キチガイにつける薬

ときどき気ままなジャンル未定

たかが糊、されど糊

2015-02-28 18:39:22 | 日記
『ポストイット』とは3Mの商標です。

一般名称は『付箋紙』ですかね。

先日、使用に際して、ふと思いました。繰り返し貼ったり剥がしたりできるのは
何となくわかる気がします。しかし何枚も積み重なった付箋紙から、

 『何故いちばん上の一枚だけが剥がれてくるのだろう?』

横ズレに対しては強固な忍耐力を発揮する一方、縦ズレ?に対しては無防備。
なんて素晴らしいアイデアと技術なんでしょう。

---------------
ところでクラレの商標である『マジックテープ』、


それと同等の機能を持つものとして『ベルクロテープ (VELCRO TAPE) 』があります。

こちらはVELCROの商標。いわゆる♂と♀の組み合わせによって簡単には動かない。

自分が感嘆しているポイントは、その強固な組み合わせじゃないんです。それらを
裏で支えている『両面テープ』です。

ベルクロで半固定しているの物は必要に応じて付け外しますが、そのとき両面テープが
一緒に剥がれてはダメです。でもベルクロの固定箇所を変えたいときはどうしましょ?

===============
具体的にはカホン側面にベルクロで取り外しできるカスタネット&ジングルがありまして、

これを少しだけ、5mmほど下へズラしたかったのです。

強靭な固定力を持つベルクロに負けない粘着力(→"粘着"という表現は不適切か?後談)
の両面テープです。それを剥がしたら美しい木目がバリバリとササクレ立つに違いないと
変な確信がありました。だけど自分以外は誰も気にしない側面の見た目が悪くなることと、
演奏に有利となるジングル位置の変更を天秤にかけたところ、あっさり後者が勝ちました。

慎重に慎重を重ねて作業を開始します。ベルクロを固定している両面テープの端とカホン
本体の間に薄刃カッターを入れて隙間を作り、僅かに浮いた両面テープを指先につまんで
剥がす方向に力を入れた瞬間、一気に『バリッ!』と全面が剥がれました。木目に異常が
ないどころか、両面テープも再利用できるほど良好な状態が維持されている。

どこの会社ですか、絶対に剥がれないのに綺麗に剥がれる両面テープを作っているのは?
いい仕事してる高分子化学。

素早い対応に感激、反して…

2015-02-24 21:14:44 | 日記
日頃から通信販売を多用しています。今回は何度目かのAmazon.comでした。

Amazon.comからは「i-Parcelで発送しました」と連絡が来ました。

数日経過してからAmazonとi-Parcelのサイトでトラッキング番号を検索すると、
荷物は国内に到着しており、i-Parcelの国内配送は佐●急便が担当のようでした。

本日、Amazonとi-Parcelの両サイトで「Out for delivery」を確認したので、
佐●に電話して「今夜中に配達なんですか?」と聞いたら

「?」

そもそもi-Parcelをご存じない様子。これでは話になりません。参考までにと
トラッキング番号を伝えたら「12桁の数字です」という。アルファベットが先頭
にあったら困ってしまいました。

埒が明かないのでi-Parcelにメールしました。国際郵便のトラッキング番号を
伝え、日本国内の運送業者と、そこでのトラッキング番号を教えて欲しいと。
そしたら送信から僅か12分後に返信があり、

「あなたの国の配達担当はS-g-w-で、local tracking は #:------JPです」

だって。早い早い。それに比べて…。

無反射ガラス

2015-02-08 21:44:32 | 日記
撮り溜めた写真を何とか有効利用できないかと思い、フィルム・スキャナー
なるものをヤフオクで物色していました。ところが最近の安物は使い物に
ならないとAmazonのレビュー、そして少し前の高性能モデルはオークション
残り時間が迫るに従い価格が高騰、低所得者の自分には敷居が高かった。

それで25年近くも前、学部時代にプレゼンテーションのスライド作成時に
使っていた無反射ガラス 3mm A4カバーサイズ (30.5x23cm) [MG010]
介して、プリントした写真を改めてデジカメで撮影する方法を試すことに
しました。



これが写真の写真です。使いまわした写真なので、あちこち傷んでますが、
思いのほか綺麗に撮影できました。光源は机上のLEDライトZ-LIGHT Z-10SL

ただ、いくら無反射ガラスでも写真の暗い部分には両手とカメラが写り込んで
しまうので、4色のグレー色にて ”なんちゃって写り込み防止レンズカバー”を
作ってみました。



写真右端の最も濃いグレーで具合がいいようです。ちなみに4辺の骨組みには
割り箸を使っています。