goo blog サービス終了のお知らせ 

今日という日

今日感じた事思った事を好きなように書いてます

朝の気持ち悪さ

2011-09-04 12:54:42 | ひとりごと
私は昔から
朝目が覚めると気持ち悪かったのですが
みんなそういうものだと思っていたら
そういう人もいるけど
そうじゃない人の方が多いらしいと知ったのは
社会人1年目でした。

多くの人は「朝はさわやかに目覚められる」と知って
とても驚愕でした。

そして朝気持ち悪いのは
低血圧のせいらしいと言うことになり
普通の血圧の人がとてもうやらましいと思いました。

特に気持ち悪いのは月曜の朝で
たまに通勤電車で絶えられずにしゃがみこんだりしてました。

でも歩き出すとよくなります。
血が巡るといいんでしょうね。

でも
気持ち悪さは年々改善されてる気がしました。

ある時友達が
「土日に遅くまで寝ていると
次の週気持ち悪くて調子が悪いから
最近は土日も早めに起きている」
という話をしてきました。

・・・

なるほど!!

確かにそうかもしれない。

だから月曜が特に気持ち悪かったんだ!

それを聞いて実際検証してみたら
確かに改善されました!

しかし
根がぐうたらんなので
早くても10時に起きるのが限界。
ひどいとやっぱり午前一杯寝てる事も。

でも
そのうちに
日曜にちゃんと食べれば更に改善される事に気づきました。
特に夕ご飯。

「朝ごはんを食べないと力が出ない」
的なことは前から聞いていましたが
朝ごはんでは間に合わないのです。

というわけで
日曜日も早めに起きて特に夜ごはんをちゃんと食べると
かなり改善されるということがわかりました。

特に炭水化物である白米。

子どものころ
味のない白米が好きじゃなくて
あまり食べていませんでした。

大学以降少しずつ食べるようになり
今は普通に食べているので
それも改善された理由のひとつのようです。


でも
今朝6時ごろ地震がありましたよね。
幸い地震はたいした事なかったのですが
その目が覚めた時久々にすごく気持ち悪かったのです。

別に昨日は
12時くらいに布団に入って
しばらく寝られなかったけど
睡眠時間的には普段と同じくらいなはず。
ごはんもしっかりめに食べたし。


更に眠って8時半ごろ目が覚めたときには
治ってました。

そういえば最近起きるのは
いつも8時か9時。

今までも
この時間以降に起きると気持ち悪くない。

4時から7時くらいに起きると気持ち悪い。

気がします。

・・・

てことは
起きる時間によるってこと・・・?

・・・そうなん!?

・・・これじゃあ

ひそかに憧れている朝活(5時頃起床とかで)は
夢のまた夢・・・。

でも
なぜ?

睡眠不足で気持ち悪くなるならわかるんですが。

でも関係ないですが
2、3時間昼寝して目が覚めたときも気持ち悪いんです。
短時間の時は大丈夫です。

今日はたまたまですかね??

レム睡眠、ノンレム睡眠のタイミング(一時間半ごとに目が覚めるとすっきり目覚めるってやつ)が
悪い時に目が覚めただけですかね。

でも遅く起きたときは気持ち悪くないんですよねー。
沢山寝たらそのタイミングは関係なくなるんですかね・・・。

今の生活は
朝気持ち悪くないと言う意味でもとても快適。

仕事するにしても
遅い時間の出社時間の会社がいいなあって
すごく思います・・・。

や、そんな都合のいいところで働けたらいいなーっていう
ただの願望ですけど・・・。

気温が高くても

2011-08-19 15:23:07 | ひとりごと
昨日の昼間
ふと温度計を見ると
38℃。

見間違いかと思って
しばらく眺めてたのですが
いくら見ていても
やっぱり38℃でした。

天気予報では37℃だったのに
なぜ室内が38℃なのか

窓も全開なのに・・・。

1階でこれだから
2階はもっとひどかったんでしょうね・・・。

この状況で
仕事したり勉強したり家事するのはきついけど
じっとしていたら
なんとかやり過ごせます。

扇風機とアイスで。

でも
去年はあんまり気温気にしてなかったけど
去年の方がきつかった気がします。

今の所熱帯夜もないので
寝る時に扇風機もつけずに済んでるし。

去年はほんとに猛暑だったんですねえ。

でも
正午頃
ちょっと手洗い洗濯してたんですが
水を使ってるせいかその時はあまり暑さは感じなかったです。

南側の居間より風呂場の方が多少は涼しいからかも。

なんにせよ
暑さのピークが昨日だったようですので
これからの過ごしやすさに期待したいです・・・。

今日は雨ですが
とても涼しいです。

でも気温は30℃。

子どものころは30℃超えたらクーラーつけてもらえましたが
陽が出てなければクーラーなくても大丈夫なんですね~。

暑さって気温じゃないんだ~って
最近思いました。

風の入ってこない室内より
外で風にあたってた方が涼しいし・・・

太陽で家があったまっちゃうと暑くなっちゃうのかな・・・。

昨日は柱とか壁とかすごい熱くなってたし。

それって輻射熱ってやつですかねえ??

だから断熱材が必要なんですかねもしかして。

今の家は絶対断熱材入ってないだろうから
冬全然ストーブが効かないんでしょうね

佐渡へ

2011-08-08 15:28:35 | ひとりごと
佐渡に行ってきました

目的は勿論海水浴です

子どもの頃家族旅行で行った事があって
大人になってからもまた行きたいとずっと思っていたのですが
遠いしお金かかるしでなかなか行けませんでした。

今年は毎年行っている九十九里(去年行ってないけど)はちょっと心配だったこともあり
(さっき千葉県のHP見たらセシウム不検出とありましたが)
だったら念願の佐渡に行こうと思い立ちました。

九十九里のように流石に日帰りは無理なので2泊しました

先週はずっと涼しかったので
海大丈夫かな-と思ってたのですが
木金土はちょうど晴れて暑くなりました。

海もきれいでした

ダイビングもやろうかとちょっと思ったのですが
シュノーケルで十分でした。

佐渡ヶ島の北の方の二ツ亀と
そこより西に下った達者海岸と
さらに西の夫婦岩より少し北に行ったところで泳ぎました。

どこもきれいでしたが
やっぱり二ツ亀が一番魚も沢山いて面白かったです。

最後の日は七浦海岸で泳ごうかと思ったのですが
到着して海を見て
人は結構いたのですが
砂浜で魚があまりいなそうだった上に海の色が九十九里と同じ(土色)だったので
やめて
ちょっと北上して名もない海岸で泳ぎました。

そこもちょっと海岸沿いは多少泡らしきものが浮いてましたが
海は透明で魚もそれなりいたので正解でした。

佐渡ヶ島の北の方はガススタとかコンビニもないですが
その分海はきれいですね。

沖縄の魚ほどカラフルではないですが
黄色と黒のしましまもいたし
小魚の群れもいたし
大きい魚(5,60cmくらい??)もいたし
色々いました。

ただくらげもいました。

でも海が透明ですぐ見つけられるしくらげは動きが遅いので
さされることはなかったです。

九十九里の土色荒波だと見えないですからね・・・。

そして
星もいーっぱい見えました

海もあって山もあって星も沢山見えて
島っていいなあって思いました。

2日目の朝から体中痛くなりましたが。

海に浮いてただけなのに。

駐車場から二ツ亀海岸まで下りる階段がきつかったです。
一回下見に行ったので2往復してしまい
それが足にきたようです。

相方はアブに好かれるし。
刺されませんでしたが。

でも
楽しかった

波に乗るのもとても楽しいですが
シュノーケリングもすごく楽しい

次は伊豆に行きたいな。

でもお金がなかったらやっぱり九十九里かな・・・。

そういえば相方が
佐渡の方がずーっと遠いのに
九十九里からの帰りの方がずっと疲れると言っていました。

それはおそらく佐渡は渋滞がなかったからだと思われます。
九十九里は
早めに出ても夜中に出ても
必ず帰りは渋滞するんです。

自分で運転しようがしまいがそれがすごく疲れるらしいです。

多分
同じ場所にずっといるのが耐えられないんですね。

レストランとか行っても
食べ終わると早々に出て行きたそうです。

何もしていないのに同じ場所にいるのが飽きるらしいです。

私は渋滞あまり気にならないですが。
自分で運転してたら尚更
渋滞なら事故る心配ないですからねー。

さわやか気候

2011-07-22 22:00:07 | ひとりごと
今朝は予定通り
収穫したピーマンを使って
ピザトーストにしました!

トーストにピーマンを使うのは初めてかも。

(ケチャップとチーズのせいで味はよくわかんなかったけど)
ぱりぱりでした

新鮮っていいですね~。


今日はすーっごくさわやかな気候でしたね。

暑くなくて湿気もないし
風が気持ち良くて
すごく幸せでした

自転車に乗ったらさわやかさ倍増

ほんとに気持ちよかったです

一年中この気候だとどんなにいいか・・・。

せめて湿気がないといいのに。

今日の午後は湿度は50%前後だったみたいですね。
気温は20℃前半。

なんか
春か秋みたいでした。

でも
夜は寒いくらいでしたよね。

一昨日はタオルケットだけで我慢してみたんですが
やっぱり風邪引きそうだったので
昨夜は諦めて
仕舞ってあった夏用布団出しました。

夏用でも
布団はやっぱりあったかいですね。

シーツは冷たかったですが・・・。

初ピーマン

2011-07-21 22:26:07 | ひとりごと
先週末
やっとピーマンの苗を買いました!!

数年前に
水菜の種を植えて
カイワレ程度に育った後
いつのまにか消えてしまって以来
野菜育てに手を出せずにいました。

去年も
何か育てたいと思いつつ実行できず・・・。

今年もぐずぐずしていましたが
先週やっと思い切って
「初めてなんですがピーマンの苗が欲しいのですが」
とお店の人に聞く事ができました。

お店のおじ(い)ちゃんに言われたとおり
大きめの鉢も買って
肥料も買って
完璧!
と思ってネットで見たら
鉢の底に鉢底石と言うのを入れると知って
翌日また買いに行きましたけど。

そして今日
初収穫しました

と言っても
買った時に既に付いていた4つのうちの一つなんですが。

しかも
赤くなりかけていたので
急いで獲ったのです。

でもネットで調べたら
真っ赤になっても食べられるとのことでしたが。

味気ないと言う人と
好きと言う人がいました。

苦味がなくなって甘くなるんでしょうかね??

明日は
野菜室に眠っているそのピーマンを使って
ピザトーストを作りたいと思います!

くにゃっ続き

2011-07-13 16:54:05 | ひとりごと
いつの間にか梅雨が明けていました。

月曜日に知りました。

テレビが見れない&働いてないと
リアル情報を入手しにくいですね。


自転車のタイヤを直さないと
病院に行けないので
自転車屋に行く事にしました。

くにゃっとした自転車の前輪のタイヤをよく見てみると
めりめりと沢山ひびが入っていました。

これはタイヤ総取っ替えだなと思いました。

とりあえず両輪とももう一回空気を入れて出かけました。

やっぱり徒歩よりは早いので
自転車に乗って行きました。

でも最後の方は若干上り坂だったので
降りて歩きました。

自転車屋のお兄さんが
私の年季の入った自転車を見て
「これ・・・まだ乗りますよね?点検400円くらいなのでどうですか?
チェーンも外れかかってるし、ブレーキも甘いし・・・
うーん、チェーンは、チェーンは見た方がいいですね」
と心配そうだったので点検してもらいました。

ちょっと混んでたので店内で待ちました。

一時間くらいと言われましたが全く問題ありません。

だって涼しいんだもの。

いっそのこと買い換えちゃおうかなーと
思って自転車を見て回ったのですが
ほとんど中国産でした。

メーカー物なら国内で組み立ててるとの事でしたが。

でもいいデザインはないんですよね~。

今流行っているのか最近よく見かけるのですが
茶色で英文字が入っていてちょっとレトロな感じ。

そういうのがいいなあなんて
眺めていましたが
でも今の家じゃ雨ざらしになってしまうので
今は止めた方がいいな・・・とも思い・・・。

今は自転車のライトもLEDなんですね。

お店の人はLEDなので切れませんよと言ってましたが
自転車のライトって切れた事ないからどっちでもいいかなと思いました。

でもオートライトは暗くなったら自動で点くし
今は昔ほどタイヤが重くならないみたいなので
それはちょっといいなーって思いました。

修理は一時間もかからなかったと思います。

前輪はタイヤ(チューブ?)取替えになりましたが
後輪は2ヶ所パンク修理で済みました。

生活費財布に5000円しか入ってなかったので
ちょっとどきどきしましたが3000円台で収まりました。


自転車屋のお兄さんに別れを告げ
漕ぎ始めてすぐ「買い換えようかな」と思ってた気持ちはどこかへ行ってしまいました。

今年に入ってから久々にこの自転車に乗り始めたのですが
(パンクもしてないのに)こんなに重かったっけな??と言うくらい重かったのです。

三段変速なのですが
昔は「中」をしょっちゅう使ってたはず。
たまに「重」も。

でも最近はほぼ「軽」で「中」はたまに。
「重」なんてとんでもないです。

年かな・・・と思ってたのですが
違いました。

パンクしてないと思って乗ってたのですが
パンクしていたんだと思います。

なぜなら
買ったばかりの頃と同じくらい快適なのです

修理後は殆ど「中」になりました。
「重」も時々使えるようになりました。
「軽」はスタート時ときつい上り坂だけです。

タイヤをつまんだ時の弾力も全然違います。
今までは空気入れたてでも若干やわさがあったのですが
今は「ぼよよ~~~~ん!!」と指がはじかれる感じです。

自転車ってこんなに速かったんだ
こんなに(漕ぐの)軽かったんだ
と感激しました。

すいすいです。

今まで
無駄に疲れて汗水垂らしてました。

今は全然疲れません。

上り坂もほとんど足が重くなりません。

電動自転車とか一瞬考えましたが
全く必要ないです。

だって
電動自転車かって思うほど快適なんですもの。
(乗った事ないけど)

買い替えは大分先になりそうです。

くにゃっ

2011-07-09 16:01:55 | ひとりごと
少し前に
市から子宮がん検診の無料クーポン券が送られてきたので
ただなら行ってこよう~と思って
指定されたいくつか病院があったのですが
ネットで調べた結果
徒歩圏内に一番近い病院があったのですが
ちょっと評判はよろしくなかったので
家から1.5駅ほどの評判が良かった病院にすることにしました。

自転車で20~25分くらいで行けそうです。

その日も暑くて
途中でふらっとなりそうだったので
丁度コンビニが目に入ったので
病院はもうすぐでしたが迷わず入りました。

丁度安かったアクエリアスのおかげで
倒れずに済みました。

病院の方は評判どおりみなさん優しくてよかったです。

検診の結果は2週間後に聞きに来てください。
とのことだったので
今週の水曜日に行こうと思ったのですが
金曜日に歯医者に行く予定だったので
その日についでに済ませようと思って水曜日は行きませんでした。

少し前から
自転車の前のタイヤの空気が抜けていたようので
今週に入ってから空気を入れました。
ついでに後輪のタイヤにも入れました。

でも
入れたばかりなのに
後輪のタイヤの調子がよくありません。
少しガタンガタンとします。

前輪も走るとなんかザーッという音がします。

パンクしたかなと思いつつ
そんなにぺちゃんこではないので
まだ大丈夫かなと思いそのまま使っていました。

そして金曜日
検診の結果を聞きに
午後から自転車で出かけました。

とても暑かったです。

半分凍らせたアクエリアスも持って行きました。

走り始めてほどなくして
前輪のザーッという音が大きくなった気がしました。
後輪のガタンガタンという音も大きくなった気がしました。

すれ違う人々が
見ているような気がしました。

しばらくして
漕いでるペダルが
とてもとても重くなりました。

これは・・・

これは完全に

両方ともパンクしているのでは??

だけど
今更引き返せない。

徒歩だとちょっとつらい距離だもの。

電車賃がかからずに行けると思ったから
その病院にしたんだもの。

がんばって漕ぎました。

住宅街を抜ける最短距離には少し長めの上り坂があり
それは絶対上れないと悟った私は
車道まで少し大回りする事にしました。

途中で水分補給しながら行きました。

途中で線路を下って上る坂道があるのを忘れていましたが
上りは自転車から降りて歩きました。

そして
やっとの思いで病院に着きました。

その病院はいくつかの科がありました。

駐輪場を見ると
前着た時は結構止まっていたのに
今日は一台もありません。

すぐ診てもらえる~と思って
病院に入りました。

受付に
「子宮がん検査の結果を聞きにきたのですが」
と言うと
「今日金曜日は婦人科は午前までなんです」
と言われました。

「マジですかー!?」
と言いそうになりましたが理性でとどまりました。

そういえばそうだったかも・・・。

だから水曜日に来たんだった・・・

「そうなんですかー・・・」と何度も汗を拭きながら
がっかりした仕草と暑い中(パンクした自転車で)がんばって来ましたアピールをしたのですが
受付の人は検査結果を教えてくれませんでした。(当たり前)

病院を出て
その辺を見渡しても
自転車屋らしき店はありませんでした。

ここに来る途中にも。

一気にやる気がなくなりました。

いっそのこと家まで歩こうかと自転車を引いて少し歩きましたが
両輪パンクしていても
自転車の方が速いのです。

重い足に鞭打ってがんばって帰りました。

途中から前輪もガタンガタンというようになってきました。

帰りにスーパーでも寄ろうかと思っていたのですが
とてもじゃないけど無理でした。

やっとの思いで家に着いて
タイヤをつまむと
くにゃっとしました。
両方とも。

私よくがんばった・・・。

歯医者は近かったので勿論徒歩で行きました。

ご褒美に
歯医者の帰りにローソンでプレミアムロールケーキのチョコを買って帰りました。

プレーンも好きですがチョコの方がもっと好きです。

出ましたよ

2011-06-15 13:25:49 | ひとりごと
今年も出ました。

例年(去年と一昨年)より1ヶ月も早い登場です。

ええ私が悪いんです。

昨夜の洗い物(サバの味噌煮の残骸)をほったらかしにした私が・・・。


それは先週の金曜日のことでした。

さて洗い物でもするか~
とシンクに積まれた食器に水をかけたところ
食器の下から
わたわたと例のやつが
そう毎夏恒例の
Gが出てきたんです。

そして
これまた例年通り
人には聞かせられない声をあげて
後ずさりました。

Gはシンクのちょっとした出っ張り
(洗剤とかスポンジくらいなら置ける)
の下に隠れました。

立ってると見えませんが
かがんで見るとGがおとなしくしているのが丸見えです。

ばれてないと思ってるのか
じっとしています。

そこを動くなよ!!
と思いながらゴキジェットを取りに行きました。

戻って来て見ると
幸いまだじっとしていました。

ただ・・・
ここでゴキジェットを使うと
食器にかかってしまう危険が・・・。

でも
追い出してどっか行かれるのも困るし・・・。


食器のことは諦めて
ゴキジェットを噴射。

慌てたGはまた
あわあわと出てきて
また食器の下にもぐってしまいました。

ここでゴキジェットをかけたら
完璧に食器にかかってしまう・・・。

でももう引き下がれなかったので
食器の下めがけて噴射。

出てきたGは
透明の容器の下に自ら潜り込んで出られなくなってしまいました。

あわあわしているところに
容赦なく噴射。

噴射。

噴射・・・。

やがてGは動かなくなりました。

ティッシュにまるめてゴミ箱へ。

周りが水浸しだと
ゴキジェットの効果が薄まるかなと思いましたが
大丈夫でした。

ゴキジェットは万能です。

しかし
食器は間違いなくゴキジェットをかぶってしまいました。

一応
2回洗いました。

でも
やっぱり気持ち悪かったので
食器は捨てる事にしました。

や、
買い換えたいのとか
ダブってるのとかあったので
そんなに痛手はないです・・・。

でも
最近活用している土鍋とか
相方の茶碗は
ちょっとあれでしたが。

洗ったスポンジも「汚いもの洗い用」にしました。


それにしても
なぜGが出ると
こんなに「傷心」みたいな気持ちになるのでしょうか?

ごはんを作ろうと思ってたのに
すっかり気持ちがなくなってしまいました。

食欲もなくなってしまいました。

でも
何か食べなくちゃと
カップ麺にしてしまいました。

そして
ブラックキャップを買わなくちゃと思いました。


あと洗い物は溜め込まないようにしよう
生ごみの袋の口はしめよう
シンクの台は水分を(なるべく)拭き取ろう
と思いました。

あまり出せてない

2011-06-03 19:54:24 | ひとりごと
胃腸は大体治りましたです。

今週
早く起きれず
ゴミがあまり出せていません。

朝8:30までに出す事になっているのですが
仕事を辞めて以来
出す事がめっきり難しくなってしまいました。

相方も最近ほとんど午後出社なので
余計
朝起きる理由がなくなってしまったのです。

ゴミ収集車は音楽を鳴らしながらやってきます。

居間にいる場合
その音楽が聞こえたら
ダッシュでごみを持って行けばぎりぎり間に合います。

大体9:45くらいが多いので
9:30くらいまでには起きるようにがんばっているのですが
今週は何故か
あまり起きれませんでした。

(もしかして自転車のせいでしょうか?)


来週は出さなくては。

暑さ対策

2011-05-29 12:37:56 | ひとりごと
この間の
2日続けて暑かった2日目
ドンキホーテに行ったら
ガリガリ君が売り切れていました。

うちの近所で
アイスが一番安いのはドンキなので
ドンキでしか買わないのです。

早く仕入れて~
と思って久々に行ったらありました

でもその日は肌寒かったので(でもアイスは買いたかったので)
ピノを買おうと思ってたのに
ピノがなかった・・・

みんな考える事は一緒ってことですかね・・・。

でもガリガリ君はとりあえず買いました

はっ
これも買いだめ

でも必要な分だけ(2個)買いました。

スーパーからお米がなくなってもなんとも思わなかったのに
この間ガリガリ君がなくなったのを見てちょびっと焦りました。

なぜかって

それは
うちにクーラーがないから。

去年の猛暑をクーラーなしで過ごせた自信から
居間にエアコンを買って取り付ける気持ちが0になりました。
(家を建て替えるまでは)

今年も家にいる時は
扇風機の強とガリガリ君とシャワーと空調の効いた施設でやり過ごす予定です。

でも計画停電が実行されたら
「扇風機の強」と「空調の効いた施設」はなくなりますので
ガリガリ君は更に重要に。

最終的には
シャワーですが。
そしてどうにもならなくなったら水風呂。

でも家で水風呂って
効果はあると思いますが
飽きますよね。

それを思うと
プールってほんとすばらしいですね。

家にプールがあれば
夏なんて怖くないのに。

子供用のプールを買えばいいんですよね。

うちの狭い庭にも無理やり置けない事はないし。

近所の人の目を気にしなければ。

または
屋上があって周りから見えないように目隠しの壁なんかがあれば
ほんとにそうしたい。

Googleマップでは丸見えですが。


あと地熱エネルギーの事をネットで調べていたら
地下5mの地中は真夏でも18度位らしいです。

だから
そこまで掘れば・・・。

燃えるごみの正体

2011-05-12 19:23:36 | ひとりごと
昨日
家の中なのに
障子に5cmくらいのお家のないかたつむりが這っていました。

誰もいないのに
ええええええーー!!
と叫んでしまいましたよ。

一瞬見なかった事にしようかと思いましたが
障子に這った跡がつくのは嫌だと思い
ティッシュに乗せて庭に落としました。

やっぱりほっとけるのは
蜘蛛だけだなと思いました。

それにしても一体どっから入ったんでしょうか?

窓も障子も一応ちゃんと閉まってました。
ただ気を抜くと鍵を閉めても隙間が開くので
やっぱりそこからでしょうか?


前にも書きましたが
最近
無職になったこともあり
以前より(私的に)俄然家事にエネルギーを注げるようになりました。

3月辺りに
ポストにごみの出し方冊子が入っていました。

前のアパートの時は毎年来てましたが
この家に越してきて2年になりますが
初めて来ました。

エネルギーが余ってたのでじっくり読んでみることに。

大体思ってた通りでしたが
新聞・雑誌・ダンボールの日に
雑紙というのがありました。

紙類は束ねて捨てると言う事なのですが
知ってはいましたが
面倒だったので紙類は今までずっと燃えるごみにしていました。

マニュアルによると
チラシ、お菓子の紙のパッケージなどを紙袋に入れて縛る
とあります。
牛乳パックなどは防水加工されているのでだめなようです。

ちょうど紙袋がその辺に落ちていて
毎日のようにポストに入ってくるチラシが机にあったので
まとめて紙袋に入れてみました。

お菓子のパッケージも展開してたたんで入れてみました。

BOXティッシュはぺらぺらを剥がしてたたんで入れてみました。

紙袋に入れると
きちんと入ってなんか面白いのでせっせと入れていました。

そんな生活をしているうちに気がついたのです。

居間のゴミ箱にほとんどゴミがたまらないことに。

なんということでしょう。

(うちの)燃えるごみの正体は
1/3が紙類だったのです!!

ていうかチラシ?

知りませんでした。

私は今までなんて言う事を・・・。

燃えるごみの量が格段に減りました!


気づいたのですがその他の燃えるごみは
ティッシュと生ごみがほとんど。

そして
最近知ったのですが
ガーゼティッシュという存在。

繰り返し使えるガーゼのティッシュなのです。

すごい。

これ使えばごみが更に半分減る。

しかし。

これって・・・
普通に洗濯していいのかな??

鼻水とかちゃんと取れるのかな?

洗濯機で回しているうちに他の服に着いたりしないのかな・・・?

洗濯機の排水口つまったりしないのかな??

それとも毎回手で洗うのかな?
それはちょっと・・・。

(ていうかそもそも鼻はかまないのか?)

ということで
それはちょっと置いといて。


生ごみ処理機
という存在も知ってはいたのですが
そこまでは・・・って思ってました。
さらに
虫がわくって話も聞いて
自分の中では
なし!!
でした。

そして
ちょっと前にたまたま電気屋で見たら結構高い。

補助金出るみたいだけどそれでも結構な額は自腹。

それに良く考えたら電気代かかるし。

でも最近
ただの箱?で自分でかき混ぜればいいやつの存在も知りました。
それをコンポストというらしい。

でもかき混ぜるのは朝夜2回・・・。

ちゃんと混ぜれば虫はわかないと書いてありましたが
半信半疑だったので
ネット調査をしてみました。

結果
ちゃんと混ぜる
ちゃんとふたをする
などの回答が出てきましたが・・・
どうなんでしょうかー。

それに毎日混ぜないといけないってことは
旅行とか行けないってこと??

手作りコンポストの作り方も出てきました。

でも堆肥が出来てしまうらしい。

堆肥はいらないのだけど・・・。

生ごみは庭に捨てるという事も出てきました。

でも臭いとか問題あるそうですが・・・。


でも興味はわきました。

実行するかはさておき
生ごみがほとんどなくなれば
夏のあの悪臭も解決するし
下手すりゃ小ばえもGも来なくなるでは!?

とても魅力を感じます。

ゴミが消える
って現象も見てみたいです

辞めました

2011-04-15 02:47:33 | ひとりごと
実は
先月末で会社を辞めました。

辞めたと言っても
派遣なので
更新をしなかったということですが。

と言うか
辞めると決心して社長に伝えた次の週に
派遣全員辞めさせられたんですが。
(地震が起こる前なので地震は関係ありません)

なんて言うか
ここ2、3年
ずっと辞めようか辞めまいか迷っていて
やっと決心したわけなんですが
その後すぐ切られて
なんか拍子抜けと言うか
いや、いいんですけどね。

仕方ないのもよくわかるし。

決心した後なので
切られてもさほどショックじゃなかったし。

でも本音言うと

悩んだ時間返して欲しい


仕事どうするかでこんなに悩んだのは人生初だったので。

占いも何回か行っちゃったし・・・。

結局
人生なるようにしかならないってことでしょうかね

だけど
途中で辞めなくて良かったと思いました。

一応満期までやり終えたって感じなので


というわけで今は専業主婦です。

結婚しているというだけで肩書きが無職にならないこの不思議。

でも今回は
結構家の事してると思います。

前回無職だった時は
仕事してた時と家事をやる量があまり変わりませんでしたが
今回はかなりやってます。

と言っても
今までほったらかしにしてた分をまとめてやってる感じですが。

2年前に引っ越してきた時のダンボールが
わりとそのままなので少しずつ片付けてます。

今日なんか
壁掛けの時計が出てきました。

今まで携帯かパソコンで時間を見てたので
大きくてアナログの時計はとってもわかりやすい!

それから
ダンボールに眠っていた食器を
昨日やっと全部洗い終えました。
(要するに使わない食器ってことですが)

やっと台所からダンボールが消えました!

とっても達成感です

年金手帳も見つかったし
使える乾電池が出てきたし
ふくだけコットン詰め替え用(未使用)が出てきたし(若干乾燥してましたが使えました)
あと見つけたいのが
前の通帳とソーイングセットです。

過去の清算をしたいのと
穴の開いた靴下を縫いたいので。

地震

2011-03-28 23:59:37 | ひとりごと
生まれて初めて地震を怖いと思いました。
震度5強でも。


放射性物質も心配ですが
自宅にいる人に
物資がまだ届いていないこともとても気がかりです。

被害が大きすぎて把握しきれないという事はあると思いますが
早く届いて欲しいです・・・。


だけど
今は
自分に出来る事をするしかありません。


できるだけ節電。

できる範囲で義援金、支援物資。

必要以上の買い物はしないこと。

出来る限り徒歩と自転車を使う。

そして
情報を冷静に見極めること。



日本全国、世界中から
たくさんの人が力になろうとしています。

私はそれにとても感動しました。

そしてそれを見て
私も出来るだけのことをしようという気持ちがより強くなりました。

今ほど
日本が同じ方向を向いているとを感じたことはありません。

だから
協力し合えばなんとかなると
私は思います。


東電も政府も警察も自衛隊もマスコミも企業も一般国民も被災者も
関係なく
日本国民みんなが
自分に出来る事を本気で考えれば
絶対なんとかなると思うのです。


東電や政府には
正直な情報開示を
そして少しでも早く
必要な方に
必要な支援と物資が行き届きますように。

2日遅れましたが

2011-02-10 21:39:19 | ひとりごと
初雪
キターーーーー!!!

今年はもう降らないんだと9割がた諦めていましたが
降りました!!

例によって
ちょっと前に都内ではちらっと降ったようですが
私は見てないので降った事にしません。

今日も降るって聞いた事を
朝ブーツを履いた後に思い出して
遅刻しそうになりながらも長靴に履き替えたのに
降りませんでしたが・・・

でも明日は午後降るかもしれません。

明後日も降るかもしれません。

もしかしたら月曜日も・・・

弁当箱

2011-02-02 21:18:14 | ひとりごと
最近お昼ごはんを持参しています。

コンビニ弁当に飽き
弁当屋の弁当にもそろそろ飽きたなという頃
弁当屋?で手作り的なおにぎりを買いました。

美味しいなと思いましたが
そこで気づきました。

おにぎりお金払って買うくらいなら
自分で持ってけばいいんじゃない?
と。
それからほぼ持参弁当になりました。

弁当持参と言っても
ちまちまたくさんおかずを作るのは大変だし
冷食も不安なので
もっぱら昨夜の残りかおにぎりです。

最初は普通の細型の2段弁当箱に
肉じゃがや豚キムチなどをつめて持ってきてたのですが
会社の人が割とジップロックの密閉容器やタッパーで持ってきていたので
私も真似してみました。
その方が洗い物も少なくて楽だし
ミネストローネなども持ってこれました。

でも
スープ系は少し漏れてしまったので
汁物の時は
ビニール袋に入れていました。

そんなある日
母からもらって戸棚に置きっぱなしだった
ある密閉容器の存在に気づきました。

これで持っていってみようと思い使ってみたところ
漏れなかったのです。
たまたまかなと思いましたが
何度使っても漏れません。

これは
すばらしい!!

とそれ以来汁物にはその容器を使っています。

会社でも
漏れない容器の話題になった時
これ漏れないよ!耐熱でレンジOKだし!
と教えたところ
パイレックス?と聞かれました。

確かに容器にPYREXと書いてあります。

耐熱ガラスとしては有名なんですね。
知りませんでした。

でも耐熱ガラスじゃなくて
漏れないところがすごいのです。
かつレンジOKなところ。
蓋もOK。

漏れない秘密は蓋についてるゴムで出来たバルブ?のようです。

パイレックスの密閉容器
で検索してみてください。

水を入れて逆さにしてばしゃばしゃ振っても漏れません。

ただ
ガラスなので多少重いのと
もらったのは500mlで大きめなので
小さいのが欲しいなあと思いました。

あと
耐熱ガラスって
勝手に強度も強いのかと思ってたのですが
強度は普通のガラスと同じなので取り扱いには気をつけて
とHPにありました。



そしてこの間
中華丼をお弁当に持っていきました。
朝家でごはんの上に具を乗せて
会社でチンしました。

でも
今まで大丈夫だったマーボー丼やチンジャオ丼と違い
ごはんがべしゃべしゃになってしまい
流石に食べるのが辛かったです

なので
ampmのとれたてキッチンとかで主食とおかずが分かれているように
ご飯と具を分けて持っていけて
食べる時はレンジでチンして
ごはんにかけて食べたいので
大きめの容器にご飯をつめて
その容器の中に具を入れる容器が入ればと思いました。

ネットで探したら
思い描いていた
丼用弁当箱はあったのですが
絶対漏れないのか
それが心配です。
一応吸排気弁とやらがついてるようですが・・・。

ランチde丼
で検索してみてください。

でもやっぱりちょっと大きめかも・・・。

丼だからと言って円形でなくてもいいと思うのですが。
細長いの出ないかな。

あと細かい事言うと
中ブタがあってそれはレンジ不可なので
ちょっと面倒だなと思いました。
洗い物も増えるし。

でもそうめんやスパゲッティも可能なので
ちょっと魅力ありますが・・・。

あとLoftに小さめの丼弁当箱が売っていました!

大きさはばっちりだったのですが
おかずを入れる容器がおたま1杯分くらいの大きさで
さすがにちょっと小さいかと・・・。

ごはんは多少少なめでも具はがっつり入れたいんですよね。

そう言うと
相方からごはん入れる方に具をいれれば
と言われましたが
容器の性質上間違いなく漏れるでしょう。

どうすべきか
悩み中です。