなぁ~。

 

あ~、肩の荷が下りました  すがすがしい気分になり、パワーアップできました。 

 

 

     本日もぽっちよろしくお願い致します。

                  人気ブログランキングへ  


ヅカデビュー

2011-02-20 | お出かけ
中日劇場で開催されている「宝塚歌劇星組公演」に誘って頂きました!
何でもメーカーさんからのご招待で、
幕の合間にお食事を頂き、お土産まで頂戴するという
至れり尽くせりの接待を受けました。


初めての宝塚は、素敵でした、とっても感激しました!
1幕のミュージカル「愛するには短すぎる」は、
初心者にも分かりやすく纏まっており楽しめました。

2幕のショー「ル・ボァゾン 愛の媚薬Ⅱ」
それはそれはかっこいいダンスから情熱的なモノ、
流れるように軽やかなデュエットダンスまで盛り沢山。
ダイナミックでパワフル!そして華やかさは圧巻です!
フィナーレには、盛んに拍手を送ってました。
星組は踊りもとても上手くて人気があるらしいですね。納得です。
しかし、トップになる方は、やはりお声・存在感・オーラが違いました。

終演後は出待ちギャラリーもたくさん居ましたよ。
   
きっと1カ月の公演の間に、2、3度足を運ばれるはず。
この熱烈なファンの方達が、タカラヅカを支えているんですね。
いつかはぜひ<宝塚大劇場>か<東京宝塚劇場>でも観てみたいと思います。
初ヅカは、激しく・熱く・華やかで、そして私にパワーを与えてくれました

そしていつも私のことを気に掛けてくれて、
今回の公演にも誘って下さった彼女の優しさにも感謝です。
いつもありがとう。。。

いつも応援ありがとうございます。
<タカラヅカ観たことあるよ~>と思ったあなた。
<タカラヅカ私も観てみた~い>と思ったあなたも。
本日もポッチよろしくお願い致します。
            ↓
      人気ブログランキングへ    

ジャイアントストア(自転車)

2010-12-02 | お出かけ
誕生日プレゼントに自転車 を購入予定だったものの、
これ!というものに巡り合えず、
おまけに駐車スペースが屋外ということもあり、
購入しても風雨 にさらされると思うと気が進みません。
現在使用中の自転車も、いつ故障するかと心配なのですが、
取り合えず使用可能ですから(笑)

名古屋のベットタウン、長久手町。
愛地球博の開催地として、公共交通や道路の整備も行き届き、
お洒落なお店が増え続け、人気の街となりました。
お店をはしごするのが楽しい街です。

世界最大の自転車メーカー「ジャイアント」。
東海エリア唯一の直営店で人気の長久手地区にオープンしました。 
                       

広い店内には約700台の自転車が揃っています。
しかし、自転車ブームで名古屋も大型専門店が増えました。

                                      
                    第一候補の自転車達。主人と色違いで購入予定です。 
   ピンクもとっても可愛くて捨て難いところだけれど、並べて置くなら同じお色かホワイト&ブラックかな。。。    

                   
商品の約3割が女性向けというところがとっても嬉しい。  
可愛いデザイン、豊富なカラー、小柄なsobacha にも乗りやすいタイプなど充実しています。 

可愛いカゴもたくさんありましたよ。 
※画像を撮り忘れてしましましたが、お色もデザインも豊富。  
取り外しも簡単で、そのままショッピングバッグとしても使用でき便利。

とっても素敵な女性スタッフさんが、対応してくれました。 
心地よい接客に夫婦ですっごく感心しつつ、お店を後にしました。 

しばらくは、頂いたカタログと睨めっこし、
試乗のために再来店をしようと思っています。 


ジャイアントストア 名古屋
住所:愛知郡長久手町砂子101番地
電話:0561-76-2414
営業時間:11:00~20:00
定休日:火曜日
HP:2011 Giant Bicycle

いつも応援ありがとうございます・・・
<自転車好きよ~>と思ったあなた。
<ジャイアント知ってるよ~>と思ったあなたも。
<sobachaの自転車お披露目楽しみ~
本日もポッチよろしくお願い致します。 
            ↓
      人気ブログランキングへ  


魯山人の寓居跡 いろは草庵

2010-09-16 | お出かけ
北陸の夏は蒸し暑いと覚悟していましたが、聞きしに勝る蒸し暑さでした。
夫婦で思わず「焦げる~ 」と繰り返し叫んでいました。

さて素敵なお宿を後にしたsobacha夫婦。 
前日には「九谷焼窯跡展示館」の見学を済ませていましたが、
今回のプチ旅行、猛暑 ゆえ観光は無理だろうとあらかじめ予測し、
どうしても外せない2か所を除き、スケジュールはほとんど決めませんでした。

まず暑さを堪え向かった先は、「魯山人の寓居跡 いろは草庵
芸術家であり美食家としても知られる北大路魯山人が山代で過ごした住居兼工房です。

 百日紅(さるすべり)が正面で<ここだよ~>と、手招きしてくれているかのように鮮やかな色を放っていました。 
右手が魯山人の手蹟による石碑。加賀地方の建物によく用いられる<べんがら>もアクセントになって素敵ですよね。
            sobacha邸の玄関飾り棚も<べんがら>色にすれば良かったかなぁ~ 
  
   きちんと手入れをされた前庭も素敵です。        石に生えたコケも良い感んじですよね
               和庭って経年するほどに味わいが深まっていいですね。 
        Sobachaがお婆ちゃんになった頃、我が家の庭はどんな風に変化しているんだろう。。。

この場所で夜な夜な旦那衆が集まり、加賀の美味しい料理に舌鼓を打ちながら  
           語り明かしたのでしょうね。光景が目に浮かぶようです。 

 ここから庭を眺めながら、刻字看板を彫ったり、書や絵を描いたりしたんですね。魯山人が身近に感じて嬉しい。  

            茶室               こんな風に刻字看板を彫っていたんですね。   
何だか彼が突然ひょいと現れて「やあ、いらっしゃい。」と声を掛けてくれそうな、そんな魅力のギャラリーです。

               いや~ん、補修工事中 楽しみに来たのに  

         という訳で、本来ならばこんな素敵なお庭が眺められるのです。  
           ここで一日中ぼ~っとしていたい。とても落ち着く素敵な空間です。
        ここから眺める四季の移り変わりはさぞかし素敵でしょうね。見てみた~い。。。

約半年間の滞在でしたが、山代で出会った旦那衆達との出会い、加賀の豊富な食材・料理が、
魯山人を陶芸家・美食家へと導き、その後の人生を大きく変えることになる。。。
もし彼が山代の地を踏むことがなければ、その名をとどろかすことはなかったのかも知れませんね。
また、彼の才能を見出した山代の旦那衆達の千里眼と気っ風の良さにも感服です。 

<山代を訪れてみた~い>と思ったあなた。
<山代に行ったことがあるよ~>と思ったあなたも。
本日もポッチ宜しくお願い致します。 
            ↓
      人気ブログランキングへ    



                              【番外編】
 
山代にはお世話になりたいと思うお宿が2件あります。魯山人ゆかりの宿 「白銀屋」さんと、「あらや滔々庵」さん 
       「べにや無何有」さんに向かう途中で「白銀屋」さんを見かけ、慌ててパチリと撮りました。

  
          「あらや滔々庵」さんのお店、「うつわ蔵」に寄って来ました。
土蔵を改装した店内には、九谷焼や山中塗りの地元作家さんの素敵な作品や魯山人の写しの器なども並んでいました。 


こちらが、須田菁華窯。現在の当主は4代目     現在もお店に掲げられている看板は魯山人の手によるもの。 
         魯山人の才能を見出し、作陶の手ほどきをした須田菁華。表からパチリ 
       今回は気力がなくてお邪魔することは出来ませんでした。残念。 次回の楽しみに。   

<お宿にお泊りして街を散策してみたい>と思ったあなた。
本日もポッチ宜しくお願い致します。 
           ↓
    人気ブログランキングへ