goo blog サービス終了のお知らせ 

今日という日

今日感じた事思った事を好きなように書いてます

お仕事

2011-09-30 20:12:25 | 仕事
明日から新しいお仕事が始まります。

初めての業界です。

未知の世界です。

どきどきです。


久々の正社員です。


こわい人とか
いないといいな・・・。


今日は精神的にいっぱいいっぱいなので
これで終わります。

電子レンジのこと

2011-09-17 14:51:11 | ひとりごと
前にもちらっと書きました
ここ数ヶ月電子レンジを使っていません。

電磁波が体によくない
てことは大分前から耳にはするものの
ほとんど気にしていませんでした。

数ヶ月前
たまたま辿り着いたサイトに
電子レンジの電磁波について
よくないことが書かれていて
(正直ちょっと気持ち悪くなって)
気にしすぎかもとは思いますが(ちなみにそのサイトたまたま見つけたので今探せない
原発の事もあって電気はあまり使いたくないと思ってたこともあり
電子レンジを使うのをやめてみました。

それまで
毎日のようにココアをあっためたり
冷凍ご飯を解凍したり
電子レンジのない生活は考えられなかったのですが
意外と大丈夫でした。

鍋で蒸すのです。

最初聞いた時は
土鍋でご飯を炊くのと同じように
え~っ面倒じゃない~??って思いました。
確かに電子レンジよりちょっと手間だし時間もちょっとかかりますが
健康を思うとこのくらいはいっかなーって思います。

たとえばココア

やかんで大さじ1ほどの水を沸かす

沸かしたお湯をコップに入れ、ココアと砂糖を入れて練る。溶かす。

牛乳を入れる。

鍋に1cmほど水を入れて沸騰したらコップを入れて蓋

3分でできあがり

コップは熱くなってるので鍋つかみ的なものでテーブルへ(割とすぐ手で持てる位になる)

最近はアイスで飲むので牛乳はあっためてませんが。

あと
ごはんはまとめて炊いて冷凍することはやめました。

「炊き立てのごはんだけが活力になる」
というようなことも書かれており
科学的根拠はないですが妙に納得しちゃって
確かに炊きたては美味しいよね
ラップももったいないし
タッパーでレンジであっためるとにおいもするし(ひどいとタッパーの一部溶けてたりするし)
タッパー洗うのもちょっと面倒だし。
と思いまして。
(あと無職なので時間があるということもあり)

最初は毎食炊いてたのですが流石に面倒になって
夏は24時間以内に食べきれそうな量を炊くようにしました。
(この時点で炊き立ては活力うんぬんはどこへ・・・)
二人で大体1合~1.5合。
(というより一人用の土鍋しかないので1.5合が限界。
2合炊けないことはないけど結構むりやり。吹き零れも半端ない)

余ったご飯は常温で保存して
あたためはココアと同じようにご飯茶碗を鍋で3分蒸します。

でも
茶碗にご飯粒がくっついてしまうのがたまにキズ・・・。
蒸し用の器(穴が開いてるやつ)なんかがあればいいんでしょうけど・・・。

でも
最近は蒸すのが面倒なので
常温のまま食べたり
丼ものにしたりチャーハンにしたり。

でも蒸すより簡単な方法を書いてある
目からウロコなサイトを見つけました。

冷ご飯を温める方法 ちょっと気になるんですけど

で検索すると出てきます。

それは
次の炊き上がった鍋の中に冷ごはんを乗せて一緒に蒸しちゃう。
と言う方法。

なるほど!!と思いました。
これはほんとに簡単

一度
冷蔵庫で保存してあたためないで食べたら
流石にまずかったので
それ以来冷蔵保存はしていません。
(蒸せば大丈夫だと思いますが・・・)

今の所この夏
常温保存でお腹は壊していませんが
真似して壊しても責任は負えません。

でもごはんを常温で食べて
発見した事があります。

それは辛(から)いもの(豚キムチとかスープカレーとか)
を食べる時にごはんが冷めていると
辛(から)さが半減して食べるのがつらくないということ。

辛(から)いのが苦手な私には
ごはんが冷めている方がちょうどいいことに気がつきました!!

熱い+辛(から)いって
ほんとにつらいんですよね~。

石焼ビビンパとかほんと苦手で。
1時間のランチで食べきれなかったことがあります。


そんなこんなで
今は電子レンジを使わない生活をしています。

たぶん大して節電にはなってないと思いますし
ちょっと手間はかかりますが
精神的に気持ちよく食べられるのでよしとします

調子に乗って

2011-09-06 17:37:01 | 光熱費
また電気代発表です。

9月分
33日間で2474円でした!!

96kwh

ぎりぎり100以下です!

去年より41%削減~!!

すごーい

(私)すごーい!!

先月よりは260円ほど高くなっちゃいましたが
去年の31日間よりも大幅ダウンです。


また涼しい日が続いた時があったので
それに助けられたのはありますけどね。

ていうか
去年が猛暑過ぎたって言うのはありますよね。

今年の夏は
残暑は暑いとは聞いてるものの
おそらく今まで以上にはならないと
思う(思いたい)ので
次は冬ですね。

うちは
どっちかっていうと
っていうか
絶対的に
冬の方が電気代かかる(居間にエアコンないけど電気ストーブはある)ので
なんか工夫したいです。

でも
暑さ対策で
アイスノン(ジェル氷枕)とか買ってみたのに
結局相方が午前中2日間使ったのみでした。

買ったのが遅かったって言うのもありますが。

あと家では
濡らして凍らせたハンドタオルとかを
頭とか首に置いたりしてました。

でもすぐぬくまっちゃうし
首は冷やしすぎるとあまり良くないらしいと聞いて
フェイスタオルに保冷剤を包んで
頭に乗せて
タオルの端をあご辺りで結んでたんですけど
安定しなくてあまりやらず。

ええ誰にも見せられない格好です。

だから
頭にかぶせるアイスノン的なのがあればなーって
思ってました。


今年の冬は
とりあえず
湯たんぽ買ってみようかな~。

朝の気持ち悪さ

2011-09-04 12:54:42 | ひとりごと
私は昔から
朝目が覚めると気持ち悪かったのですが
みんなそういうものだと思っていたら
そういう人もいるけど
そうじゃない人の方が多いらしいと知ったのは
社会人1年目でした。

多くの人は「朝はさわやかに目覚められる」と知って
とても驚愕でした。

そして朝気持ち悪いのは
低血圧のせいらしいと言うことになり
普通の血圧の人がとてもうやらましいと思いました。

特に気持ち悪いのは月曜の朝で
たまに通勤電車で絶えられずにしゃがみこんだりしてました。

でも歩き出すとよくなります。
血が巡るといいんでしょうね。

でも
気持ち悪さは年々改善されてる気がしました。

ある時友達が
「土日に遅くまで寝ていると
次の週気持ち悪くて調子が悪いから
最近は土日も早めに起きている」
という話をしてきました。

・・・

なるほど!!

確かにそうかもしれない。

だから月曜が特に気持ち悪かったんだ!

それを聞いて実際検証してみたら
確かに改善されました!

しかし
根がぐうたらんなので
早くても10時に起きるのが限界。
ひどいとやっぱり午前一杯寝てる事も。

でも
そのうちに
日曜にちゃんと食べれば更に改善される事に気づきました。
特に夕ご飯。

「朝ごはんを食べないと力が出ない」
的なことは前から聞いていましたが
朝ごはんでは間に合わないのです。

というわけで
日曜日も早めに起きて特に夜ごはんをちゃんと食べると
かなり改善されるということがわかりました。

特に炭水化物である白米。

子どものころ
味のない白米が好きじゃなくて
あまり食べていませんでした。

大学以降少しずつ食べるようになり
今は普通に食べているので
それも改善された理由のひとつのようです。


でも
今朝6時ごろ地震がありましたよね。
幸い地震はたいした事なかったのですが
その目が覚めた時久々にすごく気持ち悪かったのです。

別に昨日は
12時くらいに布団に入って
しばらく寝られなかったけど
睡眠時間的には普段と同じくらいなはず。
ごはんもしっかりめに食べたし。


更に眠って8時半ごろ目が覚めたときには
治ってました。

そういえば最近起きるのは
いつも8時か9時。

今までも
この時間以降に起きると気持ち悪くない。

4時から7時くらいに起きると気持ち悪い。

気がします。

・・・

てことは
起きる時間によるってこと・・・?

・・・そうなん!?

・・・これじゃあ

ひそかに憧れている朝活(5時頃起床とかで)は
夢のまた夢・・・。

でも
なぜ?

睡眠不足で気持ち悪くなるならわかるんですが。

でも関係ないですが
2、3時間昼寝して目が覚めたときも気持ち悪いんです。
短時間の時は大丈夫です。

今日はたまたまですかね??

レム睡眠、ノンレム睡眠のタイミング(一時間半ごとに目が覚めるとすっきり目覚めるってやつ)が
悪い時に目が覚めただけですかね。

でも遅く起きたときは気持ち悪くないんですよねー。
沢山寝たらそのタイミングは関係なくなるんですかね・・・。

今の生活は
朝気持ち悪くないと言う意味でもとても快適。

仕事するにしても
遅い時間の出社時間の会社がいいなあって
すごく思います・・・。

や、そんな都合のいいところで働けたらいいなーっていう
ただの願望ですけど・・・。