
たけのこご飯がきっかけで土鍋でごはんをたくようになって
1、2ヶ月くらい?がたちました。
何度もやって
やり方がかたまったので書いておきます。
おこげを作らない炊き方です。
ちなみに夏バージョン。
研いだお米1カップと1.5カップの水を土鍋に入れて30分放置。
↓
火をかけ沸騰したら6分弱火
↓
19分位放置したらかきまわしておく
でも大抵急いでいるので
研いだお米1カップと1.5カップの水を土鍋に入れる。
↓
火をかけ沸騰したら7分弱火
↓
18分位放置したらかきまわしておく
30分放置して7分火をかけておくと焦げができてしまうので。
もしかしたら大阪ガスのレシピにあったように
5分でもいいのかもしれないけど
シンが残るといやなので6分にしてます。
冬だと一時間放置した方がいいみたいですね。
でも相当余裕持ってやらないとできないので
やらなそう・・・。
そんなこんなで
今ではすっかり使われなくなってしまった炊飯器。
でも今は時間もあるし家事をするエネルギーがある(というか今やらなきゃいけない事はそれだけ)ので
土鍋でやっていられてますが
また働き出したら出来なくなるかもしれないので
炊飯器はそこに置いてあります。
電池が入っているのか
コンセントを入れなくなって大分たつのに
時刻だけは健気に表示しています。
なぜか20分進んでいます。
1、2ヶ月くらい?がたちました。
何度もやって
やり方がかたまったので書いておきます。
おこげを作らない炊き方です。
ちなみに夏バージョン。
研いだお米1カップと1.5カップの水を土鍋に入れて30分放置。
↓
火をかけ沸騰したら6分弱火
↓
19分位放置したらかきまわしておく
でも大抵急いでいるので
研いだお米1カップと1.5カップの水を土鍋に入れる。
↓
火をかけ沸騰したら7分弱火
↓
18分位放置したらかきまわしておく
30分放置して7分火をかけておくと焦げができてしまうので。
もしかしたら大阪ガスのレシピにあったように
5分でもいいのかもしれないけど
シンが残るといやなので6分にしてます。
冬だと一時間放置した方がいいみたいですね。
でも相当余裕持ってやらないとできないので
やらなそう・・・。
そんなこんなで
今ではすっかり使われなくなってしまった炊飯器。
でも今は時間もあるし家事をするエネルギーがある(というか今やらなきゃいけない事はそれだけ)ので
土鍋でやっていられてますが
また働き出したら出来なくなるかもしれないので
炊飯器はそこに置いてあります。
電池が入っているのか
コンセントを入れなくなって大分たつのに
時刻だけは健気に表示しています。
なぜか20分進んでいます。