
9月7日~10月8日(32日間)
106kWh
2839円
1日辺り3.31kWhなので
30日とすると99.3kWh
基本料金は30Aなので819円
やっぱ2000円台はいいわー。
安心するわー。
30日換算するとぎりぎり100kWh以下ねっ。
電気代はいいのですが
意外と水道代がかかってて・・・。
今のアパートって
お湯と水がバラバラで出るタイプで
両方をいい感じの水温に手動で調節しなきゃならないのですが
(お湯は50℃くらいらしい)
夏は暑いのでぬるくするために水を一杯出さないといけないので
その分たくさん水を使ってたような気がします。
トイレも今までのトイレより
なんか便器にいっぱい溜めてる気がするし・・・。
でも最近
洗濯は1回すすぎじゃなくて
1回すすぎ+注水ですすいでいるので
それも原因な気がします。
1回すすぎだけだと洗濯物にほこりがスジ状にくっついてるんですよねー。
注水してもくっついてますが1回よりはマシな気がします・・・。
それでも2ヶ月で3000円台なので
他の光熱費よりは安いんですけどねー。
今日もいい天気ですね
今日はこれから買い物に行ってきます
収穫あるといいな
ちなみに今日のBGMはスピッツです
106kWh
2839円
1日辺り3.31kWhなので
30日とすると99.3kWh
基本料金は30Aなので819円
やっぱ2000円台はいいわー。
安心するわー。
30日換算するとぎりぎり100kWh以下ねっ。
電気代はいいのですが
意外と水道代がかかってて・・・。
今のアパートって
お湯と水がバラバラで出るタイプで
両方をいい感じの水温に手動で調節しなきゃならないのですが
(お湯は50℃くらいらしい)
夏は暑いのでぬるくするために水を一杯出さないといけないので
その分たくさん水を使ってたような気がします。
トイレも今までのトイレより
なんか便器にいっぱい溜めてる気がするし・・・。
でも最近
洗濯は1回すすぎじゃなくて
1回すすぎ+注水ですすいでいるので
それも原因な気がします。
1回すすぎだけだと洗濯物にほこりがスジ状にくっついてるんですよねー。
注水してもくっついてますが1回よりはマシな気がします・・・。
それでも2ヶ月で3000円台なので
他の光熱費よりは安いんですけどねー。
今日もいい天気ですね

今日はこれから買い物に行ってきます

収穫あるといいな

ちなみに今日のBGMはスピッツです

ゆきうさぎさんお元気でしょうか??
お二人暮らしで三千円以内って、
ありえることなんですね!!すごい!
近々結婚し二人暮らし予定なのですが、
希望の光が、、涙
効果的なのはどんな対策ですか??
待機電力切断、エアコン我慢位しか思いうかばずデス、、
などでしょうか、、??
元気ですよ~♪
結婚されるんですね!!
おめでとうございます*>▽<*!!!
新婚ですね~^^うふふ♪♪
今はあまり電気がかからない時期なので、3000円以内になりましたが、冬はきっと無理ですね~^^;;基本料金のアンペアが低ければそれだけ安くなるんですけどねぇ。
効果的なのは、消費電力が高くて長時間つけてる冷暖房費と、これまた長時間つけてる照明をいかに抑えるかですかねえ~・・・。
エアコンより扇風機、エアコン・ホットカーペット・電気ストーブよりコタツ・電気毛布とか・・・。
照明も過去記事にもありますが私一人の時は、13Wのデスクスタンドで過ごしたり、冬も一人の時は厚着してひざ掛けかぶってコタツだけで過ごしてました。(相方が帰ってきたらつけます)
待機電力も記事に書いてますがうちではあまり待機電力カットできそうなものもないし、効果も微々たる感じだし、私的にはそこで神経使うよりエアコンつけない方がストレスにならないので待機電力はあまり気にしてません^^;あ、でもお風呂の給湯パネルは簡単にON/OFFできるので消した方がいいと思います。
あと、最新の家電は消費電力が少なくなっているので可能なら新しいのを買った方がいいと思います。あと、アパートよりマンション、古い家より最近の(高断熱・高気密の)家の方が、少しの時間の冷暖房で済むので、それも可能なら・・・。
なんかすごい長くなっちゃいましたが
とにかく、それぞれの消費電力(ワット数)が少ないもので、稼動時間?が少ないもの(電気ストーブはずーっとついてるけど、エアコン・コタツはずーっとじゃない)を選んで使うのがいいと思います。
ま~使わずに済むものは使わないようにしたいですが、我慢もほどほどで、お互いがんばりましょうね~^▽^*
先日コメントを投稿した後に、
光熱費カテゴリに気づきまして、、失礼しました
改めて勉強させてもらいました
たしかに電気屋のチラシみてると冷蔵庫なんかはかなり電力使うようで、
最新の日本製だと省エネ率が高いようですね!
住まいも何となく新しいものを探すようにしてましたが、電気代を考えても
それで正解だったんですね!!
あとは相方の電気節約意識を上手に向上させる方向で、頑張ります、、笑
大きさが中くらいのが一番省エネ率が悪いようですが、うちはあまり大きい冷蔵庫はいらないし、10年寿命だとして、本体代と将来かかる電気代を考えて、去年中位のを買っちゃいましたが・・・。
北海道から福島に越してきた人のブログに、家の中が北海道より寒くて電気代が倍かかるって書いてありました。北海道とかは家の断熱性とかが違うみたいですねー。
埼玉じゃそこまで必要ないですけど家の造りって大きいんだーって改めて思いましたよ~。
10年前くらいに建売の新築一戸建てを買った友達は、マンションより寒いって言ってました。(マンションは他の部屋に囲まれてる分、外の気温に左右されにくいらしい)建売だと家の造りがわかりづらいので余計ちゃんと確認しないとですね。でも必要なら断熱リフォームとかもあるみたいです。
ああまた長くなっちゃった・・・